[スポンサーリンク]

B

ブンテ塩~無臭の含硫黄ビルディングブロック~

[スポンサーリンク]

ブンテ塩はR-S2O3の構造を持つ有機硫黄化合物(塩)の総称で、カテネーションを起こしたS-S結合を有しています。この特性を活かした有機硫黄化学の重要な合成中間体として、また、ラジカル重合開始剤や感光性染料、さらにはパーマの毛髪処理剤として注目されています。以下では代表的な合成法、反応と最近の研究、応用例をご紹介します。

ブンテ塩の構造

製法

・ハロゲン化アルキルとチオ硫酸塩のSN2反応[1]

合成例

1-ブロモブタンからの合成 [2]

・スルフェン酸クロリドと亜硫酸塩[3]

スルフェン酸クロリドからの合成

ハロゲン化アルキルと亜硫酸塩のSN2反応では調製不能な芳香族ブンテ塩も合成できることが特徴です。

反応

・S原子上での求核置換

Na[O3S2R] + NaSR’ → RSSR’ + Na2SO3

ブンテ塩とチオラートとの反応[1]

→チオラートを作用させることにより、合成法の限られる非対称ジスルフィドを簡便に調製可能です。

ほかの求核剤とも反応します。たとえばシアン化物イオンCNと反応してチオシアン酸エステルを与えます[4]。

ブンテ塩の合成とシアン化合物イオンとの反応

・加水分解

加水分解

酸触媒下での加水分解によって対応するチオールへ変換されます。

・酸化

過酸化水素による酸化 [2]

ヨウ素や過酸化水素などの穏和な酸化剤によりジスルフィドを与えます。

より強力な硝酸ではスルホン酸、塩素ではスルホン酸クロリドまで酸化されます。

・チオアセタール化[5]

アルデヒドとの反応

ブンテ塩は無臭のチオール等価体としてふるまい、穏和な条件でアルデヒドのチオアセタール化に用いることができます。

最近の進展

・ヨウ素触媒下でインドール誘導体の3-位にスルフィドを導入できます[6]。

(画像:[6])

・悪臭のないチオール等価体として、エノンへのマイケル付加に利用された[7]ほか、アルケンへの付加[8]も報告されています。

(画像:[7])

(画像:[8])

・同じく臭気のないチオール等価体という特性を活かし、モノフルオロメチル化剤として利用されました[9]。

(画像:[9])


応用

・ラジカル重合開始剤

ある種のブンテ塩は光によってS-S結合がホモリティックに解列するため、ラジカル重合開始剤としての利用が検討されました[10]。

ブンテ塩の光分解(画像:[10])

・染料

感光性染料としての利用が検討されました[11]。

・パーマ

パーマ(縮毛矯正)に用いる毛髪処理剤には、従来人体に有害なホルムアルデヒドとグリオキシル酸が用いられてきましたが、近年ブンテ塩を利用する手法が開発されています[12]。

 

参考文献

*総説 Current Organocatalysis, 2018, 5, 182-195. DOI : 10.2174/2213337206666181122101209

  1. Org. Synth. 58: 147. doi:10.15227/orgsyn.058.0147
  2. J. Am. Chem. Soc.”. 64, s. 149-150, 1942. DOI10.1021/ja01253a040
  3. J. Org. Chem.”. 20, s. 475-487, 1955. DOI10.1021/jo01122a010
  4. Siegfried HauptmannOrganische Chemie, 2. durchgesehene Auflage, VEB Deutscher Verlag für Grundstoffindustrie, Leipzig, 1985, S. 470, ISBN 3-342-00280-8.
  5. J. Am. Chem. Soc.”. 63, s. 658-659, 1941. DOI10.1021/ja01848a007
  6. J. Org. Chem. 2016, 81, 10, 4262–4268. https://doi.org/10.1021/acs.joc.6b00636
  7. RSC Adv., 2015, 5, 27107-27111. https://doi.org/10.1039/C5RA01381J
  8. Synlett 2017, 28,A-F. DOI: 10.1055/s-0036-1588144
  9. Org. Lett. 2018, 20, 19, 6270–6273. https://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/acs.orglett.8b02753
  10. 工業化学雑誌, 1970, 73 巻, 4 号, p. 805-811. https://doi.org/10.1246/nikkashi1898.73.4_805
  11. Bulletin of the Chemical Society of Japan 1973, Vol.46, No.5, 1509-1511. https://doi.org/10.1246/bcsj.46.1509
  12. 特表2020-515568

関連書籍

[amazonjs asin=”4759814167″ locale=”JP” title=”現代有機硫黄化学: 基礎から応用まで (DOJIN ACADEMIC SERIES)”] [amazonjs asin=”4759800913″ locale=”JP” title=”有機硫黄化学 (合成反応編)”]
gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. 野依不斉水素化反応 Noyori Asymmetric Hydr…
  2. 宮浦・石山ホウ素化反応 Miyaura-Ishiyama Bor…
  3. シャープレス不斉ジヒドロキシル化 Sharpless Asyem…
  4. ウルフ・デッツ反応 Wulff-Dotz Reaction
  5. マイヤー・シュスター転位/ループ転位 Meyer-Schuste…
  6. ピナー反応 Pinner Reaction
  7. カストロ・ステファンス カップリング Castro-Stephe…
  8. ブルック転位 Brook Rearrangement

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルゴン (argon; Ar)
  2. 「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化
  3. ケムステの記事を導出しています
  4. 日本酸素記念館
  5. 【消臭リキ】マッチでトイレで消臭トライ 
  6. 研究留学術―研究者のためのアメリカ留学ガイド
  7. Slow down, baby, now you’re movin’ way too fast.
  8. ダイエット食から未承認薬
  9. フライデーハーバー研究所
  10. リチウムイオン電池正極材料の開発動向

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP