[スポンサーリンク]

ケムステしごと

「日産化学」ってどんな会社?

[スポンサーリンク]

―研究で未来を創る。

こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。

私たちは、ライフサイエンス・情報通信・環境エネルギーといった事業において、最先端の研究力で

未来創造に挑戦している会社です。

化学が、楽しくて仕方ない。

日産化学は、世の中にない新たな技術や製品を生み出すことにこだわっています。

その原動力を「研究開発」と位置づけ、積極的な研究開発への投資により、新技術・製品の創造に注力しています。それは、業界でもトップクラスの売上高研究開発費比率にも表れています。

また、実際に研究開発を担うのは“人”。研究開発に携わる社員には、“化学”が、実験が、楽しくて仕方ない人がたくさん集まっています。自由闊達な風土の中で、彼らは日々、新たな価値の創造に奮闘しています。

そうした日々の研究活動だけでなく、年に1度の『研究交流会』という社内のイベントでは、全研究領域の研究員が一堂に会し、それぞれの研究テーマについて熱く議論。まさしく社内の“学会発表”といった雰囲気の中、領域を超えたイノベーション創出の起点となっています。

こうした取り組みにより世の中にない新たな価値を生み出し続け、22.9%という高い営業利益率にもつながっています。

主要化学メーカーの中で長年トップを走り続ける研究開発費投資 ※日経225をメインとする21社(化学・繊維)のうち当社を除く平均

 

はてしない化学の物語をつむごう。

日産化学は、バイオテクノロジーの父・科学者の高峰譲吉、日本資本主義の父・渋沢栄一らが創業した、日本ではじめて化学肥料を生み出した企業です。130年以上の歴史を経た今も、創業者のパイオニア精神を受け継ぎ、新たな価値で未来をつくることを目指しています。

高い「精密有機合成力」を持つ物質科学研究所、「機能性高分子設計」や「微粒子制御」、「光制御」のノウハウを持つ材料科学研究所、「生物評価」に強い生物科学研究所。

これらの研究所が互いに協働し、ライフサイエンス・情報通信・環境エネルギーといった、これからの未来を変え、カタチづくるための事業を展開しています。。

日産化学は、これまでも、そしてこれからも、はてしない化学の物語をつむいでいきます。

上司部下などの立場を超え、それぞれが「研究者として、いち対等」です。

 

「自律と協働」の風土、日産化学らしさ。

自律した個人が領域やキャリアなどの壁を越えて協働し、ともに成し遂げる。日産化学は、「自律と協働」の風土を大切にしています。

この日産化学らしさを育む源泉に、人を育てる社風や制度があります。

セルフスタート研修では、「自分が何をすべきか、自ら考え実行していく」セルフスタート型人材の基盤を築くことを目的に、入社後2年間かけて「オリジナリティをもった企画提案及び実行」に取り組みます。研修を通して、一人ひとりに指導者や責任者、アドバイザーがつき、想いを形にできるよう継続して後押しします。自身の取り組みを論文にまとめ、発表の場では異なる専門性をもつ対象者同士で、活発に議論を行います。

多角的な視点を得ることで練磨されたアイディアが、その後の業務に大きく活かされていくことも少なくありません。

また、入社10年目までの若手社員たちが将来の日産化学のあるべき姿を考え、経営に提言を行った「2030年プロジェクト」。こうした取り組みを通して若い世代が積極的に発信できる機会があるのも日産化学の伝統です。

価値創造の源泉は“人”。人を育てる社風であり続けるための取り組みは続きます。

日産化学の基本情報

会社名 日産化学株式会社
本社所在地 東京都中央区日本橋二丁目5‐1
事業所
  • 【本社】東京
  • 【研究所】千葉、埼玉、富山
  • 【工場】千葉、埼玉、富山、愛知、山口
  • 【海外拠点】アメリカ、フランス、中国、韓国、台湾、ブラジル、インド
事業内容
  • 【ライフサイエンス】医薬、農薬、生体材料、動物用医薬品
  • 【情報通信】半導体材料、ディスプレイ材料、無機コロイド材料、光機能性材料
  • 【環境エネルギー】電池材料、環境発電材料、熱制御材料
  • 【基盤】化学品、ファインケミカル製品

の、開発、製造、販売。

創業 1887年(明治20年)
 資本金 189億円
 売上高 2,281億円(2022年度連結)
 従業員数 2,965名(2023年3月時点連結)
 ホームページ https://www.nissanchem.co.jp/saiyo/

2023年11月16日更新

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ライバルのラボで大発見!そのときあなたはどうする?
  2. 粒子画像モニタリングシステム EasyViewerをデモしてみた…
  3. シリルエノールエーテルのβ位を選択的に官能基化する
  4. 【 Web seminar by Microwave Chemi…
  5. 死刑囚によるVXガスに関する論文が掲載される
  6. プラナーボラン - 有機エレクトロニクス界に期待の新化合物
  7. プロ格闘ゲーマーが有機化学Youtuberをスポンサー!?
  8. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 2】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究室の安全性は生産性と相反しない
  2. ペプチドの草原にDNAの花を咲かせて、水中でナノスケールの花畑をつくる!?
  3. 3Dプリンタとシェールガスとポリ乳酸と
  4. トラネキサム酸 / tranexamic acid
  5. 分子集合の力でマイクロスケールの器をつくる
  6. Open Babel を使ってみよう~ケモインフォマティクス入門~
  7. 製薬、3強時代に 「第一三共」きょう発足
  8. 大学の講義を無料聴講! Academic Earth & Youtube EDU
  9. マテリアルズ・インフォマティクスにおける予測モデルの解釈性を上げるには?
  10. ユニバーサル・フェーズセパレーター発売

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP