[スポンサーリンク]

ケムステニュース

祝!明治日本の産業革命遺産 世界遺産登録

[スポンサーリンク]

ドイツのボンで開かれている国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は5日午後(日本時間5日夜)、「明治日本の産業革命遺産」(福岡など8県、23資産)の世界文化遺産への登録を、韓国も含む21委員国の全会一致で決定した。

8日に正式登録される。

「産業革命遺産」の審議は当初4日に予定されていたが、審議での発言内容などを巡り日韓の対立が続いたため、1日遅れで行われた。日韓は5日の審議直前に合意に達した。

(中略)

「産業革命遺産」は、薩摩、長州両藩などが幕末に手がけた反射炉をはじめ、明治後期の官営八幡製鉄所や三池炭鉱、三菱長崎造船所まで、西洋の技術を日本の伝統と融合させた日本の重工業発展の歴史をたどる。三菱長崎造船所の大型クレーンなど、これまでの日本の世界遺産にはない稼働中の資産もある。「軍艦島」として有名な端島炭坑も含まれる。

国内の世界文化遺産は15件目、自然遺産を含む世界遺産としては19件目となる。

国内では2013年に「富士山」(山梨、静岡県)、14年には「富岡製糸場と絹産業遺産群」(群馬県)が世界文化遺産への登録が決定しており、3年連続の登録決定となる。

YOMIURI ONLINE 2015.7.6

 

 

一時はどうなることかとひやひやしましたが、無事に世界文化遺産に決定したようでなによりです。

今回は産業革命遺産ということで、明治期の我が国の産業を支えてきた様々な施設や遺跡が広範囲にわたって登録されることになります。構成資産としては、

  • 山口県萩市:萩反射炉, 恵美須ヶ鼻造船所跡, 大板山たたら製鉄遺跡, 萩城下町, 松下村塾
  • 鹿児島県鹿児島市:旧集成館, 寺山炭窯跡, 関吉の疎水溝
  • 静岡県伊豆の国市:韮山反射炉
  • 岩手県釜石市:橋野鉄鉱山・高炉跡
  • 佐賀県佐賀市:三重津海軍所跡
  • 長崎県長崎市:小菅修船場跡, 三菱長崎造船所第三船渠, 同ジャイアント・カンチレバークレーン, 同旧木型場, 同占勝閣, 端島炭坑, 高島炭坑, 旧グラバー住宅
  • 福岡県大牟田市, 熊本県荒尾市, 宇城市:三池炭坑・三池港, 三角西(旧)港
  • 福岡県北九州市, 中間市:官営八幡製鉄所, 遠賀川水源地ポンプ室

と盛りだくさんです。こうやって一緒にすることによって世界遺産としての価値を高めたのかもしれませんね。この中でも太字にしたものが化学に関係するようなところだと思います。萩反射炉韮山反射炉は鉄の精錬を行うための設備で、大板山たたら製鉄橋野鉄鉱山・高炉跡官営八幡製鉄所も鉄を製造するための施設であり、いずれも””という産業革命においてもっとも重要な役割を演じた”元素”が関係しており、感慨深いものがあります。

 

世界遺産への登録を機に、訪問者も増えることでしょう。訪問の際はぜひ化学地球儀を参考にして下さいませ。

 

大板山たたら製鉄遺跡

マップ上部の白い四角の部分をクリックすると大きな化学地球儀が表示されます。その他の施設のマップもあります!

 

関連リンク

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4484152142″ locale=”JP” title=”行ってはいけない世界遺産”][amazonjs asin=”4907429037″ locale=”JP” title=”明治日本の産業革命遺産丸わかりBOOK”][amazonjs asin=”4905300169″ locale=”JP” title=”しずおかの文化新書17 幕末の産業革命 韮山反射炉〜伊豆韮山代官 江川太郎左衛門の挑戦〜 (しずおかの文化新書 17 地域をめぐる知の冒険)”][amazonjs asin=”4478002657″ locale=”JP” title=”新日鉄VSミタル”]

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. EUのナノマテリアル監視機関が公式サイトをオープン
  2. 光熱変換材料を使った自己修復ポリマーの車体コーティングへの活用
  3. ADEKAの新CMに生田絵梨花さんが登場
  4. 第15回光学活性シンポジウム
  5. 三共と第一製薬が正式に合併契約締結
  6. ダイセル、化学技術賞を受賞 ウェハーレンズ開発と製品化
  7. ダイキン、特許を無償開放 代替フロンのエアコン冷媒
  8. 南ア企業がヘリウム生産に挑む

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【9月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  2. ジョンソン・クライゼン転位 Johnson-Claisen Rearrangement
  3. 第55回「タンパク質を有機化学で操る」中村 浩之 教授
  4. シス型 ゲラニルゲラニル二リン酸?
  5. 172番元素までの周期表が提案される
  6. ERATO伊丹分子ナノカーボンプロジェクト始動!
  7. 可視光によるC–Sクロスカップリング
  8. 化学系スタートアップ2社の代表が語る、事業の未来〜業界の可能性と働き方のリアルとは〜
  9. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I
  10. どろどろ血液でもへっちゃら

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド

概要ケモメトリクスと機械学習によるスペクトル解析を、Pythonの使い方と数学の基礎から実践…

一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか

第645回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科相田研究室の龚浩 (Gong Hao…

アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発

第644回のスポットライトリサーチは、東京科学大学 総合研究院 応用化学系 化学生命科学研究所 吉沢…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP