[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

下村 脩 Osamu Shimomura

[スポンサーリンク]

下村 脩(しもむら おさむ、1928年8月27日-2018年10月19日)は、アメリカ在住の生物学者・有機化学者である。米ボストン大学名誉教授、ウッズホール海洋生物学研究所名誉教授(写真:NU-Cheers)。

経歴

1928年 京都の福知山に生まれる。

1951 長崎医科大学付属薬学専門部 卒業
1958 長崎大学薬学部 助手
1960 名古屋大学理学部 博士号取得(平田義正教授)
1960 プリンストン大学 研究員 (Frank Johnson教授)
1963 名古屋大学 助教授
1965 プリンストン大学 上席研究員
1981 ボストン大学 教授
1982 ウッズホール海洋生物学研究所 上席研究員
2001 ウッズホール海洋生物学研究所 退職

受賞歴

2004 Pearse Prize
2005 Emile Chamot Award
2006 朝日賞
2008 ノーベル化学賞
2008 文化勲章・文化功労者

研究概要

緑色蛍光タンパク質およびイクオリンの単離

オワンクラゲ(Aequorea victoria)から、緑色に発光する蛍光タンパク(Green Fluorescent Protein; GFP)をイクオリンとともに世界で初めて単離した[1]。
GFPは発光に特別な基質・酵素を必要とせず、単量体で機能する。この性質ゆえGFPは生体物質に影響を与えにくく、バイオロジカルツールとしての応用に適切であった。GFPは生体内シグナル現象や、生体高分子の局在位置などを可視化する目的で用いられる。レポーター遺伝子を遺伝子工学的手法を用いて導入することで、望みの地点にGFPを発現させることができる。

GFP.jpg
(画像:Tsien Laboratory)

下村教授は一連の研究に基づき、GFP発色団の分子構造モデルや発光原理を提唱し、化学の基礎を築き上げた。この功績により、2008年のノーベル化学賞を受賞している。

ルシフェリン・ルシフェラーゼ系を介する生物発光機構の解明

酵素を媒介として化学変化を起こし発光する物質をルシフェリン(luciferin)し、その化学反応を触媒する酵素をルシフェラーゼ(luciferase)と総称する。GFPのように外部要因を要せず発光する生体物質はむしろ稀であり、生物発光ではこのような酵素化学反応系を介する場合が多い。

下村はタンパク質イクオリンなどに含まれるルシフェリンである、セレンテラジン(coelenterazine)などの発光メカニズム解明[2]を行っている。

coelenterazine_1.gif

名言集

 

コメント&その他

  1. 学部生時代は平田研でウミホタルルシフェリンの結晶化に取り組み、それを成功させました。卒業後も一貫して「光る」物質に関する研究を行っています。当時から流行の研究というわけではなく、時には厳しい資金の状況下で研究を続けていたそうです。
  2. 長崎原爆投下時に、疎開によって近くにおり、死者が次々と学校校舎内に運ばれてくる様子を見て大変に悲しい思いをされたそうです。
  3. 息子の下村努はコンピュータ科学者・物理学者である。世界を震撼させたクラッカー、ケビン・ミトニックを追い詰め、逮捕に協力した一件で世界的に名が知れ渡った。
  4. 1960年に渡米したものの、その後ずっとアメリカに帰化せず、日本国籍のままで米国に在住している。

 

関連動画

 

関連論文

  1. Shimomura, O.; Johnson, F. H.; Saiga, Y. J. Cell. Comp. Physiol. 1962, 59, 223.
  2. Shimomura, O.; Johnson, F. H.  Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1975, 72, 1546.

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. クリス・クミンス Christopher C. Cummins
  2. 柴﨑正勝 Masakatsu Shibasaki
  3. トーマス・ズートホーフ Thomas Sudhof
  4. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsa…
  5. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytz…
  6. アダム・コーエン Adam E. Cohen
  7. トマス・リンダール Tomas R. Lindahl
  8. パット・ブラウン Patrick O. Brown

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授
  2. 2002年ノーベル化学賞『生体高分子の画期的分析手法の開発』
  3. ダキン・ウェスト反応 Dakin-West Reaction
  4. コールマン試薬 Collman’s Reagent
  5. クライン・プレログ表記法 Klyne-Prelog Nomenclature System
  6. 【速報】2017年ノーベル化学賞は「クライオ電子顕微鏡の開発」に!
  7. 水分解 water-splitting
  8. 英語発表に”慣れる”工夫を―『ハイブリッド型報告会』のススメ
  9. 化学の力で迷路を解く!
  10. アレルギー治療に有望物質 受容体を標的に、京都大

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

先端領域に携わりたいという秘めた思い。考えてもいなかったスタートアップに叶う場があった

研究職としてキャリアを重ねている方々の中には、スタートアップは企業規模が小さく不安定だからといった理…

励起パラジウム触媒でケトンを還元!ケチルラジカルの新たな発生法と反応への応用

第 611 回のスポットライトリサーチは、(前) 乙卯研究所 博士研究員、(現) 北海道大学 化学反…

“マブ” “ナブ” “チニブ” とかのはなし

Tshozoです。件のことからお薬について相変わらず色々と調べているのですが、その中で薬の名…

【著者に聞いてみた!】なぜ川中一輝はNH2基を有する超原子価ヨウ素試薬を世界で初めて作れたのか!?

世界初のNH2基含有超原子価ヨウ素試薬開発の裏側を探った原著論文Amino-λ3-iodan…

千葉 俊介 Shunsuke Chiba

千葉俊介 (ちばしゅんすけ、1978年05月19日–)は日本の有機化学者である。シンガポール南洋理⼯…

Ti触媒、結合切って繋げて二刀流!!アルコールの脱ラセミ化反応

LMCTを介したTi触媒によるアルコールの光駆動型脱ラセミ化反応が報告された。単一不斉配位子を用いた…

シモン反応 Simon reaction

シモン反応 (Simon reaction) は、覚醒剤の簡易的検出に用いられる…

Marcusの逆転領域で一石二鳥

3+誘導体はMarcusの逆転領域において励起状態から基底状態へ遷移することが実証された。さらに本錯…

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP