[スポンサーリンク]


化学者のつぶやき

  1. アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ

    私はアメリカの大学院(化学科・ケミカルバイオロジー専攻)を卒業し、2年半前からボストンにある中規模のバイオテックで働いています。在学時は大学院生活の様子をいろいろ記事に書いてきましたが、これから数回に分けて企業での仕事の様子について綴ろうと…

  2. ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

    第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

  3. 第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

    今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

  4. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

    開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

  5. 材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

    開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

  6. 世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

  7. 第3回「Matlantis User Conference」

  8. 第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

  9. 構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

  10. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

  11. リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

  12. 材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

  13. 種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

  14. 脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】

  15. 酵素発現領域を染め分ける高感度ラマンプローブの開発

  16. プロジェクトディレクトリについて

スポンサー

ピックアップ記事

  1. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編
  2. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  3. 産総研、バイオから環境まで応用可能な新しい質量分析技術の開発に成功
  4. ジェイムス・ブル エナンチオ過剰率決定法 James-Bull Method for Determination of Enantiomeric Excess
  5. ケムステV年末ライブ2022開催報告! 〜今年の分子 and 人気記事 Top 10〜
  6. 畠山琢次 Takuji Hatakeyama
  7. リン酸アルミニウムを飲んだら爆発?

注目情報

最新記事

アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ

私はアメリカの大学院(化学科・ケミカルバイオロジー専攻)を卒業し、2年半前からボストンにある中規模の…

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

PAGE TOP