[スポンサーリンク]

ケムステニュース

マレーシア警察:神経剤VX検出で、正男氏は化学兵器による毒殺と判定

[スポンサーリンク]

マレーシア警察は24日に発表したプレース・リリースによれば、予備検査で金正男氏殺害事件に用れた猛毒の神経剤VXが検出された。(引用:Sputniknews 2月23日)

連日、ニュースで大々的に取り上げられている金正男氏の暗殺事件ですが、マレーシア警察による遺体の検視によって、VXが使われたことが判明しました。VXは神経性毒のV剤の一種でLD5015μg/kg(青酸カリは3~7 mg/kg)と非常に毒性の高い化学兵器です。

日本では、過去にオウム真理教が合成、使用したことで有名になりました。多くのサイトがVXガスと表記していますが、沸点が298℃、蒸気圧が0.0007 torrしかないので、純粋なVXは粘性の液体です。これまでの毒物に関するニュース情報をまとめると、

  1. 実行犯の女は、北朝鮮国籍の男から液体を受け取り、金正男氏の顔にかけた
  2. 金正男氏の顔にかけた後、トイレで手を洗って逃げた。また、一人の実行犯は、犯行の後に吐いていた
  3. 毒物は、直前に二つの化学物質を混ぜることで合成された
  4. マレーシア警察は、クアラルンプールのマンションの一室から化学物質を押収した(2月25日最新情報)

となっていて、実行犯にはVXと知らされず犯行を指示されたということで、悪質極まりないと言えます。一方で金正男氏が空港で襲撃を受けた後、空港内のクリニックに立ち寄ったにもかかわらず、ほかの人に被害が及んでいないことが不幸中の幸いといえます。VXは親油性の液体で皮膚からも吸収されるので診察した医療関係者にも被害が及んでいたかもしれません。

合成ルートは下記のようであり、 三塩化リンとN,N-ジイソプロピルアミノエタノール、硫黄によって合成されます。二つの化学物質を直前に混ぜて合成したとすると、亜ホスホン酸エステルであるQLと硫黄を準備し、直前に二つを混合し少し加熱してVXを合成したと考えられます。

VXの合成ルート

VXの合成ルート

薬品入手性を考えると、三塩化リンは、臭い、強力な毒性がある、気化しやすい(蒸気圧が低い)という3Kの詰め合わせの試薬ですが、リンを含む製品の重要な出発物質であるため多く生産されています。硫黄も同素体の典型例として高校の化学実験でも使われていますしN,N-ジイソプロピルアミノエタノールも入手や合成は簡単だと思います。ただし三塩化リンとN,N-ジイソプロピルアミノエタノールは、VXの原料になることが明らかなので、化学兵器禁止法の第二と第一種種指定物質(原料物質)にそれぞれ指定されていて、正当な目的外の使用は禁止されています。この法律である化学兵器禁止法は、化学兵器禁止条約という国際条約を守るための法律であるため、マレーシアにも同様の法律があると言えますが、北朝鮮はこの条約に批准していないので関係ありません。ちなみに三塩化リンは、腐食性が高いので航空便での運搬は禁止されています。今後は、マンションで押収した化学物質の構造をヒントにこのVXがどこで誰によって生産されたのかがこの事件の焦点になると思われます。

関連書籍

[amazonjs asin=”4773347546″ locale=”JP” title=”化学兵器―その恐怖と悲劇”]

[amazonjs asin=”4384031173″ locale=”JP” title=”化学兵器の全貌―再燃する大量破壊兵器の脅威 (Ariadne military)”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 学士院賞:数論幾何学の加藤和也京大大学院教授ら10人に
  2. ナタデココ、次世代の薄型ディスプレー基板に活用
  3. 投手が使用するすべり止め剤の効果を初めて定量的に実証
  4. 液中でも観察OK 原子間力顕微鏡: 京大グループ開発
  5. JSR、東大理物と包括的連携に合意 共同研究や人材育成を促進
  6. 「物質と材料のふしぎ」4/17&21はNIMS一般公開
  7. 実用的なリチウム空気電池の サイクル寿命を決定する主要因を特定
  8. 2011年10大化学ニュース【後編】

注目情報

ピックアップ記事

  1. エーザイ、医療用の処方を基にした去たん剤
  2. アミンの新合成法
  3. ノーベル賞いろいろ
  4. 不斉ディールス・アルダー反応 Asymmetric Diels-Alder Reaction
  5. 植物改良の薬開発 金大・染井教授 根を伸ばす薬剤や、落果防止のものも
  6. アッペル反応 Appel Reaction
  7. 「天然物ケミカルバイオロジー分子標的と活性制御シンポジウム」に参加してきました
  8. ブラム・イッター アジリジン合成 Blum-Ittah Aziridine Synthesis
  9. 細胞表面受容体の機能解析の新手法
  10. シュテルン-フォルマー式 Stern-Volmer equation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP