[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

メチレン架橋[6]シクロパラフェニレン

[スポンサーリンク]

2020年5月、東京化成工業(株)よりメチレン架橋[6]シクロパラフェニレンが発売されました。

特長

名古屋大学伊丹研究室によって2020年に化学合成された、初のメチレン架橋シクロパラフェニレン(Methylene-bridged Cycloparaphenylene: MCPP)[1]です。

近年の発展が目覚ましい「ナノベルト」と呼ばれる縮環環状芳香族分子の一つであり[2]、類似の環状分子である[6]CPPに比べて剛直な構造や小さなHOMO–LUMOギャップをもつことがわかっています。

(論文参考値:分子の直径の平均 7.6 Å、HOMO –4.40 eV、 LUMO –1.74 eV (at B3LYP/6-31G(d) level of theory))

Pillar[6]arene[3]を出発物質に用いて短段階で合成できるため、論文発表から短期間での販売に至りました。

ベンジル位のメチレン炭素の反応性を活かし、官能基を導入することも可能です。ナノベルトを多様な分野に応用する鍵となる分子であると期待しています。

試薬のURL

価格は、10 mg/¥16,000、50 mg/¥65,000となっています。詳細は以下のURLをご参照ください。

https://www.tcichemicals.com/JP/ja/p/M3419

日本語パンフレット:メチレン架橋 [6]CPP

参考文献

  1. Li, Y.; Segawa, Y.; Yagi, A.; Itami, K. J. Am. Chem. Soc. 2020, 142, 12850. DOI
  2. Guo, Q.-H.; Qiu, Y.; Wang, M.-X.; Stoddart, J. F. Aromatic hydrocarbon belts. Nat. Chem. 2021, 13, 402. DOI
  3. Ogoshi, T.; Kanai, S.; Fujinami, S.; Yamagishi, T.; Nakamoto, Y. J. Am. Chem. Soc. 2008130, 5022. DOI
TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 可視光によるC–Sクロスカップリング
  2. ビニグロールの全合成
  3. 美術品保存と高分子
  4. カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー
  5. ラジカルと有機金属の反応を駆使した第3級アルキル鈴木―宮浦型カッ…
  6. 直接クプラート化によるフルオロアルキル銅錯体の形成と応用
  7. あなたの分子を特別なカタチに―「CrystalProtein.c…
  8. 有機合成プロセスにおけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 
  2. 春の褒章2010-林民生教授紫綬褒章
  3. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「日本蛋白質構造データバンク」工藤先生
  4. MEXT-JST 元素戦略合同シンポジウム ~元素戦略研究の歩みと今後~
  5. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ②
  6. 暑いほどエコな太陽熱冷房
  7. Lead Optimization for Medicinal Chemists
  8. ギー・ベルトラン Guy Bertrand
  9. あなたの合成ルートは理想的?
  10. 生物の仕組みに倣う:背景と光に応じて色が変わる顔料の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP