投稿者の記事一覧

Avatar photo

DAICHAN

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

  1. 構造式から選ぶ花粉症のOTC医薬品

    現代、日本人の約 3 人に一人が花粉症 (季節性アレルギー性鼻炎) に罹患しており、その中でもスギ花粉症は国民病と呼べるほどメジャーなアレルギー性疾患に位置しています。花粉症の罹患者数はこの20年で増加の一途をたどっているよ…

  2. 求電子的インドール:極性転換を利用したインドールの新たな反応性!

    第 377回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院 工学研究科 有機・高分子化…

  3. 生きた細胞内のヘムを検出する蛍光プローブ

    第 374回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学 創薬化学大講座 薬化学研究室 …

  4. 創薬におけるモダリティの意味と具体例

    創薬の現場において、新規モダリティの開拓のようなフレーズが頻繁に使われるようになって…

  5. エステルからエーテルへの水素化脱酸素反応を促進する高活性固体触媒の開発

    第370回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院 基礎工学研究科の 硲田 捷将 …

  6. パラジウムの市場価格が過去最高値を更新。ケミストへの影響は?

  7. 光で狙った細胞を選択的に死滅させる新技術の開発に成功~副作用のない光がん治療法を目指して~

  8. MEDCHEM NEWS 31-1号「低分子創薬」

  9. 【書評】続続 実験を安全に行うために –失敗事例集–

  10. 青色LEDで駆動する銅触媒クロスカップリング反応

  11. 危ない試薬・面倒な試薬の便利な代替品

  12. 【書籍】セルプロセッシング工学 (増補) –抗体医薬から再生医療まで–

  13. ホウ素化反応の常識を覆し分岐型アルケンの製造工程を大幅短縮

  14. 上田 善弘 Yoshihiro Ueda

  15. 浅野 圭佑 Keisuke Asano

  16. ケムステV年末ライブ2021開催報告! 〜今年の分子 and 人気記事 Top 10〜

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第31回光学活性化合物シンポジウム
  2. インドール一覧
  3. 四酸化オスミウム Osmium Tetroxide (OsO4)
  4. ウィリアム・リプスコム William N. Lipscomb Jr.
  5. 【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る
  6. Purification of Laboratory Chemicals
  7. 科学技術教育協会 「大学化合物プロジェクト」が第2期へ

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

PAGE TOP