[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

メチレン架橋[6]シクロパラフェニレン

[スポンサーリンク]

2020年5月、東京化成工業(株)よりメチレン架橋[6]シクロパラフェニレンが発売されました。

特長

名古屋大学伊丹研究室によって2020年に化学合成された、初のメチレン架橋シクロパラフェニレン(Methylene-bridged Cycloparaphenylene: MCPP)[1]です。

近年の発展が目覚ましい「ナノベルト」と呼ばれる縮環環状芳香族分子の一つであり[2]、類似の環状分子である[6]CPPに比べて剛直な構造や小さなHOMO–LUMOギャップをもつことがわかっています。

(論文参考値:分子の直径の平均 7.6 Å、HOMO –4.40 eV、 LUMO –1.74 eV (at B3LYP/6-31G(d) level of theory))

Pillar[6]arene[3]を出発物質に用いて短段階で合成できるため、論文発表から短期間での販売に至りました。

ベンジル位のメチレン炭素の反応性を活かし、官能基を導入することも可能です。ナノベルトを多様な分野に応用する鍵となる分子であると期待しています。

試薬のURL

価格は、10 mg/¥16,000、50 mg/¥65,000となっています。詳細は以下のURLをご参照ください。

https://www.tcichemicals.com/JP/ja/p/M3419

日本語パンフレット:メチレン架橋 [6]CPP

参考文献

  1. Li, Y.; Segawa, Y.; Yagi, A.; Itami, K. J. Am. Chem. Soc. 2020, 142, 12850. DOI
  2. Guo, Q.-H.; Qiu, Y.; Wang, M.-X.; Stoddart, J. F. Aromatic hydrocarbon belts. Nat. Chem. 2021, 13, 402. DOI
  3. Ogoshi, T.; Kanai, S.; Fujinami, S.; Yamagishi, T.; Nakamoto, Y. J. Am. Chem. Soc. 2008130, 5022. DOI
TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 化学者だって数学するっつーの! :シュレディンガー方程式と複素数…
  2. 食品衛生関係 ーChemical Times特集より
  3. クリック反応の反応機構が覆される
  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦(解答編…
  5. 第24回ACSグリーンケミストリー&エンジニアリング会…
  6. 【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 N…
  7. グサリときた言葉
  8. 味の素グループの化学メーカー「味の素ファインテクノ社」を紹介しま…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 金属・ガラス・製紙・化学・土石製品業界の脱炭素化 〜合成、焼成、溶融、精錬、乾燥へのマイクロ波適用〜
  2. 水が決め手!構造が変わる超分子ケージ
  3. 有機合成化学協会誌2022年2月号:有機触媒・ルイス酸触媒・近赤外光応答性ポルフィリン類縁色素・アリルパラジウム中間体・スルホン・ポリオキソメタレート
  4. 科学雑誌 Newton 2019年6月号は化学特集!
  5. ReadCubeを使い倒す(1)~論文閲覧プロセスを全て完結させる~
  6. コーヒーブレイク
  7. 実践・化学英語リスニング(3)生化学編: 世界トップの化学者と競うために
  8. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた(2018年版)
  9. 緑茶成分テアニンに抗ストレス作用、太陽化学、名大が確認
  10. ナイトレン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP