[スポンサーリンク]

一般的な話題

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

[スポンサーリンク]

励起子とは

半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠陥がプラスの電荷を持ち、準粒子として扱うことができる。この準粒子を正孔またはホールと呼ぶ。正孔は伝導帯の電子とクーロン力で結びつき、一定の距離を保ったまま物質内を動き回る。そのため、この電子-正孔のペアは一つの粒子としてみなすことができる。この粒子を励起子と呼ぶ。励起子には2つの種類があり、電子-正孔の半径が10-100Å程度の結晶中に広がるほど大きなものをモット-ワニエ(Mott-Wannier)励起子、半径が1-10Å程度の分子内に収まるような小さな励起子をフレンケル(Frenkel)励起子と呼ぶ(図1)。Mott-Wannier励起子は主に無機半導体中の励起子を表しており、Frenkel励起子は主に分子性結晶中での電子励起状態を表していると考えることができる。

図1. Mott-Wannier励起子とFrenkel励起子

励起子ポラリトン Exciton-polariton

励起子ポラリトンとは、光のエネルギー状態と励起子のエネルギー状態が結合した結果生じる準粒子である。光は波動方程式によって波として記述することができる。また、ド・ブロイ波の概念より、励起子も波として記述することができる。波は重ね合わせることが可能となるため、この重ね合わさった状態を、励起子ポラリトンという新たな物質の状態としてとらえることができる。励起子ポラリトンが形成されると、光のエネルギー準位と励起子のエネルギー準位が結合し、エネルギーが分子軌道のように2つの状態に分裂する(図2)。エネルギーが高いものをアッパーポラリトン(Upper Polariton, UP)、低いものをロウワーポラリトン(Lower Polariton, LP)と呼び、両者のエネルギー差()をラビ分裂(Rabi splitting)と呼ぶ。この現象により、本来の物質が持つ準位構造を変化させることができる。

図2. 励起子ポラリトンのエネルギー準位図

励起子ポラリトンの発生

2枚のミラーを向かい合わせにしたキャビティ(共振器とも呼ぶ)構造を用いると、光を閉じ込めることができる。このときミラーの距離を入射光の波長の整数倍/2の長さにすることで、光が何度も往復して干渉し、定在波となる (図3)。このキャビティに閉じ込められた光子をキャビティ光子と呼び、離散的なエネルギー準位が形成される。

図3. 定在波ができる過程

キャビティの中に発光効率の良い半導体などを入れ、光を入射することで電子が励起され、正孔と結びついて励起子を形成する。この励起子の吸収ピークと定在波のピーク(キャビティモードと呼ぶ)が一致するようにキャビティの幅を調整することで、励起子がエネルギーを光子として放出した瞬間に定在波によって再度励起されるという現象が発生する。また、半導体から放出された光子はキャビティ内を往復するため、放出された光子が再度半導体に吸収される。この状況は、光と励起子の間でエネルギーが共有されているとみなせる。この状態を強結合状態と呼び、生成される混成状態を励起子ポラリトンという準粒子として扱う。

 

励起子ポラリトンの性質と応用

励起子ポラリトン状態では、物質と光の状態が混ざったような物性を確認することができる。具体的には、物質由来のスピンの情報をもちあわせた偏光を示す一方、光由来の超高速かつ超軽量な性質を持つ。また、分子間のエネルギーの授受において、エネルギーを受容する分子をポラリトン状態にし、エネルギーを供与する分子のエネルギーに近い準位を新たに形成することで、分子間の軌道の相互作用が大きくなり、高効率なエネルギー輸送ができるとされている。この現象を用いることで、高効率なエネルギー変換を叶える太陽電池の開発などに応用できるのではないかとの期待が高まっている。

 

参考文献

Skolnick, M. S.; Fisher, T. A.; Whittaker, D. M., Semicond. Sci.Technol. 1998, 13, 645-669.

 

関連書籍

半導体の光物性

半導体の光物性

中山 正昭
¥5,500(as of 10/14 08:23)
Amazon product information
光物性入門

光物性入門

小林 浩一
¥3,520(as of 10/14 08:23)
Amazon product information

 

 

植木 穂香

投稿者の記事一覧

奈良先端大のM2です。ポラリトンについて研究しています。

関連記事

  1. Angewandte Chemieの新RSSフィード
  2. 研究者のためのマテリアルズインフォティクス入門コンテンツ3選【無…
  3. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-
  4. 第5回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  5. 会社説明会で鋭い質問をしよう
  6. キッチン・ケミストリー
  7. なれない人たちの言い訳(?)-研究者版-
  8. 「赤チン」~ある水銀化合物の歴史~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 免疫系に捕そくされない超微粒子の薬剤
  2. 水 (water, dihydrogen monoxide)
  3. 米デュポンの第2四半期は減益、市場予想を下回る
  4. ケムステV年末ライブ2023を開催します!
  5. ロドデノール (rhododenol)
  6. ケムステイブニングミキサー2016へ参加しよう!
  7. 芳香族メタ光環化付加 Aromatic meta-photocycloaddition
  8. 岩谷産業がセシウム化合物を取り扱っている?
  9. 超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成
  10. 二核錯体による窒素固定~世界初の触媒作用実現~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【10月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ(2)

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム

有機合成化学を基盤に分析化学や化学工学なども好きな学生さん、プロセス化学を知る絶好の…

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。…

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP