[スポンサーリンク]


化学者のつぶやきディスカッション

  1. 社会に出てから大切さに気付いた教授の言葉

    今月で研究室における学生生活に終止符を打ち、来月からは社会人になる方も多くいらっしゃると思いますが、研究室で先生方から学んだことは化学だけだったでしょうか。化学以外にも大切なことをたくさん学んだと思います。この記事では社会に出てから大切さに…

  2. 【誤解してない?】4s軌道はいつも3d軌道より低いわけではない

    3d 遷移金属は、多くが (3d)n(4s)2 という中途半端に 3d 軌道が埋まったまま 4s 軌…

  3. 君はホンモノの潤滑油を知っているか?:自己PRで潤滑油であることをアピールする前に中身や仕組みを知っておこう

    学生の就活においては「潤滑油的な存在として、サークル活動でも皆をまとめてきました。」などと人間関係に…

  4. d8 Cu(III) の謎 –配位子場逆転–

    L2,3-端 X 線吸収分析により、形式的に CuIII と考えられる銅錯体は、配位子場逆転 (li…

  5. 自動車の電動化による素材・化学業界へのインパクト

    EV普及の動きは拡大し、テスラだけでなく現在ほとんどの自動車会社が小型から高級モデルまでの何らかのE…

  6. アマゾン・アレクサは化学者になれるか

  7. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【後編】

  8. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【前編】

  9. 続・企業の研究を通して感じたこと

  10. 周期表の形はこれでいいのか? –上下逆転した周期表が提案される–

  11. 博士課程と給料

  12. プレプリントサーバについて話そう:Emilie Marcusの翻訳

  13. 研究生活の心構えー修士課程、博士課程に進学したあなたへー

  14. 続・日本発化学ジャーナルの行く末は?

  15. フライパンの空焚きで有毒ガス発生!?

  16. 日本発化学ジャーナルの行く末は?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「医薬品クライシス」を読みました。
  2. 研究留学術―研究者のためのアメリカ留学ガイド
  3. どろどろ血液でもへっちゃら
  4. マテリアルズ・インフォマティクスで用いられる統計[超入門]-研究者が0から始めるデータの見方・考え方-
  5. エレクトロクロミズム Electrochromism
  6. アメリカで Ph.D. を取る –奨学金を申請するの巻–
  7. 有機リチウム試薬 Organolithium Reagents

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

PAGE TOP