[スポンサーリンク]

archives

材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペクトル・画像活用〜

[スポンサーリンク]

開催日:10/30 詳細はこちら

開催概要

研究開発領域におけるデジタル・トランスフォーメーション(DX)の1つとして、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)に注目が集まっています。

一方、ご自身の研究開発にどう関わってくるのか、例えば材料探索や条件最適化、要因分析に対してどのようなことが出来るのか、そのために必要な準備は何かなど、検討を進める際に不明点が多く難しいとのお声を伺います。

本セミナーでは、マテリアルズ・インフォマティクスで用いられる主な技術についてご紹介しつつ、特にご要望の多い、材料の探索:仮想スクリーニングと、スペクトルデータ・画像データの活用:計測インフォマティクス についてご紹介いたします。

併せて各種テーマを検討する際の流れや、MI-6へご相談する場合の方法についてもご紹介します。

参加費用

無料

コンテンツ

  • はじめに
  • 登壇者より講演:40分
  • 質疑応答:20分

講演内容

  • マテリアルズ・インフォマティクスの概要
  • データベースを活用した材料探索:仮想スクリーニングのご紹介
  • 計測インフォマティクス(画像・スペクトル解析)のご紹介

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

登壇者

小島 秀平

Shuhei Kojima

MI-6株式会社事業開発部

東京工業大学(現:東京科学大学)大学院理工学研究科応用化学専攻修了。株式会社クラレにて、光学用フィルムの工程管理、生産管理、および生産効率化、新工場の立ち上げ、新商品開発に従事。その後、日系大手コンサルティングファームにて、製造業向けのIoT、デジタルトランスフォーメーション(DX)関連のコンサルティングに従事し、物質・材料研究機構主幹のMI2Iコンソーシアムに参画。現在は、MI-6にて事業開発部にて、多くの企業の方々のMI活用をサポートしている。

対象者

  • マテリアルズ・インフォマティクスに興味がある方
  • 材料開発や製品開発において、目的の特性をもつ試薬や材料を見つけたいと考えられている方
  • スペクトルデータ、画像データを活用した解析を検討したい方

申し込み締め切り

2024年10月30日(水)14:00

※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

詳細はこちら

問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部:bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご確認お願いいたします。

※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その1
  2. 合成生物学を疾病治療に応用する
  3. 次世代分離膜の開発、実用化動向と用途展開 完全網羅セミナー
  4. 第14回ケムステVシンポ「スーパー超分子ワールド」を開催します!…
  5. 自己紹介で差がつく3つのポイント
  6. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 2】
  7. さあ分子模型を取り出して
  8. 超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)銅(II)水和物 : Bis(hexafluoroacetylacetonato)copper(II) Hydrate
  2. 超微量紫外可視分光光度計に新型登場:NanoDrop One
  3. 変わりゆく化学企業の社名
  4. 有機・高分子合成における脱”レアメタル”触媒の開発動向
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑧:ネオジム磁石の巻
  6. 【日本精化】新卒採用情報(2024卒)
  7. ベンザイン Benzyne
  8. 岸義人先生来学
  9. 研究者×Sigma-Aldrichコラボ試薬 のポータルサイト
  10. アスタチンを薬に使う!?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP