[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第40回「分子エレクトロニクスの新たなプラットフォームを目指して」Paul Low教授

[スポンサーリンク]

第40回の海外化学者インタビューは、ポール・ロウ教授です。英国ダラム大学の化学科に所属(訳注:2007年当時。2019年時の所属はUniversity of Western Australia)しており、共役有機化合物および有機金属化合物の合成、ならびに酸化還元状態の機能および電子構造に興味を持っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

自分の嗅覚に従って化学者になってしまったのは、本当は少し悲しいです。私は学校で数学/物理/化学を専攻していたので、大学の学士号が当然のルートでした。1年次の後、私は特別な才能のある数学者ではないことに気付きました。そして、兄と父という二人の物理学者もいれば、選ぶべきは明確でした。化学者になるのが最善でした!3年次のとき、マイケル・ブルースの有機金属化学の授業にすっかりはまってしまい、それから進むべき道が設定されました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

「出来たこと」がここでは大部分を占めます。私はクリケットのフィールドで四年生以上のスコアを出すことはめったにありませんでしたが、オーストラリアのテスト・クリケット選手の上位100人に、幸運にも選ばれました。その試合のテレビ解説者は僅差で次点だったかと。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

CO2の回収、貯留、活性化を短期的な目標とし、炭素のリサイクルにつなげることが大きな課題となっている中で、エネルギー・ゲームはキャッチオールであるべきだと思います。長期的には、ますます不安定になる世界的な政治・環境情勢の中で、私たちは皆、炭素貯蔵量の管理に目を向け始める方がよいでしょう。結局のところ、化石燃料は化学産業の原料でもあり、この有用な資源を一気に燃やして地球を汚染するのは恥ずべきことでしょう。残念ながら、太陽エネルギー変換をマスターできるまでは、大規模な原子力発電を行わないと、炭素代替エネルギー経済の見通しはほとんど立ちません。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

簡単なことではありませんが、他の何人かと同じように、レオナルド・ダ・ヴィンチに触れなければならないでしょう。たくさんのビアマットとペンが用意されたテーブルでの夕食を強く希望します…結局のところ、最高のアイデアは、ビアマット上で示される議論から生まれるのです!

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

学生に尋ねて見れば、「最後に実験を台無しにしたのはいつですか?」と言われるかもしれません。私は研究室で指を濡らしたくなるひどい癖があります。何かわくわくするようなことが起きているのを見たら、私をあまり遊ばせないよう、学生は注意しなければなりません。本当の意味で最新・最後の実験は、金曜日の午後にやったもので、trans-RuCl2(dppe)2-アセチリド複合体の合成でした。それ以外にも我々は、ドデカカルボニル錯体を合成しようとして行ったOsO4 50gのエタノール還元によって不意に生成したOsO2のバッチをなんとか回収しようとしていました。退屈なことは研究室ではめったにありません。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

CDは簡単で、ロード・ロックンロールの中盤を収録したものなら何でも構いません。本選びははるかに難しいですし、私がどれくらいの長期滞在を期待していたかにももちろん依るでしょう!とはいえ、フランス語を学ぼうとしたタイミングでもあるので、きちんとした語学教育の本は数時間を過ごすのに良いかもしれません。

 

原文:Reactions – Paul Low

※このインタビューは2007年11月23日に公開されました。

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授
  2. 第146回―「原子から社会までの課題を化学で解決する」中村栄一 …
  3. 第61回―「デンドリマーの化学」Donald Tomalia教授…
  4. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – …
  5. 第128回―「二核錯体を用いる触媒反応の開発」George St…
  6. 第118回―「糖鎖のケミカルバイオロジーを追究する」Caroly…
  7. Christoph A. Schalley
  8. 第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 …

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. スイスの博士課程ってどうなの?3〜面接と入学手続き〜
  2. 第148回―「フッ素に関わる遷移金属錯体の研究」Graham Saunders准教授
  3. 究極の二量体合成を追い求めて~抗生物質BE-43472Bの全合成
  4. 648個の誘導体を合成!ペプチド創薬の新手法を開発
  5. ラジカルパスでアリールをホウ素から炭素へパス!
  6. モンサント、住友化学 雑草防除で協力強化
  7. 低投資で効率的な英語学習~有用な教材は身近にある!
  8. ピナコールカップリング Pinacol Coupling
  9. 化学探偵Mr.キュリー7
  10. Reaxysレクチャー&第9回平田メモリアルレクチャー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP