[スポンサーリンク]

archives

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

[スポンサーリンク]

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!

 

北海道大学化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD/アイクレッド)による第4回 鈴木章賞授賞式&第8回国際シンポジウムのお知らせです。

開催概要

第4回 鈴木章賞授賞式&第8回 ICReDD国際シンポジウム

日 時:2024年10月22(火)9時 ~ 10月24日(木)17時

会 場:北海道大学フード&メディカルイノベーション国際拠点(FMI)ホール

(札幌市北区北21条西11丁目)+オンライン

参加費:無料

言 語:英語(通訳なし)

プログラム詳細はウェブサイトをご確認ください

講演者

<鈴木章賞 受賞者講演>

Gregory C. Fu教授(Caltech):アキラ・スズキ・アワード受賞

Alán Aspuru-Guzik教授(University of Toronto):アイクレッド・アワード受賞

<招待講演>

髙橋啓介 教授(北海道大学WPI-ICReDD)

瀧川一学 教授(京都大学/北海道大学WPI-ICReDD)※オンライン参加

Panče Naumov教授(NYU Abu Dhabi)

Leroy Cronin 教授(University of Glasgow)※オンライン参加

Mary P. Watson教授(University of Delaware)

Corinna Schindler 教授(University of British Columbia)

Varinder K. Aggarwal教授(University of Bristol)

永木愛一郎 教授(北海道大学)

佐藤敏文 教授(北海道大学WPI-ICReDD)

大塚英幸 教授(東京科学大学)

Donald A. Watson 教授(University of Delaware)※オンライン参加

Derek T. Ahneman 博士(IBM Research)

畑中美穂 准教授(慶應義塾大学)

田村 亮 博士(NIMS)

中島 祐 准教授(北海道大学WPI-ICReDD)

David A. Nagib教授(Ohio State University)

Jeehyun Yang 博士(NASA)

対象者

・計算科学,情報科学,実験科学の3分野に興味のある方

・異分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方

 

申込方法・締切り

こちらのページからお申込みください。

登録締切:《会場参加》2024年10月6日 (日) 22時

《オンライン参加》2024年10月15日(火)15時

 

問い合わせ先

ICReDD事務局 event@icredd.hokudai.ac.jp

※申し込みフォームからご登録後,参加登録者限定ページへのアクセス情報が記載されたメールが届きます。登録から1日経っても案内メールが届かない際はお手数ですが上記事務局までご連絡ください。

皆さまからのご参加をお待ちしております。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 光刺激で超分子ポリマーのらせんを反転させる
  2. 宇宙で結晶化!? 創薬研究を支援する結晶生成サービス「Kira…
  3. 【25卒 化学業界企業合同説明会 8/29(火)・30(水)・9…
  4. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~③ いざ、機関訪問!~…
  5. (–)-Spirochensilide Aの不斉全合成
  6. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編③
  7. 不安定炭化水素化合物[5]ラジアレンの合成と性質
  8. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(1)

注目情報

ピックアップ記事

  1. SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?
  2. 134回日本薬学会年会ケムステ付設展示会キャンペーン!
  3. 国内最大級の研究者向けDeepTech Company Creation Program「BRAVE FRONTIER」 2022年度の受付開始 (7/15 〆切)
  4. ACSで無料公開できるかも?論文をオープンにしよう
  5. 実験計画・試行錯誤プラットフォームmiHubの大型アップデートのご紹介 ー研究者を中心としたマテリアルズ・インフォマティクスの組織的活用ー
  6. マーク・レビン Mark D. Levin
  7. 富士通、化合物分子設計統合支援ソフト「キャッシュ」新バージョンを販売
  8. 緑膿菌の代謝産物をヒトの薬剤に
  9. 「細胞専用の非水溶媒」という概念を構築
  10. ティフェノー・デミヤノフ転位 Tiffeneau-Demjanov Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP