投稿者の記事一覧

Avatar photo

DAICHAN

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

  1. 位置・立体選択的に糖を重水素化するフロー合成法を確立 ― Ru/C触媒カートリッジで150時間以上の連続運転を実証 ―

    第 659回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学大学院 アドバンストケミストリー研究室 (井川研究室) 博士課程2年の、櫻田 直也 (さくらだ・なおや) さんにお願いしました!櫻田さんは、岐阜薬科大学の 佐治木 弘尚…

  2. 【JAICI Science Dictionary Pro (JSD Pro)】CAS SciFinder®と一緒に活用したいサイエンス辞書サービス

    ケムステ読者の皆様には、CAS が提供する科学情報検索ツール CAS SciFind…

  3. マシンラーニングを用いて光スイッチング分子をデザイン!

    第657 回のスポットライトリサーチは、北海道大学 化学反応創成研究拠点 (IC…

  4. 光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

    第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

  5. 高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

    2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

  6. MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

  7. コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

  8. 有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

  9. 2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

  10. 有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

  11. 服部 倫弘 Tomohiro Hattori

  12. MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

  13. 第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

  14. ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

  15. AJICAP-M: 位置選択的な抗体薬物複合体製造を可能にするトレースレス親和性ペプチド修飾技術

  16. 2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学者たちのエッセイ集【Part1】
  2. 波動-粒子二重性 Wave-Particle Duality: で、粒子性とか波動性ってなに?
  3. 第46回ケムステVシンポ「メゾヒエラルキーの物質科学」を開催します!
  4. 有機合成化学協会誌2020年11月号:英文版特集号
  5. オンライン|次世代医療・診断・分析のためのマイクロ流体デバイス~微量、迅速・簡便、精密制御機能をどう生かすか~
  6. Reaxys PhD Prize 2020募集中!
  7. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:① 細胞内基質を標的とする戦略

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

PAGE TOP