[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

侯召民教授の講演を聴講してみた

[スポンサーリンク]

bergです。この度は2024年10月5日(土)に慶応義塾大学 矢上キャンパス(理工学部)にて開催された「新触媒・新反応・新機能材料」のご講演を聴講してきました。この記事では会の模様を簡単に振り返ってみたいと思います。

演題と概要は以下の通りです。

 

演者:侯 召民(Hou, Zhaomin) 教授(理化学研究所環境資源科学研究センター 副センター長)題目: Strategies and Tactics in Diversity Oriented Total Synthesis

https://www.csrs.riken.jp/jp/labs/acrg/index.html

場所: 慶応義塾大学 矢上キャンパス(理工学部)

日時: 22024年10月5日(土)15:00-16:30

詳細: https://chem.keio.ac.jp/topics/report/lab07/20240918-4292/

 

侯先生は中心金属としてランタノイドをはじめとする希土類元素を有する有機遷移金属錯体の創生と、それを用いた高分子合成・有機合成反応の開発など、数々の先駆的な業績を残されています(→過去記事:第23回「化学結合の自在切断 ・自在構築を夢見て」侯 召民 教授)。

 

講演ではまず、多くの有機系研究者にとってあまり馴染みのない希土類元素の化学からご紹介いただきました。ランタノイド中心の特徴としては、①+III価の酸化数をとりやすい、②酸化的付加・還元的脱離反応を起こしにくい、③高いOxophylicity、④強いLewis酸性、⑤ランタノイド収縮(逆に前周期ランタノイド元素ではイオン半径が大きい)、⑥18電子則に従わない、などのユニークな特徴があり、たとえば⑤と⑥の性質から、Ln錯体は12配位(!)などの驚異的な配位数をとりうるなど、特異な挙動を示します。

また、錯体中の炭素-金属結合の特徴としては、①高いnucleophilicity、②オレフィン挿入を起こしやすい、③強い塩基性(脱プロトン化機構でのC-H結合活性化を起こしやすい)、④空気、湿気で容易に失活する、などの性質を示します。

このような有用な反応性を持ち、触媒としての高い活性や選択性が期待される有機ランタノイド錯体ですが、あまりに酸化されやすいことから研究はあまり進んでいなかったとのことです。古くはJ. Wilkinsonらが様々なメタロセンを合成する過程でランタノイドを中心金属とする錯体についても合成されましたが、18電子則を超えて配位が進行することから、不溶性のポリマー状錯体が得られたのみで、その性質については詳しく調べられていませんでした。1980年代に入ってようやく、Evansらがかさ高いCp*配位子を用いて錯形成を制御し、単核錯体として単離に成功します。こうして得られたLn錯体にオレフィンを作用させると挿入過程を経て容易に重合が進行し、また、中心金属にSmを用いるとラジカル機構で同様の重合が進行します。しかしながら、ブタジエンやスチレンなどの共役オレフィンをでは安定な錯体が生じてしまい、重合反応が進行しないため基質に適用できないという課題がありました。

そこで侯先生はシクロペンタジエン配位子を改良することでアルキル基を2つ有するハーフサンドイッチ型錯体を調製し、これにトリチルカチオンを作用させることでカチオン錯体を生成、オレフィン重合やC-H活性化の触媒とする手法を確立しました。特に中心金属にScを用いることで種々の精密重合への展開に成功し、立体障害の大きなアミジナート配位子ではプロピレンの3,4-位でアイソタクチック選択的重合、立体障害の小さなPNP型のピンサー配位子では1,4-位でアイソタクチック選択的重合を達成しています。

さらに、長年反応開発の障害となっていたランタノイドの高いoxophilicityを逆手に取り、酸素を含む官能基を配向基として利用可能であることも見出しました。従来o-アニスプロピレンのようなオレフィンは重合活性がエチレンよりはるかに低く、共重合させることが困難でしたが、最適化により選択的な交互共重合を達成したとのことです。こうして得られたポリマーは結晶性部位を適度な割合で含むために切断しても可逆的に固着する自己修復性や形状記憶性などの優れた物性を持ち、産業上の活用に向けて応用が進められています。

侯先生のグループではこれらの触媒を高分子合成のみならず、不斉合成へも展開されています。C-H活性化と続くオレフィン挿入反応がコレラ触媒系の特色ですが、分子内反応が利用可能な基質において、Ln触媒では例外的にexo-選択的に環化が進行するため、4級炭素を構築できます。シクロペンタジエン配位子の代わりに軸不斉を有するインデン系配位子を用いることで立体選択的な環化反応が達成されているとのことです。

このほかにも、近年ではランタノイドのヒドリド錯体がベンゼン環の炭素-炭素結合すらも切断できることに着目した窒素固定にもご研究を展開されているなど、侯先生のご業績には目を見張るものがあります。今後の研究が楽しみな限りです。

 

講演中に侯先生は多くの小噺を披露してくださりましたが、その中でも最も印象に残ったのが、「有機系の学生の卒論発表では所望の目的物が得られずポリマー状となってしまった場合にそれ以上深く掘り下げないことが多いが、高分子科学の研究者にとってはそのような意図しない反応はむしろ宝の山だ」というエピソードでした。たしかに、白川秀樹先生のポリアセチレンの合成をはじめ、失敗を深く探求した結果思いもよらぬ成果が得られることは歴史上枚挙に暇がありませんが、実際に研究を進めていると目の前の目標を追いかけるばかりに気に留めないことが多いものです。「失敗は成功の基」の格言を胸に止めておかねば、という思いを新たにすることができました。

 

民間企業に就職して以来このような最先端の研究に触れる機会がめっきり減ってしまっていたので、今回の講演会は非常に刺激的で新鮮で、あっという間の90分でした。

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. シリカゲルはメタノールに溶けるのか?
  2. シス優先的プリンス反応でsemisynthesis!abeo-ス…
  3. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加
  4. 2008年ノーベル化学賞『緑色蛍光タンパクの発見と応用』
  5. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  6. 一流科学者たちの経済的出自とその考察
  7. 「超分子重合によるp-nヘテロ接合の構築」― インド国立学際科学…
  8. 光学迷彩をまとう海洋生物―その仕組みに迫る

注目情報

ピックアップ記事

  1. KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~
  2. ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法
  3. 【Spiber】タンパク質 素材化への挑戦
  4. エッセイ「産業ポリマーと藝術ポリマーのあいだ」について
  5. 稀少な金属種を使わない高効率金属錯体CO2還元光触媒
  6. 工学的応用における小分子キラリティーの付加価値: Nature Rev. Chem. 2017-6/7月号
  7. 触媒的C-H活性化反応 Catalytic C-H activation
  8. ピクテ・ガムス イソキノリン合成 Pictet-Gams Isoquinoline Synthesis
  9. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 教授
  10. 有機半導体の界面を舞台にした高効率光アップコンバージョン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP