[スポンサーリンク]

B

ブンテ塩~無臭の含硫黄ビルディングブロック~

[スポンサーリンク]

ブンテ塩はR-S2O3の構造を持つ有機硫黄化合物(塩)の総称で、カテネーションを起こしたS-S結合を有しています。この特性を活かした有機硫黄化学の重要な合成中間体として、また、ラジカル重合開始剤や感光性染料、さらにはパーマの毛髪処理剤として注目されています。以下では代表的な合成法、反応と最近の研究、応用例をご紹介します。

ブンテ塩の構造

製法

・ハロゲン化アルキルとチオ硫酸塩のSN2反応[1]

合成例

1-ブロモブタンからの合成 [2]

・スルフェン酸クロリドと亜硫酸塩[3]

スルフェン酸クロリドからの合成

ハロゲン化アルキルと亜硫酸塩のSN2反応では調製不能な芳香族ブンテ塩も合成できることが特徴です。

反応

・S原子上での求核置換

Na[O3S2R] + NaSR’ → RSSR’ + Na2SO3

ブンテ塩とチオラートとの反応[1]

→チオラートを作用させることにより、合成法の限られる非対称ジスルフィドを簡便に調製可能です。

ほかの求核剤とも反応します。たとえばシアン化物イオンCNと反応してチオシアン酸エステルを与えます[4]。

ブンテ塩の合成とシアン化合物イオンとの反応

・加水分解

加水分解

酸触媒下での加水分解によって対応するチオールへ変換されます。

・酸化

過酸化水素による酸化 [2]

ヨウ素や過酸化水素などの穏和な酸化剤によりジスルフィドを与えます。

より強力な硝酸ではスルホン酸、塩素ではスルホン酸クロリドまで酸化されます。

・チオアセタール化[5]

アルデヒドとの反応

ブンテ塩は無臭のチオール等価体としてふるまい、穏和な条件でアルデヒドのチオアセタール化に用いることができます。

最近の進展

・ヨウ素触媒下でインドール誘導体の3-位にスルフィドを導入できます[6]。

(画像:[6])

・悪臭のないチオール等価体として、エノンへのマイケル付加に利用された[7]ほか、アルケンへの付加[8]も報告されています。

(画像:[7])

(画像:[8])

・同じく臭気のないチオール等価体という特性を活かし、モノフルオロメチル化剤として利用されました[9]。

(画像:[9])


応用

・ラジカル重合開始剤

ある種のブンテ塩は光によってS-S結合がホモリティックに解列するため、ラジカル重合開始剤としての利用が検討されました[10]。

ブンテ塩の光分解(画像:[10])

・染料

感光性染料としての利用が検討されました[11]。

・パーマ

パーマ(縮毛矯正)に用いる毛髪処理剤には、従来人体に有害なホルムアルデヒドとグリオキシル酸が用いられてきましたが、近年ブンテ塩を利用する手法が開発されています[12]。

 

参考文献

*総説 Current Organocatalysis, 2018, 5, 182-195. DOI : 10.2174/2213337206666181122101209

  1. Org. Synth. 58: 147. doi:10.15227/orgsyn.058.0147
  2. J. Am. Chem. Soc.”. 64, s. 149-150, 1942. DOI10.1021/ja01253a040
  3. J. Org. Chem.”. 20, s. 475-487, 1955. DOI10.1021/jo01122a010
  4. Siegfried HauptmannOrganische Chemie, 2. durchgesehene Auflage, VEB Deutscher Verlag für Grundstoffindustrie, Leipzig, 1985, S. 470, ISBN 3-342-00280-8.
  5. J. Am. Chem. Soc.”. 63, s. 658-659, 1941. DOI10.1021/ja01848a007
  6. J. Org. Chem. 2016, 81, 10, 4262–4268. https://doi.org/10.1021/acs.joc.6b00636
  7. RSC Adv., 2015, 5, 27107-27111. https://doi.org/10.1039/C5RA01381J
  8. Synlett 2017, 28,A-F. DOI: 10.1055/s-0036-1588144
  9. Org. Lett. 2018, 20, 19, 6270–6273. https://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/acs.orglett.8b02753
  10. 工業化学雑誌, 1970, 73 巻, 4 号, p. 805-811. https://doi.org/10.1246/nikkashi1898.73.4_805
  11. Bulletin of the Chemical Society of Japan 1973, Vol.46, No.5, 1509-1511. https://doi.org/10.1246/bcsj.46.1509
  12. 特表2020-515568

関連書籍

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. フィッシャー オキサゾール合成 Fischer Oxazole …
  2. ポロノフスキー開裂 Polonovski Fragmentati…
  3. 高井・内本オレフィン合成 Takai-Utimoto Olefi…
  4. 水素化ホウ素ナトリウム Sodium Borohydride
  5. テッベ試薬 Tebbe Reagent
  6. アルキンジッパー反応 Alkyne Zipper Reacito…
  7. ブレイズ反応 Blaise Reaction
  8. ホフマン・レフラー・フレイターク反応 Hofmann-Loffl…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機分子触媒の化学 -モノづくりのパラダイムシフト
  2. 頻尿・尿失禁治療薬「ベシケア」を米国で発売 山之内製薬
  3. ピナコールカップリング Pinacol Coupling
  4. リケラボとコラボして特集記事を配信します
  5. ビタミンと金属錯体から合成した人工の酵素
  6. 化学療法と抗がん剤の併用で進行期非扁平非小細胞肺癌の生存期間延長
  7. 芳香族求核置換反応 Nucleophilic Aromatic Substitution
  8. 幾何学の定理を活用したものづくり
  9. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2018」を発表
  10. マテリアルズ・インフォマティクスにおける初期データ戦略 -新規テーマでの対応方法をご紹介-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP