化学者のつぶやき
-
超分子ランダム共重合を利用して、二つの”かたち”が調和されたような超分子コポリマーを造り、さらに光反応を利用して別々の”かたち”に分ける
第407回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院 融合理工学府 先進理化学専攻 共生応用化学コース 分子集合体化学研究室(矢貝研)の髙橋 渉 (たかはし しょう)さんにお願いしました。矢貝研究室では新しい分子集合体の創出を研究テ…
-
第29回 ケムステVシンポ「論文を書こう!そして…」を開催します
コロナ禍による規制も少しずつ緩和されてきて、逆にオンライン会議が逆に少し恋しくなっている今日この頃か…
-
マテリアルズ・インフォマティクス活用検討・テーマ発掘の進め方 -社内促進でつまずやすいポイントや解決策を解説-
開催日:2022/08/24 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…
-
高分子固体電解質をAIで自動設計
第406回のスポットライトリサーチは、早稲田大学 先進理工学部 応用化学科 小柳津・須賀研究室の畠山…
-
スクショの友 Snagit
スクリーンショット(スクショ)は、手軽に画像や図をコピーすることができ、資料作成などにおいて便利な機…
-
第28回Vシンポ「電子顕微鏡で分子を見る!」を開催します!
-
量子アルゴリズム国際ハッカソンQPARC Challengeで、で京都大学の学生チームが優勝!!
-
Nature主催の動画コンペ「Science in Shorts」に応募してみました
-
クオラムセンシング阻害活性を有する新規アゾキシアルケン化合物の発見―薬剤耐性菌の出現を抑える感染症治療薬への応用に期待―
-
【著者インタビュー動画あり!】有機化学1000本ノック スペクトル解析編
-
Dihydropyridazinone環構造を有する初の天然物 Actinopyridazinoneを発見 ~微生物の持つヒドラジン生合成経路の多様性を解明~
-
常温常圧アンモニア合成~20年かけて性能が約10000倍に!!!
-
アカデミアからバイオベンチャーへ 40代の挑戦を成功させた「ビジョンマッチング」
-
ポンコツ博士の海外奮闘録⑩ 〜博士,中和する〜
-
Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基礎や機械学習との違いを解説-
-
文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑯:骨伝導ヘッドホンの巻