[スポンサーリンク]

一般的な話題

スタチンのふるさとを訪ねて

[スポンサーリンク]

スタチンはメバロン酸経路の律速酵素であるHMG-CoA還元酵素を阻害して強いコレステロール低下作用を示す薬物の総称であり、世界中で成人病治療薬として爆発的に使用されてきました。東京農工大学を訪ねる機会がありましたので、有名すぎる話ではありますが、スタチンの歴史などを少々振り返りたいと思います。

このスタチン類として最初の化合物である (メバスタチン: ML-236B)を1973年、当時三共の研究者であった遠藤章博士がアオカビ(Penicillium citrinum)の培養液から発見し、1974年6月7日特許を出願しました。このメバスタチンは1976年コンパクチンという名で英国の製薬会社ビーチャム(現:グラクソ・スミスクライン)のBrownらのグループが別の青カビ(Penicillium brevicompactum)からの単離を報告しています(1975年7月25日投稿)。[1]ただし彼らはコンパクチンを抗菌活性物質として報告するにとどまっています。
statins

メバスタチンはラットのコレステロールを下げない、毒性の疑いがあるなど再三のピンチを乗り越えた末第一相臨床試験が開始されましたが、1980年に発がん性がある(との誤った?)判断が下され開発を中止しています。

しかし、米国のメルク社はメバスタチンの効果に注目しており、三共からノウハウを供与されるなど共同研究を続けていました。そして1979年にロバスタチンAspergillus terreusから発見します。ロバスタチンはメバスタチンと同程度の活性を持ち、かつ副作用が認められなかったことからついに1987年にFDAの認可を受け製品として世に出ることになりました。

実はロバスタチンの特許には微妙な問題がありまして、メルクは三共と共同研究を続けていたわけですが、ロバスタチンはメルクの特許となっています。遠藤博士は1979年1月に東京農工大学に勤務しはじめます。その直後に紅麹カビ(Monascus ruber)から新しいスタチンであるモナコリンKとJを発見しているのですが、このモナコリンJはメルクのロバスタチンと同一化合物でした。この特許は1979年4月13日に出願されていますが、メルクのロバスタチンの特許は1979年6月15日に出願されており、遠藤博士の方が早いのです。しかし、米国では先発明主義がとられていることから、メルクの1978年11月に発見していたという主張が認められ、ロバスタチンの特許が認められることになったのです。

その後は次々とコレステロールを下げる薬が開発されていき、スタチンは2005年には3兆円規模の市場にまで成長するにいたりました。

しかし、遠藤博士はこれらの偉大な発見に対する多大な貢献がありながら目立った「みかえり」金を得られていません。これは昨年話題になった大村博士の例とは対照的ですね。特許の重要性、そして「2番じゃ駄目なんです」という数ヶ月、数週間単位の熾烈な開発競争が垣間見えるスタチンのストーリーです。

statins_2

遠藤章博士は大阪大学の山本章医師と協力して1978年に重症患者に対する臨床試験を実施し、安全性と劇的なコレステロール低下作用を確認しました。[2]この我が国で最初に患者の治療に使ったものと同じロットの錠剤と、この新薬を発見したときの過程を記録した遠藤博士の月報と助手の実験ノートが東京農工大学科学博物館に保存されています。

これらはいずれも、国際的に見て日本の科学技術発展の独自性を示すものとして重要であることが認められ、2015年重要科学技術遺産として認定されました。

 

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

マップ上部の白い四角の部分をクリックしても大きな化学地球儀が表示されます。

 

関連文献

  1. Brown, A. G.; Smale, T. C.; King, T. J.; Hasenkamp, R.; Thompson, R. H.   J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1, 1976, 1165-1170. DOI: 10.1039/P19760001165
  2. Yamamoto, A.; Sudo, H.; Endo, A. Atherosclerosis 1980, 35, 259-266. DOI: 10.1016/0021-9150(80)90124-0

 

関連書籍

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 高分子界の準結晶
  2. 東大、京大入試の化学を調べてみた(有機編)
  3. エステルからエステルをつくる
  4. 加熱✕情熱!マイクロ波合成装置「ミューリアクター」四国計測工業
  5. ヘリウムガスのはなし
  6. 2013年就活体験記(1)
  7. 私がケムステスタッフになったワケ(3)
  8. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン P…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【朗報】HGS分子構造模型が入手可能に!
  2. 第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Fleming教授
  3. 分子構造を 3D で観察しよう (3):新しい見せ方
  4. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域での展開と効果〜(2)
  5. Advanced Real‐Time Process Analytics for Multistep Synthesis in Continuous Flow
  6. 計算化学者は見下されているのか? Part 1
  7. 自励振動ポリマーブラシ表面の創製
  8. カスガマイシン (kasugamycin)
  9. 第二回ケムステVプレミアレクチャー「重水素標識法の進歩と未来」を開催します!
  10. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP