化学者のつぶやき講演・人

  1. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 Part II

    ゴードン会議の参加体験記とボストン周辺の滞在記について書いています。さて、前回のPart Iの続きです。発表が終わったので、基本的にあとは会議を楽しむのみ。夜は1-3時ごろまで飲み、朝7時前に起きて、9時ごろからの講演会に参加する。…

  2. ご長寿化学者の記録を調べてみた

    先日、G. Stork教授の論文に関するポストがありました。御年95歳という研究者でありながら、学術…

  3. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 PartI

    すぐ書こうと思ってすでに4ヶ月も経過してしまいましたが、6月中旬にアメリカ東海岸で行われたゴードン会…

  4. 投票!2017年ノーベル化学賞は誰の手に!?

    今年も9月終盤にさしかかり、毎年恒例のノーベル賞シーズンがやって参りました!化学賞は日本時間…

  5. 超若手科学者の発表会、サイエンス・インカレの優秀者インタビュー

    大学生・高専生による自主研究の祭典、サイエンス・インカレの研究発表会に参加しました。発表会の様子と化…

  6. 2017年始めに100年前を振り返ってみた

  7. 投票!2016年ノーベル化学賞は誰の手に??

  8. ノーベル賞化学者と語り合おう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」募集開始

  9. 科学を魅せるーサイエンスビジュアリゼーションー比留川治子さん

  10. Reaxys PhD Prize 2016ファイナリスト発表!

  11. スタチンのふるさとを訪ねて

  12. サイエンスアゴラ2015総括

  13. 【速報】2015年ノーベル生理学・医学賞ー医薬品につながる天然物化学研究へ

  14. 中国へ講演旅行へいってきました①

  15. 第1回ACCELシンポジウムを聴講してきました

  16. 100年前のノーベル化学賞ーリヒャルト・ヴィルシュテッター

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マラリア治療の新薬の登場を歓迎する
  2. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 Part II
  3. (+)-マンザミンAの全合成
  4. ノーベル化学賞受賞者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!
  5. Guide to Fluorine NMR for Organic Chemists
  6. 二次元物質の科学 :グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界
  7. レイングルーバー・バッチョ インドール合成 Leimgruber-Batcho indole synthesis

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP