archives

  1. 【7/28開催】第3回TCIオンラインセミナー 「動物透明化試薬ウェビナー CUBICの基礎と実例」

    2022年8月4日追記第3回TCIオンラインセミナーを2022年7月28日(木)に開催いたしました。当日ご都合が付かなかった方も視聴いただけるように、アーカイブ動画を用意いたしました。下記URLにアクセスし、簡単なアンケートにご回答…

  2. マテリアルズ・インフォマティクスで用いられる統計[超入門]-研究者が0から始めるデータの見方・考え方-

    開催日:2022/07/06 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

  3. Q&A型ウェビナー カーボンニュートラル実現のためのマイクロ波プロセス 〜ケミカルリサイクル・乾燥・濃縮・焼成・剥離〜

    <内容>本ウェビナーでは脱炭素化を実現するための手段として、マイクロ波プロセスをご紹介いたします…

  4. メチレン架橋[6]シクロパラフェニレン

    2020年5月、東京化成工業(株)よりメチレン架橋シクロパラフェニレンが発売されました。特長…

  5. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

    開催日:2022/06/22 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

  6. 自己治癒するセラミックス・金属ーその特性と応用|オンライン|

  7. 第2回エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所

  8. 高分子マテリアルズ・インフォマティクスのための分子動力学計算自動化ライブラリ「RadonPy」の概要と使い方

  9. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

  10. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3ステップ

  11. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

  12. Q&A型ウェビナー マイクロ波化学質問会

  13. 【第48回有機金属化学セミナー】講習会:ものづくりに使える触媒反応

  14. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

  15. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ

  16. 色素・樹脂材料処方設計におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー
  2. 分子標的薬、手探り続く
  3. “秒”で分析 をあたりまえに―利便性が高まるSFC
  4. 虫歯退治に3種の抗菌薬
  5. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発
  6. 古川 俊輔 Shunsuke Furukawa
  7. Spin-component-scaled second-order Møller–Plesset perturbation theory (SCS-MP2)

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP