[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ヤクルト、大腸の抗がん剤「エルブラット」発売

[スポンサーリンク]

オキサリプラチンヤクルト本社は6日、大腸がん治療薬「エルプラット注射用100ミリグラム」(一般名オキサリプラチン)を発売する。結腸・直腸がんの標準治療薬として国際的に使用されている抗がん剤で、国内では初の承認薬となる。ヤクルトは医薬情報担当者(MR)を増員し、がん専門病院を中心に拡販する。
 オキサリプラチンは、スイスのデビオファーム社が開発した抗悪性腫瘍(しゅよう)剤で、患者の延命効果が確認されている。仏サノフィ・アベンティスなどが現在80カ国以上で販売し年間売上高は約1000億円。国内ではヤクルトが臨床開発を進め、昨年2月に承認申請していた。 (引用:日本経済新聞)
オキサリプラチン(oxaliplatin)はシスプラチン、カルボプラチン同様金属であるプラチナを有する抗ガン剤です。プラチナ製剤は抗がん剤として非常に多く用いられています。一般的にDNAにプラチナが配位、結合します。それによりDNAの機能を停止させ癌細胞の増殖を防ぎます。
関連書籍

 


抗がん剤開発の軌跡

 

抗がん剤開発の歴史、がんの生態と研究の進歩、抗がん剤の特徴とその副作用などについて、各分野の専門家が解説する。

 

 

関連リンク

シスプラチン

シスプラチンは白金に2つの塩素、2つのアンモニアが結合した極めて単純な分子ですが、抗ガン剤として最も広く使われている薬剤の一つです。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 武田薬品、高血圧治療剤が米で心不全の効能追加
  2. 化学企業のグローバル・トップ50
  3. 富士写、化学材料を事業化
  4. 三共と第一製薬が正式に合併契約締結
  5. カレーの成分、アルツハイマー病に効く可能性=米研究
  6. 富山化の認知症薬が米でフェーズ1入り
  7. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2023年版】
  8. 武田薬品、糖尿病薬「アクトス」に抗炎症作用報告

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – Heather Carlson
  2. 立体特異的アジリジン化:人名反応エポキシ化の窒素バージョン
  3. 第86回―「化学実験データのオープン化を目指す」Jean-Claude Bradley教授
  4. シモンズ・スミス反応 Simmons-Smith Reaction
  5. 1,2-/1,3-ジオールの保護 Protection of 1,2-/1,3-diol
  6. ヘルベルト・ワルトマン Herbert Waldmann
  7. 国際シンポジウム;創薬・天然物―有機合成化学の展望―
  8. 紅麹問題に進展。混入物質を「プベルル酸」と特定か!?
  9. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Miller教授
  10. π⊥ back bonding; 逆供与でπ結合が強くなる?!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP