[スポンサーリンク]

archives

第2回エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所

[スポンサーリンク]

 

同仁化学研究所にて第2回エクソソーム学術セミナー(オンラインを開催します。

 

過日開催いたしました、同仁化学研究所主催「エクソソーム学術セミナー」では、大変多くの研究者の方にご参加をいただきました。

参加者の方々より、もっと深くエクソソームの事を知りたいとの要望から、今回「第2回エクソソーム学術セミナー」を開催いたします。

第1回セミナーより引き続き、東京医科大学 吉岡先生を講師にお招きし、エクソソーム研究の課題や実際のご実験例についてご講演いただきます。

既にエクソソーム研究を行っている方は勿論のこと、実験を始めたいけれど手法や装置で悩まれている方、エクソソームに興味がある方は是非ご覧ください。

 

※第2回セミナーのお申し込みをいただきますと、前回セミナー動画とQ&Aもご視聴いただけます。

詳細・お申し込みはこちら

 

開催概要

開催日程

2022年6月16日(木)17:00-18:30

※質疑応答の内容によって終了時間前後いたします。

講師紹介

講師:吉岡祐亮 先生
東京医科大学 医学総合研究所 分子細胞治療研究部門

 

ご略歴

現所属・職位
東京医科大学 医学総合研究所 分子細胞治療研究部門 講師
国立研究開発法人国立がん研究センター研究所 外来研究員

講演者からのコメント

現在、世界中でエクソソームを含む細胞外小胞を扱う研究が盛んに行われており、その盛り上がりはこの10年で勢いを増しています。その中で、研究をすればするほど、その全容解明が険しい道だと痛感してきました。本セミナーでは、自身の経験や周りの研究者から聞こえてくるEV研究の難しさについて、皆さんと共有できる場にしたいと考えております(ただし、難しさの問いに、必ずしも答えを持ち合わせているわけではありませんが)。本セミナーが皆様の今後の研究に役立つとともに、意見交換の場にして頂ければと思っております。

関連:同仁化学研究所エクソソーム関連キャンペーン

  • 新製品 エクソソーム精製キット 初回購入30%OFF(2022.6.30まで)

キャンペーン詳細へ

ケムステ関連記事

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 群ってなに?【化学者だって数学するっつーの!】
  2. Late-Stage C(sp3)-H活性化法でステープルペプチ…
  3. マイクロ空間内に均一な原子層を形成させる新技術
  4. スイスの博士課程ってどうなの?2〜ヨーロッパの博士課程に出願する…
  5. 有機反応を俯瞰する ーMannich 型縮合反応
  6. 2018年1月20日:ケムステ主催「化学業界 企業研究セミナー」…
  7. アメリカで医者にかかる
  8. 可視光増感型電子移動機構に基づく強還元触媒系の構築

注目情報

ピックアップ記事

  1. UiO-66: 堅牢なジルコニウムクラスターの面心立方格子
  2. 茅幸二、鈴木昭憲、田中郁三ら文化功労者に
  3. 谷池俊明 Toshiaki Taniike
  4. 立体障害を超えろ!-「London分散力」の威力-
  5. 大栗 博毅 Hiroki Oguri
  6. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 2/2
  7. スズアセタールを用いる選択的変換 Selective Transformation with Tin Acetal
  8. 研究室で役立つ有機実験のナビゲーター―実験ノートのとり方からクロマトグラフィーまで
  9. かさ高い非天然α-アミノ酸の新規合成方法の開発とペプチドへの導入~中分子ペプチド医薬品開発に向けて~
  10. サーモサイエンティフィック「Exactive Plus」: 誰でも簡単に精密質量を!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP