[スポンサーリンク]

一般的な話題

最期の病:悪液質

[スポンサーリンク]

 がんなどの疾患の末期、患者の筋肉量が著しく減少し、痩せて衰弱する。「悪液質」と呼ばれるこの状態はほぼすべての慢性疾患の末期にみられる状態。この作用機序が少しずつ明らかになってきた。

 

ネイチャー・パブリッシング・グループ(NPG)の出版している日本語の科学gnとめ雑誌である「Natureダイジェスト」3月号から。今回も個人的に興味を持った記事をピックアップして紹介します*。過去の記事は関連記事を御覧ください。

 

最期の病

進行がん患者の80%がなるという、いわゆる”最期の病”である悪液質。これまで研究者の関心は、元になる基礎疾患に集中しており、この病の対策は見過ごされてきました。しかし、現在では悪液質を治療可能な別個の疾患とみなすようになってきています。記事では悪液質の作用機序や処置法、そして医薬候補化合物について紹介しています。

医薬品候補化合物としては以下の2つ。しかしながら、両者とも悪液質を根本から治療するとうい特筆すべき効果がみられないといった状況です。

2016-03-15_15-21-55

エノボサーム(enobosarm)とアモナモレリン(anamorelin)

 

「もう一度やり直せるなら、妻にタピオカプディングを無理矢理食べさせることに時間を費やすのではなく、愛しているよと言うことに時間を費やしたい」

 

これは転移性乳がんでやせ衰えた妻をもつ男性が妻の死後、最期の時間を後悔して述べた言葉です。家族や患者が最期を幸せに過ごせることにつながる、この悪液質の治療法および治療薬の開発に期待したいものです。

 

マグネシウムで記録破りの強度を実現

マグネシウム合金中にナノサイズのセラミック粒子を分散させる。この手法の開発が、これまで課題であったマグネシウム合金の強度の向上に成功し、ついに限界の壁を打ち破った。

ごく最近になり、パソコンや携帯電話にも使われ始めたマグネシウム合金。重さは鉄の1/4、アルミニウムの2/3と最も軽い実用金属として知られ、モバイル時代のニューフェイスとして活躍しつつありますが、強度や塑性といった機械的性質はまだ他の金属に劣ります。

マグネシウム合金と使用例

マグネシウム合金と使用例

 

米国カリフォルニア工科大学(UCLA)のXiaochun Li教授らは最近、溶融マグネシウム中にセラミックナノ粒子を比較的高い体積分率で分散させることにより長年の課題を克服し、比強度や比剛性が構造用金属中最高となるマグネシウム複合材料を実現しました[1]。記事では、マグネシウム合金の歴史的使用例や、今回開発されたマグネシウム複合材料および他のナノ複合材料について詳しく解説しています。

Xiaochun Li教授

Xiaochun Li教授

セラミックナノ粒子を分散させたマグネシウムナノ複合材料は、分散させていないものに比べて、約8倍の降伏強度があるそうです。さらに、結晶粒を小さくすることで、14倍まで向上させることに成功しています。実用的に使えるかはこれからですが、「軽量」かつ「高強度」を目指す研究にとって画期的な出来事であったことは間違いないようですね。

 

その他の記事

今月号の無料公開記事は「再生医療製品の早期承認制度は果たして得策か」というもの。日本のiPS関連を発端とする再生医療製品の早期承認制度について言及しています。また、今月号の日本人科学者へのインタビューは京都大学生命科学研究科の遠藤求准教授。24時間の概日リズムを刻む体内時計でも植物の体内時計に注目し、組織ごとに異なる役割があることを明らかとしています。

遠藤准教授(京都大)

遠藤准教授(京都大)

 

その他にも一般的にも話題となっている、新しい4つの新元素発見や、囲碁のプロを人工知能が打ち負かしてしまった話、いつもどおりゲノム編集に関する記事も豊富です。

 

新年度からNatureダイジェスト購読してみては?

化学関係ではもうすぐ日本化学会の年会がはじまりますが、それが終われば新年度が始まり、別れと出会いの季節です。新たな気持ちでのぞむなか、新しい知識をいれるためにNatureダイジェストを購読してみてはいかがでしょうか。

 

NATUREダイジェスト関連過去記事

 

関連文献

  1. Chen, L.-Y.; Xu, J.-Q.; Choi, H.; Pozuelo, M.; Ma, X.; Bhowmick, S.; Yang, J.-M.; Mathaudhu, S.; Li, X.-C.;Nature 2015528, 539. DOI:

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. イミノアルキンと共役ジエンの形式的[4+1]アニュレーションによ…
  2. 白金イオンを半導体ナノ結晶の内外に選択的に配置した触媒の合成
  3. ホウ素と窒素固定のおはなし
  4. 相田卓三教授の最終講義をYouTube Live配信!
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンス…
  6. ナノ合金の結晶構造制御法の開発に成功 -革新的材料の創製へ-
  7. 除虫菊に含まれる生理活性成分の生合成酵素を単離
  8. AIと融合するバイオテクノロジー|越境と共創がもたらす革新的シン…

注目情報

ピックアップ記事

  1. なぜあなたの研究は進まないのか?
  2. 色素・樹脂材料処方設計におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  3. 嵩高い非天然α,α-二置換アミノ酸をさらに嵩高くしてみた
  4. 有機合成化学協会誌2021年3月号:水素抽出型化学変換・環骨格一挙構築・新規アルコキシメチル基・π拡張非交互炭化水素・フローマイクロリアクター
  5. 四国化成ってどんな会社?
  6. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ①
  7. 春日大社
  8. ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞
  9. C–S結合を切って芳香族を非芳香族へ
  10. アメリカ大学院留学:研究者キャリアとライフイベント

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP