[スポンサーリンク]

一般的な話題

ノーベル賞化学者と語り合おう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」募集開始

[スポンサーリンク]

ドイツの保養地リンダウで毎年開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lindau Nobel Laureate Meeting)。多数のノーベル賞学者が一同に会し、科学者の卵たちと交流するという、国際的なアカデミックイベントの一つです。

多分野をローテーションで行なっている事情からなかなか機会が訪れないのですが、来年度(2017)は待望の化学領域が募集対象です!

 

JSPSの完全サポートによる待遇で、のどかな保養地で優秀な仲間たちと過ごし、贅沢な気分に浸れます。

ドイツ・リンダウを象徴する像と塔

ドイツ・リンダウを象徴するライオン像と塔(写真はこちらから引用)

また一番の目玉はノーベル賞受賞者との魂のディスカッションでしょう。普段聞きたかったものの直接問いかけることが難しかった質問を通じ、あこがれの学者と対話するチャンスです。

lindau3

写真は公式ページより引用

詳細は過去にもケムステで公開していますので、そちらもご参照いただければと思います。

今回の応募〆切は【8/26】です。貴重な機会をお見逃し無く!!

応募要項はこちらから!

関連動画

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. カルコゲン結合でロジウム二核錯体の構造を制御する!
  2. カルシウムイオンを結合するロドプシンの発見 ~海の細菌がカルシウ…
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜留学サバイバルTips〜
  4. 有機合成化学 vs. 合成生物学 ― 将来の「薬作り」を席巻する…
  5. 第66回「物質の宇宙:未知の化合物を追い求めて」山本 隆文 准教…
  6. CRISPRで薬剤分子-タンパク相互作用を解明する
  7. 4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世…
  8. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…

注目情報

ピックアップ記事

  1. フレーザー・ストッダート James Fraser Stoddart
  2. オートファジー特異的阻害剤としての新規Atg4B阻害剤の開発
  3. 理論的手法を用いた結晶内における三重項エネルギーの流れの観測
  4. サレン-Mn錯体
  5. ディーター・ゼーバッハ Dieter Seebach
  6. 有機合成化学協会誌2022年10月号:トリフルオロメチル基・気体分子等価体・蛍光性天然物・n型有機材料・交互共重合法
  7. MUKAIYAMA AWARD講演会
  8. バートン・マクコンビー脱酸素化 Barton-McCombie Deoxygenation
  9. リチウムイオン電池の正極・負極≪活物質技術≫徹底解説セミナー
  10. ホフマン脱離 Hofmann Elimination

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP