[スポンサーリンク]

一般的な話題

アカデミックの世界は理不尽か?

[スポンサーリンク]

Chemistry Blogより転載)

少し前の話題で恐縮ですが、海外の化学系ブログChemistryBlogにて、上のような流出文書が取り上げられていました

有機化学者Eric Carreira教授がカリフォルニア工大時代、ラボのあるメンバーに出した通告文面だそうです。これを要約すると、以下のごとく大変ショッキングな内容で・・・。

毎日スケジュール通り働くのは当然のことだが、カルテクでは夜も土日も働くのがスタンダードだ。
ちゃんと普段からそうであれば構わない。個人的理由で休む必要性も理解できる。
しかし君は働かないことが既に習慣化している。最近は夜も土日もラボに来ない、そのうえ長期休暇まで取る。全く信じがたい。
当方毎日一つは我がラボでポスドクとして働きたい、という応募を受け取っている。重要なプロジェクトに関わる人材の代えはいくらでもいる。労働に対する倫理観を君は改めるべきだ。

「・・・いや、これはちょっとさすがに・・・アカハラじゃね?」と思えてしまう文面、かも知れません。

ここでその議論をすることは避けたいですが、この発言をもたらしている背景、すなわちアカデミックシステムの経済原理が日米ではだいぶ違っているということは、知っておくべきかもしれません。

米国ラボでのボス―ポスドクの関係は、ベンチャー企業の雇用―被雇用者のようなものです。
教育という大義名分がないぶん、ラボによってはかなりシビアに契約切りが行われることもあるようです。つまり期待と給料に見合う結果が出せない人員に対して、またラボが運営できるグラントがとれないケースが起こったりすると、翌年からポスドクの契約が更新されない、などということは普通に起こりえます。

ボス(雇用者)側にしても、必死で”人件費込みの競争的資金“を取ってラボを運営しなくてはならない、という現実に常時さらされています。となれば上記のようなことは、毎日でも言いたくて仕方ない本音・・・なのかも知れません。

とはいえCarreira教授の要望は日本人ですらきついレベルなので、何事も程度問題、だとは思いますが・・・。

一方の日本。ポスドクばかりか「教育」という大義名分の下、学生に対しても

「学生がトイレに行く時間を計られている」
「日曜ラボに居ないとボスから電話が直々に掛かってくる」
「教授が毎日巡回し、机に座っていると実験台に向かうよう常に促される」

などといった、真偽不確かながらもブラックな噂を聞くこともたまに・・・いやゲフゲフン、これ以上はやめましょう。

安心してください、もちろんそんなラボばかりじゃないです!

とはいえ相応の結果をあげているラボは、どこかしら必ず厳しい側面を持っています。甘々ユルユルの環境で結果がざくざくなラボなど、世界のどこにも無いのが現実です。

「世界を相手にした厳しい競争に勝ち抜かないと」という高い意識を持つボスが、キツめの言葉をメンバーに投げつける。世界的業績をあげ続けるラボのメンバーが、それぐらい働くのは確かに珍しくない―これも一方では現実たるようです。

結局重要なのは、その環境でも自分がちゃんとやっていけるか?ということではないでしょうか。業績以上の雰囲気や居心地、働きがい、ボスとの相性などに関しては、ちゃんと自分の目で見て確かめるようにしたいところです。言われるがままに何となくこのラボに来ちゃいました、という受身の姿勢は不幸のはじまりです。

もちろん給料も出ないなかでそんな処遇をされてしまうと、学生は理不尽に感じるばかりでしょうし、そんなうわさを広めたくなる気持ちも、わからなくありませんが・・・。

そんなアカハラ(まがいのこと)も実際あったせいでしょうか、「学生にも給料を!待遇を欧米並みに!」という論調を耳にすることも増えました。
しかしお金のない日本国、先端教育は仕分けに上がる、ではどこからその財源を持ってくる?というのがまず問題です。加えて労働がすべてに先立つという雰囲気の根強い日本社会にて、学生にまで給料がでるようになってしまうと・・・なんとなく締め付けはもっときつくなる気がしますけど、どうでしょう?

フェアな社会システムたろうとするアメリカでは、学生に「給与取得」という権利を与える一方、指揮側にも一つの権利が与えられています。
それは「学生の拒否権」―つまり給料に見合わない学生を、ボスがキックアウトできるというものです。カネがものを言う社会だと、意外にカネを行使できる側の権力が強まる傾向にあるんですよね。
で、締め付けが行き過ぎると訴訟沙汰になったり・・・必ずしもそんなのが良いともいえないんじゃないのかな?とも感じますが。

まぁお金という「数値尺度」で評価できるのは、良くも悪くも”フェア”ではあるんですけどね・・・

どちらにしても良い面悪い面がある、そして万人にとって理想のシステムなどはどこにもない、かといって人間はそんな正論を基調にして動こうとしない、というのは全くの真実かも知れませんね。

 

関連書籍

 

外部リンク

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 天然有機化合物のNMRデータベース「CH-NMR-NP」
  2. 触媒表面の化学反応をナノレベルでマッピング
  3. アノードカップリングにより完遂したテバインの不斉全合成
  4. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「日本蛋白質構造データバンク」工藤…
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの還元剤編~
  6. 【日産化学 22卒/YouTube配信!】START your …
  7. 含窒素有機化合物の触媒合成について
  8. TQ: TriQuinoline

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触媒反応」University of Basel, T. R. Ward研より
  2. クラレ 新たに水溶性「ミントバール」
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録⑤ 〜博士,アメ飯を食す。バーガー編〜
  4. ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず
  5. whileの使い方
  6. 重水素標識反応 Deuterium Labeling Reaction
  7. A-Phosパラジウム錯体
  8. Google翻訳の精度が飛躍的に向上!~その活用法を考える~
  9. 研究最前線講演会 ~化学系学生のための就職活動Kickoffイベント~
  10. アルツハイマー病・ワクチン開発相次ぐ、副作用回避へ知恵絞る

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP