[スポンサーリンク]

archives

【10月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ(2)

[スポンサーリンク]

■セミナー概要

当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチックス”の製品名で製造・販売しております。今回は、オルガチックスを用いたゾルゲル法の解説の第二回目として有機金属化合物であるオルガチックスを用いたゾルゲル法のポイントや、用途例について解説いたします。

■ 開催日時(Teams開催)

2024年10月23日(水)13:00~13:40

2024年10月29日(火)10:00~10:40

*上記2日は、同じ内容での講演となります。

  • 会場

  Webで行います。(会場でのセミナーは行いません)

  • 受講料  無料
  • 講師紹介

マツモトファインケミカル株式会社 開発企画G 橋本 隆治

     同社に入社し、25年間有機チタンをはじめとする有機金属化合物の研究開発に従事。現在、当社の有機金属化合物にかかる技術について様々な分野に向け情報発信を行っている。

■ セミナー内容

  1. 会社紹介

2.有機チタン、ジルコニウム化合物を原料としたゾルゲル法のポイントと形成膜の特徴

3.ゾルゲル法で得られる酸化チタン膜、酸化ジルコニウムのその他用途例

4.ゾルゲル材料としてのチタン・ジルコニウム化合物の展望

5.ゾルゲル法を巡るよくある疑問と対応策

*セミナー終了後に質問を受け付けるほか、個別相談(対面、オンライン)に対応いたします。

  • 参加資格

同業者様、及び個人のご参加はお断りしております。

お申込み先:https://www.m-chem.co.jp/seminar/2024dai2-6.html

 

  • お申込み等に関するお問い合わせ

マツモトファインケミカル(株) 開発企画G 橋本 隆治

TEL:047-393-6330

E-mail: dp-mfc@m-chem.co.jp

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. ビール好きならこの論文を読もう!
  2. 怒涛の編集長 壁村耐三 ~論文と漫画の共通項~
  3. 一流化学者たちの最初の一歩
  4. フラスコ内でタンパクが連続的に進化する
  5. 第31回Vシンポ「精密有機構造解析」を開催します!
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑨ (解答…
  7. 不安定な合成中間体がみえる?
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【化学情報協会】採用情報(経験者歓迎!)
  2. カリコ― カタリン Karikó Katalin
  3. 顕微鏡で有機化合物のカタチを決める!
  4. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!①
  5. 山本明夫 Akio Yamamoto
  6. 中西香爾 Koji Nakanishi
  7. 有機合成化学協会誌2021年1月号:コロナウイルス・脱ニトロ型カップリング・炭素環・ヘテロ環合成法・環状γ-ケトエステル・サキシトキシン
  8. 「サンゴ礁に有害」な日焼け止め禁止法を施行、パラオ
  9. チン・リン Qing Lin
  10. 有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP