化学者のつぶやき
-
第9回慶應有機化学若手シンポジウム
毎年開催されている慶應有機化学若手シンポジウム。一昨年は中止、昨年はオンラインとなり、今年もオンライン開催のようです。毎年研究室全員で参加させていただいていて、今年も交流ができないのは残念ですが、遠方の方も講演を聞けると…
-
【経験者に聞く】マテリアルズ・インフォマティクスの事業開発キャリアへの挑戦
開催日:2022/04/19 申込みはこちら■開催概要化学業界を中心に様々な経歴を持った…
-
マテリアルズ・インフォマティクスの基礎
「ebookダウンロードページ」へ■資料の概要「マテリアルズ・インフォマティクスの基礎」…
-
精密分子設計による高感度MRI分子プローブの開発 ~早期診断に向けたがん関連酵素活性の生体内リアルタイム計測~
第373回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科山東研究室の齋藤雄太朗助教と谷田部…
-
「糖化学ノックイン」領域紹介PVを制作頂きました!
「糖化学ノックイン」領域では、新たに領域紹介プロモーションビデオを作成しました。4分程度で領域の全貌…
-
カルシウムイオンを結合するロドプシンの発見 ~海の細菌がカルシウムを感じる機構とセンサー応用への期待~
-
上村大輔教授追悼記念講演会
-
離れた場所で互いを認識:新たなタイプの人工塩基対の開発
-
電化で実現する脱炭素化ソリューション 〜蒸留・焼成・ケミカルリサイクル〜
-
ポンコツ博士の海外奮闘録④ ~博士,ろ過マトる~
-
化学者にお勧めのノートPC
-
創薬におけるモダリティの意味と具体例
-
マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎
-
初めてTOEICを受験してみた~学部生の挑戦記録~
-
IASO R7の試薬データベースを構造式検索できるようにしてみた
-
ポンコツ博士の海外奮闘録③ 〜博士,車を買う~