[スポンサーリンク]

ディスカッション

フライパンの空焚きで有毒ガス発生!?

[スポンサーリンク]

 

フッ素樹脂加工のフライパンは、焦げ付きにくく大変便利なフライパンです。しかし、空焚きをすると有毒なガスが発生するということが広まり始めているようです。実際はどうなのでしょうか。

 

巷を賑わしているきっかけ

5月25日の『あさイチ』(NHK)でフライパン特集が放映されましたが、フッ素樹脂加工されたものは「加熱しすぎると有害な蒸気(ガス)が発生する」と紹介され、ツイッター上では視聴者から「小鳥なら死ぬ」なんて声があがりさらにさらにざわつくことに。(引用:ガジェット通信5月26日)

このように、フライパンの空焚きはとても危険な印象を記事から受けます。空焚きを避けるべきと記載していますが、洗いたてのフライパンは濡れていて油を注ぐことができないので少しは空焚きをする必要があります。また、筆者は独身なので少ない量でフライパンを使わなくてはなりません。

 

フッ素樹脂とは

そもそもフッ素樹脂とはフッ素を含むオレフィンの重合物であり、耐熱性耐薬品性が高く、有機合成実験では多くの器具がフッ素樹脂で作られています。テフロンは、デュポン社のフッ素樹脂類の商標であり、その他にもたくさんのフッ素樹脂の商標があり、①フッ素の含有率(フッ素のみが結合しているか水素も含まれているか)②分子構造の違い(直鎖だけか枝分かれしているか)③形状(オイルかゴムなど)など様々な違いがあります。

mono40468696-150115-02

お馴染みの回転子

神奈川県によるフライパンの加熱実験

先ほどの記事では神奈川県の実験結果を紹介しており、それが非常にインパクトがあるように見えます。神奈川県の内容を要約すると、フッ素樹脂(テフロン)加工したフライパンを単純に温めてガスの発生を目視、GC-MSなどで確認したそうです。その結果、下記のようなガスが発生したと報告しています。

untitled

そして、人体の影響を下記のように記してあります。

No. 発生したガスの名称 ガスの性質 人への影響の恐れ (出典)
1 テトラフルオロエチレン 無色、無臭 呼吸困難 (CAS)
2 ヘキサフルオロプロペン 無色、無臭 めまい、窒息 (CAS)
3 プロペン 無色、微石油臭 眠気、めまい (CAS)
4 クロロメタン 無色、微芳香臭 吐気、頭痛 (CAS)
5 ブテン 無色、無臭 眠気、めまい (MSDS)

これらの結果と調査結果について、下記のような問題があると私は考えます。

  • クロロメタンが発生しているが、塩素を含むガスがフッ素樹脂から発生するとは考えられず、フッ素樹脂以外から発生していると考えられる。
  • 定性的な情報のみで定量的な議論がない。
  • 人への影響を記した表がMSDSの情報を写していて、フライパンから発生した程度のガスを吸引するとめまいなどの影響が確実に出るように見える。

このように、科学的な議論が足りない結果であり、フッ素樹脂加工をこの結果からだけでは悪者にすることはできないと思います。

 

旭硝子によるフッ素樹脂の燃焼実験

フッ素樹脂製造の大手、旭硝子ではエチレン-テトラフルオロエチレン共重合体の燃焼ガスの分析に関する論文を公開しています。実験を要約するとフッ素樹脂のフィルムを750℃で燃焼し、発生したフッ化水素と有機物を定量しています。結果、試料1g 当たり 約570mgのフッ化水素が発生し、5L テドラーバック中に1 ppm以下の有機系ガスが発生したと報告しています。ガス種としては、ペンタフロロプロピレン(例:CF3CF=CHF)、テトラフロロプロピレン(例: CF3CF=CH2、CF3CH=CHF)、トリフロロプロピレ ン(例:CF3CH=CH2)などが同定されたそうです。

フライパンを空焚きするような低温では、フッ化水素よりも有機ガスがより発生すると考え、仮にフッ化水素と同等の量のテトラフルオロエチレンが発生したとすると、5L テドラーバック中に7.4 ppmのガスが発生すると計算できます。テトラフルオロエチレンのTLV-TWA値2 ppmなので、7.4 ppmは若干高いものの、家庭のキッチンは5 Lよりもとても広く、換気扇もあるため、空焚きし続けてもガスの人体への暴露量はより7.4 ppmよりもずっと低いと考えられます。

 

フッ素樹脂のフライパンは危険なのか?

旭硝子の実験を参考にし、長時間の空焚きを避ければ問題ないと私は考えます。もちろん、人体は非常に敏感で人によっては、影響が出るリスクもあります。リスクという観点から見れば、

  • 有機ガス発生の健康被害のリスクを負ってフッ素樹脂のフライパンを使う
  • 空焚きをせず、フライパンの水分による油はねのやけどのリスクを負ってフッ素樹脂のフライパンを使う
  • フッ素樹脂のフライパンを使わず、焦げたものを食べ続け、ガンになるリスクを負う。

もちろん、どのリスクもいくらでも対策はあるので、上記のようなリスクは非常に低いと考えられます。そのため、フッ素樹脂の空焚きのリスクだけを過剰に気にするべきではないと私は考えます。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4526068942″ locale=”JP” title=”トコトンやさしいフッ素の本 (今日からモノ知りシリーズ)”][amazonjs asin=”4621084445″ locale=”JP” title=”プラスチック分析 入門”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. ケムステイブニングミキサー2015へ参加しよう!
  2. パラジウムが要らない鈴木カップリング反応!?
  3. IASO R7の試薬データベースを構造式検索できるようにしてみた…
  4. 世界⼀包括的な代謝物測定法の開発に成功〜ワンショットで親⽔性代謝…
  5. AIによる創薬に新たな可能性 その研究と最新技術に迫る ~米・I…
  6. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻…
  7. ご長寿化学者の記録を調べてみた
  8. Biotage Selekt のバリュープライス版 Enkel …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本プロセス化学会2023ウィンターシンポジウム
  2. ブヘラ・ベルクス反応 Bucherer-Bergs reaction
  3. カーボンナノチューブ量産技術を国際会議で発表へ
  4. 化学の歴史
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~
  6. 化学の成果で脚光を浴びた小・中・高校生たち
  7. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2017」を発表
  8. Biotage Selekt+ELSD【実機レビュー】
  9. オルガネラ選択的な薬物送達法:②小胞体・ゴルジ体・エンドソーム・リソソームへの送達
  10. 炭酸ビス(ペンタフルオロフェニル) : Bis(pentafluorophenyl) Carbonate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP