[スポンサーリンク]


化学者のつぶやき

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンストップセミナー

    開催日:2023/07/26 申し込みはこちら■開催概要化学業界や素材産業において「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」の取り組みが注目されて久しい昨今。従来の材料開発に大きな変化をもたらす期待を浴びる一方で、体系化された…

  2. 国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟でのColloidal Clusters 宇宙実験

    第541回のスポットライトリサーチは、名古屋市立大学大学院薬学研究科 コロイド・高分子物性学分野の三…

  3. 有機合成化学協会誌2023年7月号:ジボロン酸無水物触媒・E-E (E = Si, Ge, Sn)結合・擬複合糖質・官能基複合型有機分子触媒・植物概日時計制御分子

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年7月号がオンライン公開されています。…

  4. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基礎と実験データの把握-

    開催日:2023/07/19 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

  5. 光とともに変身する有機結晶?! ~紫外光照射で発光色変化しながら相転移する結晶の発見

    第540回のスポットライトリサーチは、大阪大学理学研究科化学専攻 物性有機化学研究室で博士後期課程三…

  6. 動的共有結合性ラジカルを配位子とした金属錯体の合成

  7. 【 Web seminar by Microwave Chemical 】 マイクロ波化学(株)/ 7月26日(水)欧州向けウェビナー開催

  8. 4歳・2歳と学会・領域会議に参加してみた ①

  9. マイクロ空間内に均一な原子層を形成させる新技術

  10. 徹底比較 トラックボールVSトラックパッド

  11. 【7月開催】第十回 マツモトファインケミカル技術セミナー   オルガチックスによるPFAS(有機フッ素化合物)代替技術の可能性

  12. 2残基ずつペプチド鎖を伸長できる超高速マイクロフロー合成法を開発

  13. マテリアルズ・インフォマティクスにおける初期データ戦略 -新規テーマでの対応方法をご紹介-

  14. 製薬系企業研究者との懇談会(オンライン)

  15. 第23回日本蛋白質科学年会 企画ワークショップ『反応化学の目からタンパク質を理解し、制御する』

  16. 室温固相反応で青色発光物質Cs₃Cu₂I₅の良質薄膜が生成とその機構の研究から特異な結晶構造の起源を解明

スポンサー

ピックアップ記事

  1. タミフルの新規合成法・その4
  2. 研究助成金及び海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス病態代謝研究会
  3. とある化学者の海外研究生活:イギリス編
  4. ビス(ピナコラト)ジボロン:Bis(pinacolato)diboron
  5. アルキンから環状ポリマーをつくる
  6. 有機フォトレドックス触媒による酸化還元電位を巧みに制御した[2+2]環化付加反応
  7. マテリアルズ・インフォマティクス活用検討・テーマ発掘の進め方 -社内促進でつまずやすいポイントや解決策を解説-

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

PAGE TOP