[スポンサーリンク]


化学者のつぶやき

  1. 超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

    第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(あおやま しんじ)さんにお願いしました。吉沢・澤田研では、超分子化学を基盤に、水中で活用できる “便利なナノ道具” の開発を目指して、「…

  2. 目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

    可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

  3. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

    開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

  4. 「新反応開発:結合活性化から原子挿入まで」を聴講してみた

    bergです。この度は2023年11月8日(水)に早稲田大学 国際会議場にて開催された鳶巣教授のご講…

  5. 官能評価領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

    開催日:2023/11/22 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

  6. 化学コミュニケーション賞2023、候補者募集中!

  7. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIV ~博士の危険地帯サバイバル 筒音編~

  8. 【日産化学】新卒採用情報(2025卒)

  9. だんだん柔らかくなるCOF!柔軟性の違いによる特性変化

  10. 【ジーシー】新卒採用情報(2025卒)

  11. Discorhabdin B, H, K, およびaleutianamineの不斉全合成

  12. CAS Future Leaders Program 2023 参加者インタビュー

  13. キラルシリカを“微小らせん石英セル”として利用した円偏光発光制御技術の開発

  14. MEDCHEM NEWS 32-4 号「創薬の将来ビジョン」

  15. 【11月開催】第十三回 マツモトファインケミカル技術セミナー   二酸化炭素を原料とした有機化学物質の合成における有機金属化合物触媒の利用

  16. ペプチドの特定部位を狙って変換する -N-クロロアミドを経由するペプチドの位置選択的C–H塩素化-

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 太陽電池セル/モジュール封止材料・技術【終了】
  2. リッチー・サーポン Richmond Sarpong
  3. イタリアに医薬品販売会社を設立 エーザイ
  4. アンソニー・アルジュンゴ Anthony J. Arduengo, III
  5. DNAが絡まないためのループ
  6. ヨアヒム・ザウアー Joachim Sauer
  7. ベン・シェンBen Shen

注目情報

最新記事

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

PAGE TOP