[スポンサーリンク]

archives

第2回エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所

[スポンサーリンク]

 

同仁化学研究所にて第2回エクソソーム学術セミナー(オンラインを開催します。

 

過日開催いたしました、同仁化学研究所主催「エクソソーム学術セミナー」では、大変多くの研究者の方にご参加をいただきました。

参加者の方々より、もっと深くエクソソームの事を知りたいとの要望から、今回「第2回エクソソーム学術セミナー」を開催いたします。

第1回セミナーより引き続き、東京医科大学 吉岡先生を講師にお招きし、エクソソーム研究の課題や実際のご実験例についてご講演いただきます。

既にエクソソーム研究を行っている方は勿論のこと、実験を始めたいけれど手法や装置で悩まれている方、エクソソームに興味がある方は是非ご覧ください。

 

※第2回セミナーのお申し込みをいただきますと、前回セミナー動画とQ&Aもご視聴いただけます。

詳細・お申し込みはこちら

 

開催概要

開催日程

2022年6月16日(木)17:00-18:30

※質疑応答の内容によって終了時間前後いたします。

講師紹介

講師:吉岡祐亮 先生
東京医科大学 医学総合研究所 分子細胞治療研究部門

 

ご略歴

現所属・職位
東京医科大学 医学総合研究所 分子細胞治療研究部門 講師
国立研究開発法人国立がん研究センター研究所 外来研究員

講演者からのコメント

現在、世界中でエクソソームを含む細胞外小胞を扱う研究が盛んに行われており、その盛り上がりはこの10年で勢いを増しています。その中で、研究をすればするほど、その全容解明が険しい道だと痛感してきました。本セミナーでは、自身の経験や周りの研究者から聞こえてくるEV研究の難しさについて、皆さんと共有できる場にしたいと考えております(ただし、難しさの問いに、必ずしも答えを持ち合わせているわけではありませんが)。本セミナーが皆様の今後の研究に役立つとともに、意見交換の場にして頂ければと思っております。

関連:同仁化学研究所エクソソーム関連キャンペーン

  • 新製品 エクソソーム精製キット 初回購入30%OFF(2022.6.30まで)

キャンペーン詳細へ

ケムステ関連記事

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミスト…
  2. 出張増の強い味方!「エクスプレス予約」
  3. 有機強相関電子材料の可逆的な絶縁体-金属転移の誘起に成功
  4. 初めての減圧蒸留
  5. 高速エバポレーションシステムを使ってみた:バイオタージ「V-10…
  6. ホウ素から糖に手渡される宅配便
  7. 韓国チームがiPS細胞の作製効率高める化合物を発見
  8. 第8回平田メモリアルレクチャー

注目情報

ピックアップ記事

  1. 比色法の化学(前編)
  2. FM-AFMが実現!”溶ける”を原子レベルで直接観察
  3. R・スモーリー氏死去 米国のノーベル賞化学者
  4. 量子コンピューターによるヒュッケル分子軌道計算
  5. ニコラウ祭り
  6. 人を器用にするDNAーナノ化学研究より
  7. ジメシチルフルオロボラン:Dimesitylfluoroborane
  8. 2つの触媒反応を”孤立空間”で連続的に行う
  9. 第156回―「異種金属―有機構造体の創製」Stéphane Baudron教授
  10. 産業界のニーズをいかにして感じとるか

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

2Dから3Dに:ジラジカルを用いたベンゼノイドの骨格編集

エネルギー移動によるベンゼノイドの脱芳香族的骨格編集反応が報告された。ジラジカル前駆体としてN-アシ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP