[スポンサーリンク]

一般的な話題

ノーベル賞化学者と語り合おう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」募集開始

[スポンサーリンク]

ドイツの保養地リンダウで毎年開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lindau Nobel Laureate Meeting)。多数のノーベル賞学者が一同に会し、科学者の卵たちと交流するという、国際的なアカデミックイベントの一つです。

多分野をローテーションで行なっている事情からなかなか機会が訪れないのですが、来年度(2017)は待望の化学領域が募集対象です!

 

JSPSの完全サポートによる待遇で、のどかな保養地で優秀な仲間たちと過ごし、贅沢な気分に浸れます。

ドイツ・リンダウを象徴する像と塔

ドイツ・リンダウを象徴するライオン像と塔(写真はこちらから引用)

また一番の目玉はノーベル賞受賞者との魂のディスカッションでしょう。普段聞きたかったものの直接問いかけることが難しかった質問を通じ、あこがれの学者と対話するチャンスです。

lindau3

写真は公式ページより引用

詳細は過去にもケムステで公開していますので、そちらもご参照いただければと思います。

今回の応募〆切は【8/26】です。貴重な機会をお見逃し無く!!

応募要項はこちらから!

関連動画

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 社会人7年目、先端技術に携わる若き研究者の転職を、 ビジョンマッ…
  2. 芳香環にフッ素を導入しながら変形する: 有機フッ素化合物の新規合…
  3. 超分子ランダム共重合を利用して、二つの”かたち”が調和されたよう…
  4. 「フラストレイティド・ルイスペアが拓く革新的変換」ミュンスター大…
  5. Biotage Selekt+ELSD【実機レビュー】
  6. 水分子が見えた! ー原子間力顕微鏡を用いた水分子ネットワークの観…
  7. MEXT-JST 元素戦略合同シンポジウム ~元素戦略研究の歩み…
  8. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. シュガーとアルカロイドの全合成研究
  2. 林・ヨルゲンセン触媒 Hayashi-Jørgensen Catalyst
  3. 水と塩とリチウム電池 ~リチウムイオン電池のはなし2にかえて~
  4. 「重曹でお掃除」の化学(その2)
  5. 元素名と中国語
  6. 創薬・医療分野セミナー受講者募集(Blockbuster TOKYO研修プログラム第2回)
  7. 出張増の強い味方!「エクスプレス予約」
  8. バリー・ハリウェル Barry Halliwell
  9. ユニバーサル・フェーズセパレーター発売
  10. 笑う化学には福来たる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP