[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin

[スポンサーリンク]

ヴァレリー・V・フォキン (Valery V. Fokin、1971年x月xx日- ロシア生まれ)は、アメリカの化学者である。南カリフォルニア大学教授(写真:USC News)。

経歴

1993 University of Nizhny Novgorod 卒業
1993 Calvin College
1998 南カリフォルニア大学 博士号取得(Nicos A. Petasis教授)
1998 スクリプス研究所 博士研究員(K.B.Sharpless教授)
2000 スクリプス研究所助教授
2013 スクリクス研究所准教授
2015 南カリフォルニア大学教授

受賞歴

 

研究概要

クリックケミストリーに有用な触媒開発

アジド-アルキン[3+2]付加環化(Huisgen付加環化)はクリックケミストリーの代名詞的反応として知られる。

Fokinらは触媒量の銅を添加することで反応を大幅に加速しうることを見いだした[1]。これにより本反応の適用範囲が大幅に広がった。

huisgen13_1.gifまた銅触媒は末端アルキンのみを対象としているが、ルテニウム触媒を用いることで内部アルキンへの付加環化も進行しうることも見いだしている[2]。

huisgen13_6.gif

2013年にHuisgen付加環化の反応機構解明も行っている[3]。(関連記事:クリック反応の反応機構が覆される)

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

  1. Rostovtsev, V. V.; Green, L. G.; Fokin, V. V.; Sharpless, K. B. Angew. Chem., Int. Ed. 2002, 41, 2596. [Abstract]  (b) Wu, P.; Fokin, V. V. Aldrichimica Acta 2007, 40, 7. (c) Hein, J. E.; Fokin, V. V. Chem. Soc. Rev. 2010, 39, 1302. DOI: 10.1039/b904091a
  2. (a) Fokin, V. V. et al. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 15998. DOI: 10.1021/ja054114s (b) Fokin, V. V. et al. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 8923. DOI: 10.1021/ja0749993
  3. Worrell B.T.; Malik J.A; Fokin V.V. Science 2013 340, 457. DOI: 10.1126/science.1229506

関連書籍

[amazonjs asin=”3527320857″ locale=”JP” title=”Click Chemistry: In Chemistry, Biology and Macromolecular Science”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マニュエル・アルカラゾ Manuel Alcarazo
  2. アーサー・L・ホーウィッチ Arthur L. Horwich
  3. 白川英樹 Hideki Shirakawa
  4. ギー・ベルトラン Guy Bertrand
  5. デニス・ホール Dennis G. Hall
  6. 秋田英万 Akita Hidetaka
  7. トム・マイモニ Thomas J. Maimone
  8. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 

注目情報

ピックアップ記事

  1. 乙卯研究所 研究員募集 2023年度【第二弾】
  2. Reaxys Prize 2017ファイナリスト発表
  3. 第一稀元素化学工業、燃料電池視野に新工場
  4. ケムステ10年回顧録― 副代表版
  5. 鉄鋼のように強いポリプロピレン
  6. 有機合成化学協会誌7月号:ランドリン全合成・分子間interrupted Pummerer反応・高共役拡張ポルフィリノイド・イナミド・含フッ素ビニルスルホニウム塩・ベンゾクロメン
  7. ケミカル・アリに死刑判決
  8. アルカロイドの大量生産
  9. ハンチュ ピロール合成 Hantzsch Pyrrole Synthesis
  10. バージェス試薬 Burgess Reagent

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP