投稿者の記事一覧

hoda

大学院生です。ケモインフォマティクス→触媒

  1. 従来のペプチド合成法に替わるクリーンなペプチド合成法の確立を目指して―有機電解反応を利用したペプチド合成法の開発―

    第347回のスポットライトリサーチは、東京農工大学連合農学研究科 (生物有機化学研究室)・永原紳吾 さんにお願いしました。ペプチドは中分子医薬品候補の一つとして期待されていますが、従来アミノ酸からペプチドを合成する際に大量の廃棄物が…

  2. Pythonで気軽に化学・化学工学

    hodaです。以前も機械学習関連の書籍をご紹介しましたが、今回も機械学習の書籍について書いていきたい…

  3. 電池材料粒子内部の高精細な可視化に成功~測定とデータ科学の連携~

    第343回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(髙橋幸生研究室)・修士2年の上松 英…

  4. オンライン講演会に参加してみた~学部生の挑戦記録~

    hodaです。講演会やシンポジウムのオンライン化によって学部生でもいろいろな講演会にボタンひとつで参…

  5. 酵素触媒反応の生成速度を考えるー阻害剤入りー

    hodaです。以前、酵素触媒反応の生成速度を考える-ミカエリス・メンテン機構-という記事を書きました…

  6. 実験・数理・機械学習の融合による触媒理論の開拓

  7. 果たして作ったモデルはどのくらいよいのだろうか【化学徒の機械学習】

  8. 化学のためのPythonによるデータ解析・機械学習入門

  9. ゼロから学ぶ機械学習【化学徒の機械学習】

  10. 酵素触媒反応の生成速度を考える―ミカエリス・メンテン機構―

  11. 有機化学1000本ノック【反応機構編】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 株式会社ジーシーってどんな会社?
  2. 庄野酸化 Shono Oxidation
  3. ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応
  4. 高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし
  5. 名大の巽教授がIUPAC次期副会長に
  6. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part4】
  7. ベンゼンの直接アルキル化

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

PAGE TOP