投稿者の記事一覧

Avatar photo

DAICHAN

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

  1. 高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

    2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン®筋注用 25 mg」(一般名: メコバラミン)について、日本において「筋萎縮性側索硬化症(ALS)における機能障害の進行抑制」の効能・効果…

  2. MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

    日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

  3. コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

    第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

  4. 有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

    第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

  5. 2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

    大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

  6. 有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

  7. 服部 倫弘 Tomohiro Hattori

  8. MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

  9. 第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

  10. ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

  11. AJICAP-M: 位置選択的な抗体薬物複合体製造を可能にするトレースレス親和性ペプチド修飾技術

  12. 2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

  13. 三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

  14. SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

  15. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】

  16. 可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵中間体とする多機能ボリルチオフェノール触媒の開発

スポンサー

ピックアップ記事

  1. チャン・ラム・エヴァンス カップリング Chan-Lam-Evans Coupling
  2. 香料:香りの化学3
  3. 過塩素酸カリウム (potassium perchlorate)
  4. 野依賞―受賞者一覧
  5. 『分子標的』に期待
  6. リッター反応 Ritter Reaction
  7. クルチウス転位 Curtius Rearrangement

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

PAGE TOP