[スポンサーリンク]

archives

研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組む前の3つのステップ-

[スポンサーリンク]

開催日:2022/07/27 申込みはこちら

■開催概要

近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)をどのように研究開発に適応するか?という観点からも、データと統計・データサイエンスを活用した素材の研究開発である、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)が注目されています。

一方で、MIに取り組みたいと考えているものの、「まず何をすべきかわからない」「どのように周囲を巻き込めばいいのか」など組織推進やスモールスタートを始めるよりもさらに前段階での課題もお聞きします。

本セミナーでは、MI-6の事業開発部の大山より、MIの活用について検討を始めた最初の段階からスモールスタートに向けて「何を実施すべきか?」について自身の経験も踏まえ、またMI-6の活用方法を含めてお話させていただきます。

■参加費用

無料

■コンテンツ

はじめに 5分
登壇者より講演 35分
質疑応答:20分(残りの時間)

■講演内容

1. 0から始める際によくある状況や課題
2. MI推進者(研究者)が最初に取り組むこと
3. ファーストステップでのMI-6活用法
4. MI推進のための準備ができたら取り組むこと

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社/データサイエンティスト
大山 俊治(おおやま しゅんじ)

京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻修了。住友精化株式会社にて、医薬中間体、電解液用溶媒などの研究開発、製造移管を含むプロセス開発に従事。その後、新規事業企画や研究企画でAIやMIの活用可能性について提案を検討を実施。現在は、MI-6にて事業開発部にて、多くの企業の方々のMI活用をサポートしている。

■対象者

・MI推進のチームや部署を立ち上げはじめたばかりの推進者
・MI推進室はないが、MIに興味があって活動を始めようとしている研究者や企画者
・MI-6とのMIの進め方について興味がある方

■申込締め切り

2022年7月27日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 東レ先端材料シンポジウム2011に行ってきました
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解金めっき編~
  3. リチウムイオン電池の特許動向から見た今後の開発と展望【終了】
  4. 第四回 ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック…
  5. 可視光レドックス触媒を用いた芳香環へのC-Hアミノ化反応
  6. SHIPS uniform worksとのコラボ!話題の白衣「W…
  7. 乾燥剤の脱水能は?
  8. 【11月開催】第3回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2019年6月号:不斉ヘテロDiels-Alder反応・合金ナノ粒子触媒・グラフェンナノリボン・触媒的光延反応・フェイズ・バニシング
  2. 天然階段状分子の人工合成に成功
  3. 吉良 満夫 Mitsuo Kira
  4. ノーベル賞・田中さん愛大で講義
  5. 第65回―「タンパク質代替機能を発揮する小分子の合成」Marty Burke教授
  6. rhodomolleins XX と XXIIの全合成
  7. (-)-ナカドマリンAの全合成
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの原理編~
  9. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その3+まとめ
  10. エリック・ソレンセン Eric J. Sorensen

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発

第 497回のスポットライトリサーチは、北海道大学総合化学院 有機元素化学研究室…

ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance…

ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発

第496回のスポットライトリサーチは、東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻…

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP