投稿者の記事一覧

Avatar photo

DAICHAN

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

  1. MEDCHEM NEWS 30-4号「ペプチド化学」

    日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS 、今回は 2021年11月よりオープンアクセス化された 30-4 号 (2020年11月発行)の紹介です。本号ではペプチド化学特集が組まれています。一大モダリティで…

  2. アスピリンの合成実験 〜はじめての化学合成〜

    アスピリン (アセチルサリチル酸、図1) といえば、解熱鎮痛薬の王様と言っていいほど…

  3. 【書籍】有機スペクトル解析入門

    自然科学系書籍の老舗・裳華房さんより 2021年3月に刊行された「有機スペクトル解析入門」を紹介…

  4. 新型コロナの飲み薬モルヌピラビルの合成・生体触媒を用いた短工程化

    新型コロナウイルス (SARS-CoV-2) 感染症に対する飲み薬として、Merck…

  5. 金触媒で変身できるEpoc保護基の開発

    第334回のスポットライトリサーチは、理化学研究所 開拓研究本部 田中生体機能合成化…

  6. サラダ油はなぜ燃えにくい? -引火点と発火点-

  7. 触媒と光で脳内のアミロイドβを酸素化

  8. うっかりドーピングの化学 -禁止薬物と該当医薬品-

  9. O-脱メチル化・脱アルキル化剤 基礎編

  10. 芳香環交換反応を利用したスルフィド合成法の開発: 悪臭問題に解決策

  11. みんなおなじみ DMSO が医薬品として承認!

  12. 超原子価ヨウ素試薬PIFAで芳香族アミドをヒドロキシ化

  13. 第20回ケムステVシンポ『アカデミア創薬 A to Z』を開催します!

  14. ロピニロールのメディシナルケミストリー -iPS創薬でALS治療に光明-

  15. NBSでのブロモ化に、酢酸アンモニウムをひとつまみ

  16. アルツハイマー病に対する抗体医薬が米国FDAで承認

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第112回―「生体分子センサー・ドラッグデリバリーシステムの開発」Shana Kelley教授
  2. 資生堂企業資料館
  3. 檜山爲次郎 Tamejiro Hiyama
  4. スワーン酸化 Swern Oxidation
  5. マイクロ波を用いた合成プロセス技術と実用化への道【終了】
  6. 男性研究者、育休を取る。
  7. ワムシが出す物質でスタンする住血吸虫のはなし

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

PAGE TOP