[スポンサーリンク]

一般的な話題

スタチンのふるさとを訪ねて

[スポンサーリンク]

スタチンはメバロン酸経路の律速酵素であるHMG-CoA還元酵素を阻害して強いコレステロール低下作用を示す薬物の総称であり、世界中で成人病治療薬として爆発的に使用されてきました。東京農工大学を訪ねる機会がありましたので、有名すぎる話ではありますが、スタチンの歴史などを少々振り返りたいと思います。

このスタチン類として最初の化合物である (メバスタチン: ML-236B)を1973年、当時三共の研究者であった遠藤章博士がアオカビ(Penicillium citrinum)の培養液から発見し、1974年6月7日特許を出願しました。このメバスタチンは1976年コンパクチンという名で英国の製薬会社ビーチャム(現:グラクソ・スミスクライン)のBrownらのグループが別の青カビ(Penicillium brevicompactum)からの単離を報告しています(1975年7月25日投稿)。[1]ただし彼らはコンパクチンを抗菌活性物質として報告するにとどまっています。
statins

メバスタチンはラットのコレステロールを下げない、毒性の疑いがあるなど再三のピンチを乗り越えた末第一相臨床試験が開始されましたが、1980年に発がん性がある(との誤った?)判断が下され開発を中止しています。

しかし、米国のメルク社はメバスタチンの効果に注目しており、三共からノウハウを供与されるなど共同研究を続けていました。そして1979年にロバスタチンAspergillus terreusから発見します。ロバスタチンはメバスタチンと同程度の活性を持ち、かつ副作用が認められなかったことからついに1987年にFDAの認可を受け製品として世に出ることになりました。

実はロバスタチンの特許には微妙な問題がありまして、メルクは三共と共同研究を続けていたわけですが、ロバスタチンはメルクの特許となっています。遠藤博士は1979年1月に東京農工大学に勤務しはじめます。その直後に紅麹カビ(Monascus ruber)から新しいスタチンであるモナコリンKとJを発見しているのですが、このモナコリンKはメルクのロバスタチンと同一化合物でした。この特許は1979年4月13日に出願されていますが、メルクのロバスタチンの特許は1979年6月15日に出願されており、遠藤博士の方が早いのです。しかし、米国では先発明主義がとられていることから、メルクの1978年11月に発見していたという主張が認められ、ロバスタチンの特許が認められることになったのです。

その後は次々とコレステロールを下げる薬が開発されていき、スタチンは2005年には3兆円規模の市場にまで成長するにいたりました。

しかし、遠藤博士はこれらの偉大な発見に対する多大な貢献がありながら目立った「みかえり」金を得られていません。これは昨年話題になった大村博士の例とは対照的ですね。特許の重要性、そして「2番じゃ駄目なんです」という数ヶ月、数週間単位の熾烈な開発競争が垣間見えるスタチンのストーリーです。

statins_2

遠藤章博士は大阪大学の山本章医師と協力して1978年に重症患者に対する臨床試験を実施し、安全性と劇的なコレステロール低下作用を確認しました。[2]この我が国で最初に患者の治療に使ったものと同じロットの錠剤と、この新薬を発見したときの過程を記録した遠藤博士の月報と助手の実験ノートが東京農工大学科学博物館に保存されています。

これらはいずれも、国際的に見て日本の科学技術発展の独自性を示すものとして重要であることが認められ、2015年重要科学技術遺産として認定されました。

 

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

マップ上部の白い四角の部分をクリックしても大きな化学地球儀が表示されます。

 

関連文献

  1. Brown, A. G.; Smale, T. C.; King, T. J.; Hasenkamp, R.; Thompson, R. H.   J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1, 1976, 1165-1170. DOI: 10.1039/P19760001165
  2. Yamamoto, A.; Sudo, H.; Endo, A. Atherosclerosis 1980, 35, 259-266. DOI: 10.1016/0021-9150(80)90124-0

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4007304173″ locale=”JP” title=”新薬スタチンの発見――コレステロールに挑む【岩波科学ライブラリー123】 (岩波オンデマンドブックス)”] [amazonjs asin=”4896009614″ locale=”JP” title=”自然からの贈りもの―史上最大の新薬誕生”] [amazonjs asin=”4798044512″ locale=”JP” title=”技術者・研究者のための特許の知識と実務 第2版”]

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 鍛冶屋はなぜ「鉄を熱いうちに」打つのか?
  2. ハッピー・ハロウィーン・リアクション
  3. コラボリー/Groups(グループ):サイエンスミートアップを支…
  4. 2011年人気記事ランキング
  5. 不安定な高分子原料を従来に比べて 50 倍安定化することに成功!…
  6. 化学探偵Mr.キュリー8
  7. 海洋天然物パラウアミンの全合成
  8. 第24回ACSグリーンケミストリー&エンジニアリング会…

注目情報

ピックアップ記事

  1. オキシ-コープ転位 Oxy-Cope Rearrangement
  2. 有機合成にさようなら!“混ぜるだけ”蛍光プローブ3秒間クッキング
  3. 1-フルオロ-2,4,6-トリメチルピリジニウムトリフルオロメタンスルホナート : 1-Fluoro-2,4,6-trimethylpyridinium Trifluoromethanesulfonate
  4. シーユアン・リュー Shih-Yuan Liu
  5. カール・ダイセロス Karl Deisseroth
  6. 理系女性の人生設計ガイド 自分を生かす仕事と生き方
  7. 文献管理ソフトを徹底比較!
  8. MEDCHEM NEWS 31-4号「RNA制御モダリティ」
  9. カフェイン caffeine
  10. 産総研 地質標本館

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP