[スポンサーリンク]

archives

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

[スポンサーリンク]

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!

 

北海道大学化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD/アイクレッド)による第4回 鈴木章賞授賞式&第8回国際シンポジウムのお知らせです。

開催概要

第4回 鈴木章賞授賞式&第8回 ICReDD国際シンポジウム

日 時:2024年10月22(火)9時 ~ 10月24日(木)17時

会 場:北海道大学フード&メディカルイノベーション国際拠点(FMI)ホール

(札幌市北区北21条西11丁目)+オンライン

参加費:無料

言 語:英語(通訳なし)

プログラム詳細はウェブサイトをご確認ください

講演者

<鈴木章賞 受賞者講演>

Gregory C. Fu教授(Caltech):アキラ・スズキ・アワード受賞

Alán Aspuru-Guzik教授(University of Toronto):アイクレッド・アワード受賞

<招待講演>

髙橋啓介 教授(北海道大学WPI-ICReDD)

瀧川一学 教授(京都大学/北海道大学WPI-ICReDD)※オンライン参加

Panče Naumov教授(NYU Abu Dhabi)

Leroy Cronin 教授(University of Glasgow)※オンライン参加

Mary P. Watson教授(University of Delaware)

Corinna Schindler 教授(University of British Columbia)

Varinder K. Aggarwal教授(University of Bristol)

永木愛一郎 教授(北海道大学)

佐藤敏文 教授(北海道大学WPI-ICReDD)

大塚英幸 教授(東京科学大学)

Donald A. Watson 教授(University of Delaware)※オンライン参加

Derek T. Ahneman 博士(IBM Research)

畑中美穂 准教授(慶應義塾大学)

田村 亮 博士(NIMS)

中島 祐 准教授(北海道大学WPI-ICReDD)

David A. Nagib教授(Ohio State University)

Jeehyun Yang 博士(NASA)

対象者

・計算科学,情報科学,実験科学の3分野に興味のある方

・異分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方

 

申込方法・締切り

こちらのページからお申込みください。

登録締切:《会場参加》2024年10月6日 (日) 22時

《オンライン参加》2024年10月15日(火)15時

 

問い合わせ先

ICReDD事務局 event@icredd.hokudai.ac.jp

※申し込みフォームからご登録後,参加登録者限定ページへのアクセス情報が記載されたメールが届きます。登録から1日経っても案内メールが届かない際はお手数ですが上記事務局までご連絡ください。

皆さまからのご参加をお待ちしております。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 高活性、高耐久性を兼ね備えた世界初の固体鉄触媒の開発
  2. 創薬開発で使用される偏った有機反応
  3. 細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発
  4. 常温・常圧で二酸化炭素から多孔性材料をつくる
  5. 第20回次世代を担う有機化学シンポジウム
  6. レビュー多くてもよくね?
  7. キラル情報を保存したまま水に溶ける不斉結晶
  8. NaHの水素原子の酸化数は?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 女性化学賞と私の歩み【世界化学年 女性化学賞受賞 特別イベント】
  2. ジンケ アルデヒド Zincke Aldehyde
  3. 日本触媒で爆発事故
  4. マイクロリアクターによる合成技術【終了】
  5. 逐次的ラジカル重合によるモノマー配列制御法
  6. チチバビン反応 Chichibabin Reaction
  7. コーリー・ウィンターオレフィン合成 Corey-Winter Olefin Synthesis
  8. ジメチル(2-ピリジル)シリル化合物
  9. 北大触媒化研、水素製造コスト2―3割安く
  10. 複雑な試薬のChemDrawテンプレートを作ってみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP