[スポンサーリンク]

archives

日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム

[スポンサーリンク]

 

有機合成化学を基盤に分析化学や化学工学なども好きな学生さん、プロセス化学を知る絶好のチャンスです!他大学の先生や学生さんだけでなく、企業の研究者とも直接お話しできるので、交流の幅が広がりますよ。きっと、将来の研究や就職活動にも役立つと思います。しかも、学生さんは非会員でもたったの1000円で参加できます!さらに、学生会員(2000円)になると、夏と冬のシンポジウムへの参加費が無料になるというお得な特典もあります。ぜひ、この機会を活用してください!

参加登録はこちら (11月18日締切)

案内

平素より日本プロセス化学会の活動にご支援いただき、心より感謝申し上げます。本会は2001年の創設以来、産官学の研究者や技術者が集い、プロセス化学の発展に寄与するための場を提供し、最新の学術的・技術的情報を共有しながら、さまざまな課題について討議してまいりました。

さて、本年もウインターシンポジウムを12月6日(金)に静岡県浜松市のアクトシティ浜松にて開催いたします!午前中には特別企画としての教育講演、午後には最先端の研究成果に関する招待講演、さらにJSPC優秀賞授賞講演を予定しております。

教育講演では、次世代のプロセス化学研究に欠かせない技術を考慮し、電解反応とマイクロ波技術に関する2件の講演を企画しました。プロセス化学に関わる皆様にとって、貴重な学びの機会となること間違いなしです!

午後の招待講演では、プロセス化学の対象が低分子化合物だけでなく、核酸やペプチド、コンジュゲート化合物など幅広い領域に広がっている現状を踏まえ、様々なモダリティの製造に関わる技術や、環境に配慮したサイエンスなどで顕著な成果を上げている4名の先生方をお招きします。(企業、アカデミアから各2名です!)

JSPC優秀賞授賞講演では、今年のサマーシンポジウムでJSPC優秀賞を受賞された3つの研究グループによる発表を予定しております。

さらに、講演終了後には、講演者や他の参加者と直接交流できる情報交換会も開催します。新たな関係構築や情報交換の場として、活発な交流ができる貴重な時間となることでしょう。

今回のシンポジウムは、こうした多彩なプログラムを通じて、産官学の研究者の交流を深め、情報収集や人脈形成をサポートしながら、プロセス化学の最前線と未来の可能性を感じていただける場になればと考えています。プロセス化学に興味がある方や実際に携わっている方々のご参加を心よりお待ちしております!

会場の浜松市は、音楽やものづくりの街として知られ、自然と文化が美しく調和した魅力的な都市です。活気あふれる浜松で、一緒にプロセス化学の最前線を堪能しましょう!

 

講演プログラム

12月6日(金)

第一部(10:15~11:40)

日本プロセス化学会特別企画『教育講演』

10:15-10:20

開会の辞

秋山 隆彦(日本プロセス化学会会長/学習院大学)

10:20-11:00(教育講演1)座長 平井 邦博(味の素)

木谷 径治(マイクロ波化学)

「マイクロ波がもたらすプロセス革新とその取り組みについて」

11:00-11:40(教育講演2)座長 浅子 壮美(理研)

信田 尚毅(横浜国立大学)

「フロー電解技術に基づく持続可能な化学合成プロセスの開拓と展望」

11:40-13:00 昼食休憩・呈茶会

静岡茶を飲めますよ!!

第二部(13:00~17:30)

13:00-13:05

開会の辞

水船 秀哉(スぺラファーマ)

13:05-13:45(招待講演1)座長 笹野 裕介(東北大学)

松田 知子(東京工業大学)

「グリーンケミストリーを指向する生体触媒反応の開発 ~酵素の固定化と二酸化炭素の有効利用」

13:45-14:25(招待講演2)座長 清水 仁(中外製薬)

阿部 祐三(第一三共)

「2′-O, 4′-C-エチレン架橋核酸(ENA)アミダイトの効率的な分岐型合成ルートの開発」

14:25-14:50 休憩・呈茶会

14:50-15:05

2024 JSPC優秀賞授賞式

2024 JSPC優秀賞受賞講演座長 水船 秀哉(スぺラファーマ)

15:05-15:25 (JSPC優秀賞受賞講演1)

手島 裕貴(日本精化)

「イオン化脂質DOP-DEDAの連続生産プロセスの開発」

15:25-15:45(JSPC優秀賞受賞講演2)

栗原 悠熙(慶応義塾大学)

「動的結晶化によるKeramaphidin BとIngenamineの全合成」

15:45-16:05(JSPC優秀賞受賞講演3)

中根 智志(第一三共)

「卵黄由来糖鎖の供給技術開発」

16:05-16:45 (招待講演3)座長 舟橋 誠(カネカ)

満田 勝(ぺップイノーバ)

「ペプチド医薬品イノベーションに向けた大学発ベンチャーの挑戦」

16:45-17:25 (招待講演4)座長 間瀬 暢之(静岡大学)

河岸 洋和(静岡大学)

「フェアリー化合物の科学とその応用展開」

17:25-17:30

閉会の辞

間瀬 暢之(静岡大学)

18:00-20:00

情報交換会(オークラアクトシティーホテル浜松)

◆上記の内容は変更される可能性があります。あらかじめご了承ください。

参加登録はこちら

お問い合わせ

日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム 世話人

間瀬 暢之(静岡大学)

水船 秀哉(スぺラファーマ)

将来計画委員会

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 新規抗生物質となるか。Pleuromutilinsの収束的短工程…
  2. 「関口存男」 ~語学の神様と言われた男~
  3. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』
  4. 電子学術情報の利活用
  5. 【技術系スタートアップ合同フォーラムのお知らせ】 ディープテック…
  6. 光学活性ジペプチドホスフィン触媒を用いたイミンとアレン酸エステル…
  7. AlphaFold3の登場!!再びブレイクスルーとなりうるのか~…
  8. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

注目情報

ピックアップ記事

  1. 三中心四電子結合とは?
  2. 構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介
  3. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Yudin教授
  4. 【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)
  5. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際2【終了】
  6. 国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ
  7. 2016年4月の注目化学書籍
  8. 反応の選択性を制御する新手法
  9. START your chemi-storyー日産化学工業会社説明会
  10. ものづくりのコツ|第10回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

化粧品用シリコーン代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP