[スポンサーリンク]


化学者のつぶやき

  1. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

    開催日:2023/08/23 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されて…

  2. 直線的な分子設計に革新、テトラフルオロスルファニル化合物―特許性の高い化学材料としての活躍に期待―

    第550回のスポットライトリサーチは、名古屋工業大学大学院工学研究科生命・応用化学系プログラム 柴田…

  3. 第97回 触媒化学融合研究センター講演会に参加してみた

    bergです。この度は2023年8月4日(金)に国立研究開発法人 産業技術総合研究所 触媒化学融合研…

  4. 不安定さが取り柄!1,2,3-シクロヘキサトリエンの多彩な反応

    1,2,3-シクロヘキサトリエンおよびその類縁体の多彩な付加反応、挿入反応が報告された。シリル置換の…

  5. 高温焼成&乾燥プロセスの課題を解決! マイクロ波がもたらす脱炭素化と品質向上

    <内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めてい…

  6. 不均一系触媒を電極として用いる電解フロー反応を実現

  7. 有機合成で発生する熱量はどのくらい?EasyMax HFCal

  8. ランシラクトンCの全合成と構造改訂-ペリ環状反応を駆使して-

  9. 第6回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

  10. 博士の学位はただの飾りか? 〜所得から見た学位取得後のキャリア〜

  11. ポンコツ博士の海外奮闘録XXI ~博士,反応を処理する~

  12. η6配位アルキルベンゼンで全炭素(3+2)環化付加

  13. 研究室の安全性は生産性と相反しない

  14. ダイヤモンド構造と芳香族分子を結合させ新たな機能性分子を創製

  15. デカすぎる置換基が不安定なリンホウ素二重結合を優しく包み込む

  16. 抗体ペアが抗原分子上に反応場をつくり出す―2つの抗体エピトープを利用したテンプレート反応の開発―

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【ケムステSlackに訊いて見た④】化学系学生の意外な就職先?
  2. 実験を加速する最新機器たち|第9回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  3. 反応中間体の追跡から新反応をみつける
  4. 有機合成化学協会誌2023年1月号:[1,3]-アルコキシ転位・クロロシラン・インシリコ技術・マイトトキシン・MOF
  5. 第35回 生物への応用を志向した新しいナノマテリアル合成― Mark Green教授
  6. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre
  7. 研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

注目情報

最新記事

【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

2023年のノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」の業績で、マサチューセッツ工科大学のMoung…

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexe…

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ…

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメ…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

PAGE TOP