[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ヤクルト、大腸の抗がん剤「エルブラット」発売

[スポンサーリンク]

オキサリプラチンヤクルト本社は6日、大腸がん治療薬「エルプラット注射用100ミリグラム」(一般名オキサリプラチン)を発売する。結腸・直腸がんの標準治療薬として国際的に使用されている抗がん剤で、国内では初の承認薬となる。ヤクルトは医薬情報担当者(MR)を増員し、がん専門病院を中心に拡販する。
 オキサリプラチンは、スイスのデビオファーム社が開発した抗悪性腫瘍(しゅよう)剤で、患者の延命効果が確認されている。仏サノフィ・アベンティスなどが現在80カ国以上で販売し年間売上高は約1000億円。国内ではヤクルトが臨床開発を進め、昨年2月に承認申請していた。 (引用:日本経済新聞)
オキサリプラチン(oxaliplatin)はシスプラチン、カルボプラチン同様金属であるプラチナを有する抗ガン剤です。プラチナ製剤は抗がん剤として非常に多く用いられています。一般的にDNAにプラチナが配位、結合します。それによりDNAの機能を停止させ癌細胞の増殖を防ぎます。
関連書籍

 


抗がん剤開発の軌跡

 

抗がん剤開発の歴史、がんの生態と研究の進歩、抗がん剤の特徴とその副作用などについて、各分野の専門家が解説する。

 

 

関連リンク

シスプラチン

シスプラチンは白金に2つの塩素、2つのアンモニアが結合した極めて単純な分子ですが、抗ガン剤として最も広く使われている薬剤の一つです。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学企業のグローバル・トップ50が発表
  2. 耐熱性生分解プラスチック開発 150度でも耐用 阪大
  3. 最も安価なエネルギー源は太陽光発電に
  4. 期待のアルツハイマー型認知症治療薬がPIIへ‐富山化学
  5. 大日本住友製薬が発足 業界5位、将来に再編含み
  6. リピトールの特許が切れました
  7. パーデュー大、10秒で爆薬を検知する新システムを開発
  8. 宇部興産、オランダDSM社と「キラル技術」で提携

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学エンターテイメント小説第3弾!『ラブ・リプレイ』
  2. 脱水素型クロスカップリング重合法の開発
  3. 基礎講座 有機化学
  4. 自己多層乳化を用いたマトリョーシカ微粒子の調製 〜油と水を混ぜてすぐ固めるだけ〜
  5. オーヴァーマン転位 Overman Rearrangement
  6. 有機合成化学協会誌2018年4月号:脱カルボニル型カップリング反応・キレートアミン型イリジウム触媒・キラルリン酸・アリル銅中間体・窒素固定
  7. 金と炭素がつくりだす新たな動的共有結合性を利用した新たな炭素ナノリングの合成法の確立
  8. 就職か進学かの分かれ道
  9. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑲:Loupedeck Live Sの巻
  10. 改正 研究開発力強化法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP