[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ミケーレ・パリネロ Michele Parrinello

[スポンサーリンク]

ミケーレ・パリネロ (Michele Parrinello 1945年9月7日 メッシーナ生まれ) はイタリアの物理学者。スイス連邦工科大学教授。

略歴

1968 ボローニャ大学 Laurea
1973 ミラノ大学 博士研究員
トリエステ国際高等研究院, IBMチューリッヒ研究所, Max Planck固体研究所
2001 スイス連邦工科大学 教授

受賞歴

1990 EPS欧州物理学賞
2009 ディラックメダル、シドニー・ファーンバック賞
2011 マルセル・ブノア賞
2017 ドレフェス賞
2020 欧州化学ゴールドメダル
2021 ベンジャミン・フランクリンメダル
2024 クラリベイト引用栄誉賞

研究

分子動力学法の新展開 ab-initio molecular dynamics

Car–Parrinello法についてはこちらのページを参照。

分子動力学法の新展開 Parrinello–Rahmanアルゴリズム

Parrinello–Rahmanアルゴリズムは、分子動力学シミュレーションにおいて、システムの体積や形状を自由に変化させることを可能にする手法である。1980年にMichele ParrinelloとAneesur Rahmanが提案したこの方法は、特に結晶や固体の相転移、外圧下での構造変化を再現するために用いられる。従来の分子動力学では、固定されたボックス内でシステムをシミュレートするが、現実の物質は外的な圧力や温度の変化に応じて体積や形状を変える。Parrinello–Rahmanアルゴリズムは、この現実の変化をシミュレーション内でも再現可能にした。

このアルゴリズムでは、シミュレーションボックスの形状を記述する行列が導入され、ボックスの各辺の長さと角度が時間とともに変化する。これにより、システムは外圧や内部応力に対応して自然に形を変え、結晶構造の変化や材料の弾性変形などを精密に追跡できる。特に、材料科学や地球物理学の分野で、相転移や高圧条件下でのシミュレーションに強力なツールとして活用されている。

関連文献

  1. Parrinello, M.; Rahman, A. Polymorphic transitions in single crystals: A new molecular dynamics method J. Appl. Phys. 52, 7182-7190 (1981).  doi: 10.1063/1.328693

関連リンク

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 野依賞―受賞者一覧
  2. 金子 弘昌 Hiromasa Kaneko
  3. 木曽 良明 Yoshiaki Kiso
  4. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin
  5. ラリー・オーヴァーマン Larry E. Overman
  6. 竹本 佳司 Yoshiji Takemoto
  7. アントニオ・M・エチャヴァレン Antonio M. Echav…
  8. クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter

注目情報

ピックアップ記事

  1. 窒素固定をめぐって-2
  2. 製薬業界の現状
  3. 国際化学オリンピック開幕間近:今年は日本で開催!
  4. パット・ブラウン Patrick O. Brown
  5. 第144回―「CO2を捕捉する多孔性金属-有機構造体の開発」Myunghyun Paik Suh教授
  6. 第15回光学活性シンポジウム
  7. NHC (Bode触媒2) と酸共触媒を用いるα,β-不飽和アルデヒドとカルコンの[4+2]環化反応
  8. ブーボー/ボドロー・チチバビン アルデヒド合成 Bouveault/Bodroux-Chichibabin Aldehyde Synthesis
  9. ルィセンコ騒動のはなし(後編)
  10. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!③

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP