[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』

[スポンサーリンク]

先日公開されたこちらのケムステ記事と動画、皆さんご覧になって頂けましたでしょうか?

どこの現場でもちょっとしたアイデアや小物・廃品を活用して、便利で安価なラボライフを工夫していることと思います。秘めたる工夫、自信のあるアイデア、皆さんもお持ちではないでしょうか?是非ともみんなに教えてみたい!と感じたそこの貴方に朗報です!

今回、ケムステが旗振りして、身近なラボDIYを紹介し合うコンテスト企画を行うことにしました。題して

『集まれ、みんなのラボのDIY!』

優れたアイデアにはAmazonギフト券をプレゼントしちゃいます!

エントリーの仕方

#ケムステDIY

というハッシュタグを付け、ラボ生活が楽しくなったり、ちょっとだけ便利になるような、皆さんの身近で行われている化学DIY・小さな工夫を、お持ちのSNSアカウント(Twitter・Facebook)で解説とともにつぶやいて下さいケムステSlackの#b04_diy化学チャンネルで紹介してくれてもかまいません!ノーベル賞予想企画と基本的には同じ要領です。

  • ハッシュタグを手がかりに、可能な限りケムステスタッフが回収したうえで、いいねやリツイート数も加味して審査に附します。優れた工夫には、Amazonギフト券(1位:30,000円分、2位:10,000円分、3位 5,000円分 特別賞 5,000円分)をプレゼントしちゃいます!
  • ケムステV年末ライブ(昨年度はこちら、12月26日予定、正確な締め切りは後日記載)までに行われたつぶやきを有効投票とします。滑り込みでもOKです!
  • 化学っぽさが入っていれば、分野は特に問いません。周辺・融合分野からの応募も歓迎します。
  • 1アカウントあたりのエントリー数は上限無しとします。沢山紹介してくれるほど、受賞チャンスは増えます!
  • アカウント種の個人・団体は問いません。中高科学クラブや自由研究発からの応募も歓迎します!
  • スマホなどで撮影した写真/ショートムービー付きで投稿頂けると、分かりやすくなると思います!
  • 集まった工夫は、コンテスト終了後にTogetterなどを使ってまとめリスト化し、参照しやすくする予定です。これ面白いな!と思ったつぶやきは適宜リツイートもしていきます。
  • 動画として面白いものは、ケムステYouTubeチャンネルへの掲載依頼をさせて頂くかも知れません。

エントリーの参考に: DIY事例を紹介!

ガチDIYから便利な工夫、エンタメ色の強いモノまで、幅広く募集します。

「こんなくだらないモノでも大丈夫かな・・・?」ご安心ください、他人から見ると素晴らしい工夫になることも多々あります。というかくだらなすぎて逆に思い付かないクリエイティビティこそを求めてます(笑)。エントリーの参考にしていただけるよう、筆者の周りで実施されている事例を参考までに貼っておきます。

作例その1:アンプルカッターネックレス

筆者個人が行っている工夫です。ハート型のアンプルカッターは、すぐにどこかに行ってしまいます。ビニールテープとたこ糸で引っかけておくようにしたら、一切なくならなくなりました。ちょっとしたことですがバカにする事なかれ、とっても役立ってます。

作例その2:「吊るスタイル」DIY

ケムステスタッフMacyさん提供のDIYです。限られたスペースの上空をつかうことで実験効率アップ!

左:ロートやろ過リングを吊していくための洗濯バサミ 右:パイプを2本並べることで、ロート・メスシリンダー・フラスコ・洗びんのラックに。洗びんに針金を巻くことで補強されて、重い水の洗びんも全く落ちない。

作例その3:ピペットホルダーをDIY

ケムステスタッフDAICHANさん提供のDIYです。100均ショップ強力すぎ!

左:100均の歯ブラシ立てを逆さにして吊るしパスツールホルダーに。
右:パスツール立てその2。ただクリップをジャングルに付けただけ。

作例その4:3Dプリンターで実験器具をDIY!

こちらで以前軽く紹介したものですが、粉体漏斗のミニ版を3Dプリンターで自作しました。ガラス版を買うと良いお値段がします・・・。

作例その5:実験器具や装置デコ

実用性はなくても全然構いません。普段のラボライフを彩る、遊び心のある工夫・ラボ生活の楽しさをこの機会に是非みなさんに伝えてみてください。このツイートで紹介されていた化学ツリーなんかは、誰もが見て楽しくなる素晴らしい事例です。

作例その6:ケムステで紹介した各種DIY

過去のケムステ記事も不定期紹介させて頂いてます。毎回現場で話題になることが多く、大好評であることがうかがえます。こんな感じのガチ系DIYもOKです。

作例その7:マインクラフトで化学ラボをつくる

リアル事案じゃ無いですが、こんなのもれっきとしたDIYでは!?言い張ったもん勝ちです!こういう斜め上のエントリーも大歓迎です(笑)。

みんなでつぶやいて、ラボ生活を便利にしよう!

ちょっとヒアリングした限りでも、こんなに沢山の工夫があることに驚きですね!ラボ文化の違いを知れる機会として、とても興味深いです。

繰り返しになりますが、皆さんのラボの楽しいDIYを、

#ケムステDIY

ハッシュタグ付きでケムステV年末ライブ(昨年度はこちら、12月26日予定、正確な締切は後日記載)までにつぶやいてエントリーください!沢山のご応募をお待ちしています!

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. 溶媒としてアルコールを検討しました(笑)
  2. 第3の生命鎖、糖鎖の意味を解明する!【ケムステ×Hey!Labo…
  3. リンダウ会議に行ってきた④
  4. カルボカチオンの華麗なリレー:ブラシラン類の新たな生合成経路
  5. 有機合成化学協会誌2021年10月号:フッ素化反応2010-20…
  6. 計算化学を用いたスマートな天然物合成
  7. みんな大好きBRAINIAC
  8. 摩訶不思議なルイス酸・トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. バリー・ハリウェル Barry Halliwell
  2. Carl Boschの人生 その3
  3. ジョナス・ピータース Jonas C. Peters
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑩:メクボール の巻
  5. 第108回―「Nature Chemistryの編集長として」Stuart Cantrill博士
  6. 非天然アミノ酸合成に有用な不斉ロジウム触媒の反応機構解明
  7. 光触媒による水素生成効率が3%に
  8. 最強の文献管理ソフトはこれだ!
  9. 作った分子もペコペコだけど作ったヤツもペコペコした話 –お椀型分子を利用した強誘電体メモリ–
  10. Natureが査読無しの科学論文サイトを公開

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP