[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin

[スポンサーリンク]

ヴァレリー・V・フォキン (Valery V. Fokin、1971年x月xx日- ロシア生まれ)は、アメリカの化学者である。南カリフォルニア大学教授(写真:USC News)。

経歴

1993 University of Nizhny Novgorod 卒業
1993 Calvin College
1998 南カリフォルニア大学 博士号取得(Nicos A. Petasis教授)
1998 スクリプス研究所 博士研究員(K.B.Sharpless教授)
2000 スクリプス研究所助教授
2013 スクリクス研究所准教授
2015 南カリフォルニア大学教授

受賞歴

 

研究概要

クリックケミストリーに有用な触媒開発

アジド-アルキン[3+2]付加環化(Huisgen付加環化)はクリックケミストリーの代名詞的反応として知られる。

Fokinらは触媒量の銅を添加することで反応を大幅に加速しうることを見いだした[1]。これにより本反応の適用範囲が大幅に広がった。

huisgen13_1.gifまた銅触媒は末端アルキンのみを対象としているが、ルテニウム触媒を用いることで内部アルキンへの付加環化も進行しうることも見いだしている[2]。

huisgen13_6.gif

2013年にHuisgen付加環化の反応機構解明も行っている[3]。(関連記事:クリック反応の反応機構が覆される)

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

  1. Rostovtsev, V. V.; Green, L. G.; Fokin, V. V.; Sharpless, K. B. Angew. Chem., Int. Ed. 2002, 41, 2596. [Abstract]  (b) Wu, P.; Fokin, V. V. Aldrichimica Acta 2007, 40, 7. (c) Hein, J. E.; Fokin, V. V. Chem. Soc. Rev. 2010, 39, 1302. DOI: 10.1039/b904091a
  2. (a) Fokin, V. V. et al. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 15998. DOI: 10.1021/ja054114s (b) Fokin, V. V. et al. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 8923. DOI: 10.1021/ja0749993
  3. Worrell B.T.; Malik J.A; Fokin V.V. Science 2013 340, 457. DOI: 10.1126/science.1229506

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. スティーブ・ケント Stephen B. H. Kent
  2. 藤田 誠 Makoto Fujita
  3. ガレン・スタッキー Galen D. Stucky
  4. ロナルド・ブレズロウ Ronald Breslow
  5. 福井 謙一 Kenichi Fukui
  6. バリー・トロスト Barry M. Trost
  7. スタンリー・ウィッティンガム M. S. Whittingham…
  8. ジョージ・オラー George Andrew Olah

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授
  2. 【ケムステSlackに訊いてみた①】有機合成を学ぶオススメ参考書を教えて!
  3. 長谷川 美貴 Miki Hasegawa
  4. 化学者たちのエッセイ集【Part1】
  5. グァンビン・ドン Guangbin Dong
  6. メルク、主力薬販売停止で15%減益
  7. 含ケイ素三重結合化合物(Si≡Mo、Si≡C)
  8. 個性あふれるTOC大集合!
  9. 今年は国際周期表年!
  10. 10手で陥落!(+)-pepluanol Aの全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP