[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

上田 善弘 Yoshihiro Ueda

[スポンサーリンク]

 

上田 善弘(うえだ よしひろ)は日本の有機化学者である京都大学化学研究所 物質創製化学研究系・助教。専門は有機合成化学・天然物化学・超分子化学。学術変革領域研究(B)「糖鎖ケミカルノックインが拓く膜動態制御」(略称:糖化学ノックイン)班員。第24回ケムステVシンポ「次世代有機触媒」講師。

経歴

2008年   京都大学薬学部総合薬学科 卒業
2010年   京都大学大学院薬学研究科 創薬科学専攻 修士課程修了
2010年   日本学術振興会特別研究員(DC1)
2012年   マックスプランク石炭研究所 訪問研究員(Alois Fürstner 教授)
2013年   京都大学大学院薬学研究科 創薬科学専攻 博士後期課程修了(川端猛夫 教授)
2013年   浦項工科大学 博士研究員(藤田誠 教授)
2013年   東京大学工学系研究科 特任研究員(藤田誠 教授)
2014年   京都大学化学研究所 特定助教(川端猛夫 教授)
2015年–現在  京都大学化学研究所 助教

受賞歴

2015年   京大化研奨励賞
2016年   日本薬学会 関西支部奨励賞
2019年   日本化学会 第99春季年会 優秀講演賞(学術)
2019年   内藤コンファレンス Poster Award for Excellence
2020年   日本薬学会 奨励賞
2021年   天然物化学談話会 奨励賞

研究業績

反応の「位置選択性」をキーワードに従来困難とされた分子変換や合成法の開発に取り組んできた[1]

① 非古典的逆合成解析に基づく糖関連天然物の短段階合成

糖関連物質の合成に不可欠とされる「水酸基の保護基」を極力使用しない合成法の開発を目指し、無保護糖を用いる位置選択的反応を基盤とした天然物の全合成を行った。アグリコン部位にも第一級水酸基を有する天然物 wallicoside に対し、有機分子触媒 1 を利用したアシル化はグルコピラノシド 4 位水酸基選択的に進行し、天然配糖体から標的天然物 multifidoside B へのワンポット変換を実現した[2] 。また、α-グルコースの 5 つの水酸基を順次位置選択的に官能基化する方法論 (連続位置選択的官能基化) を開発し、数種のエラジタンニンの短段階全合成を達成した[3,4,5]


② ロジウム二核錯体触媒による位置選択的C-Hアミノ化反応の開発

強力なアミノ化活性を有するロジウムナイトレン錯体を活用し、配位性配向基を持たない基質の分子間位置選択的 C-H アミノ化の開発に取り組んだ。これまでに、アルコキシアレーンのパラ位 C(sp2)-H 結合やケイ素原子β位の第一級 C(sp3)-H結合等の、ロジウムナイトレン種に対して従来反応活性と捉えられてこなかった結合のアミノ化反応が、分子間で選択的に進行することを明らかにした[6,7]

関連文献

  1. Ueda, Y. Chem. Pharm. Bull, 2021, 69, 931–944, DOI: 10.1248/cpb.c21-00425
  2. Ueda, Y.; Furuta, T.; Kawabata, T. AngewChem. Int. Ed, 201554, 11966–11970, DOI: 10.1002/anie.201504729
  3. Takeuchi, H.; Mishiro, K.; Ueda, Y.; Fujimori, Y.; Furuta, T.; Kawabata, T. AngewChem. Int. Ed, 201554, 6177–6180, DOI: 10.1002/anie.201500700
  4. Takeuchi, H.; Fujimori, Y.; Ueda, Y.; Shibayama, H.; Nagaishi, M.; Yoshimura, T.; Saamori, T.; Tokitoh, N.; Furuta, T.; Kawabata, T. Org. Lett, 202022, 4754–4759, DOI: 10.1021/acs.orglett.0c01549
  5. Shibayama, H.; Ueda, Y.; Tanaka, T.; Kawabata, T. JAm. Chem. Soc. 2021, 143, 1428–1434, DOI: 10.1021/jacs.0c10714
  6. Arai, K.; Ueda, Y.; Morisaki, K.; Furuta, T.; Sasamori, T.; Tokitoh, N.; Kawabata, T. ChemCommun, 201854, 2264–2267, DOI: 10.1039/C7CC09952E
  7. Ninomiya, R.; Arai, K.; Chen, G.; Morisaki, K.; Kawabata, T.; Ueda, Y. Chem. Commun202056, 5759–5762, DOI: 10.1039/D0CC00959H

関連記事

関連書籍

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

糖化学ノックイン

投稿者の記事一覧

2021年度科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)「糖化学ノックイン」の広報アカウントです。生体分子現象の一つ「糖タンパク質の膜動態」にフォーカスし、生命系を理解し制御するための新たな反応化学技術「ケミカルノックイン」の確立を目指しています。
領域ホームページ:https://glycan-chemical-knockin.com/

関連記事

  1. チャールズ・クリスギ Charles T. Kresge
  2. アジズ・サンジャル Aziz Sancar
  3. アンドレアス ファルツ Andreas Pfaltz
  4. 野副鉄男 Tetsuo Nozoe
  5. 安積徹 Tohru Azumi
  6. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman
  7. カルロス・バーバス Carlos F. Barbas III
  8. 砂塚 敏明 Toshiaki Sunazuka

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授
  2. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム」!
  3. 創発型研究のススメー日本化学会「化学と工業:論説」より
  4. 第91回―「短寿命化学種の分光学」Daniel Neumark教授
  5. 谷野 圭持 Keiji Tanino
  6. 新型コロナウイルスの化学への影響
  7. フッ素のチカラで光学分割!?〜配向基はじめました〜
  8. NMRのプローブと測定(Bruker編)
  9. 化学の歴史
  10. シュプリンガー・ジャパン:生化学会書籍展示ケムステ特典!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance…

ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発

第496回のスポットライトリサーチは、東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻…

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP