化学者のつぶやき
-
韮山反射炉に行ってみた
韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に「明治日本の産業革命遺産」として福岡など8県、23資産を合わせて世界文化遺産に指定されています。最近めっきり更新していませんが、「化学地…
-
超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-
第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…
-
「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた
bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…
-
(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成
第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…
-
マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…
-
マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー
-
SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~
-
第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)
-
有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物
-
ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功
-
SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?
-
ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】
-
DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見
-
ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~
-
マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?
-
第40回ケムステVシンポ「クリーンエネルギーの未来を拓く:次世代電池と人工光合成の最新動向」を開催します!