[スポンサーリンク]

一般的な話題

サイエンスアゴラ2015総括

[スポンサーリンク]

サイエンスアゴラは、あらゆる人に開かれた科学と社会をつなぐ広場の総称です。今年は、11月14日と15日に開催され、私達ケムステも参加をしてきました(ケムステ出張版! 「広がる化学の世界」)。今回は、ケムステの山口潤一郎代表と、生長幸之助副代表も初めて参加。その模様を振り返ってみようと思います(予告記事はこちら)。

事前準備

今年は、企画を大幅に変え、その場で行う実験をいくつか用意しました。そのため、予備実験を行い、見せ方をよく検討しました。また、前回までは、ブースの壁には何も貼りませんでしたが、実験の内容をわかりやすく伝えるために、実験ごとの大きなポスターを作成しました。

CT0EwteVAAAw-Rj

貼り出したポスター

当日の賑わい

会場入りすると、前回よりもブースの大きさが小さいことに気づきました。そのため、ぎゅうぎゅう詰めになってしまった部分があったと思います。人通りがいい場所にケムステのブースが配置されたこともあり非常にいいお客さんの入りで時折、人だかりができる時もありました。ただ、私達としては、ゆっくりと実験を見てもらいたかったので対応できない場面もあり少し残念でした。

次に各実験の様子ですが、今回の目玉企画クロスカップリング反応は、ほとんどの方が非常に楽しめたようでした。今回は、蛍光する分子を合成するため、覗き窓付きUVライトボックスを用意しましたため、小さな子供さんは、ついつい覗くために惹きつけられていました。もちろん、ただ蛍光を観察してもらうのではなく、理屈も簡単に説明していたので理解が深まったと思います。

12238270_1090214277656691_6395100903708700094_o

交代で除く子どもたちと見守る代表

12240209_1090226734322112_2654492111394935974_o

合成した分子の蛍光の様子

ルミノール反応は、暗室を使わなくても激しく発光し非常に好評でした。鉄のサプリメントを塗った絵にルミノール液を吹きかけるという実験もやってもらいましたが、モロバレにも関わらず、楽しんでもらいました。

CT001EYU8AAr8Y7

ルミノール液で犯人を探す実験、ただしサプリメントの溶液が着色したため吹きかけなくても判別できました。

サイエンスアゴラでは定番となったマシュマロゲルも、肉球の形になり、相変わらず好評でした。

12194531_1090226474322138_7818901868338597517_o

肉球マシュマロゲルとエアロゲル

ケミカルライトは、ただ折って光を観察するだけでしたが、特別に用意した大光量タイプの光の強さに圧倒されていました。単純な実験でもみんな驚かれていたので用意したかいがありました。

11051818_1090225864322199_8586319957472835332_o

ケミカルライトを折った直後の様子

一方、カラムクロマトグラフィーは時間がかかるのと、カラムがパスツールピペットなので小さく、あまりおもしろくなかったので一日目で撤収しました。本当は、とても基礎的でためになる実験なので、改良してまた展示したいと思います。

試薬が無くなる!

一日目の時点でかなりの試薬を使ってしまい、二日目の午前中にクロスカップリングは終了、他の実験も14時に終了してしまいました。これは、計画ミスでした。ケムステ目当てで来てくださった方には、大変申し訳無いことをしてしまいました。すいません。。。次回は、一回の試薬の使用量を減らすか、もっとたくさん購入しようと思います。

特別お土産

予告通り、2015年ノーベル化学賞受賞者を合言葉にスペシャルノベルティーをプレゼントしました。多くの方が参加していただき本当にありがとうございました。ただ、北里大学・特別栄誉教授の大村智博士という間違った答えが非常に多かったです。正しくは、スウェーデン、トマス・リンダール博士、米国ポール・モドリッチ博士、トルコ出身のアジズ・サンジャル博士です。もちろん、大村博士の研究は有機合成化学でノーベル化学賞でもおかしくない研究であることは確かです。

今後

実験が非常に好評だったので、次回のサイエンスアゴラへの参加も前向きに検討しています。ただ、有名な実験をやると他の団体とかぶるということが会場内で見受けられたので、オリジナリティの高い実験を考案していこうと思います。サイエンスアゴラ全体をみると去年よりは良くなったと思いますが、まだまだうーんと思う部分もあり、日本最大の化学ポータルサイトとしてサイエンスアゴラを盛り上げていけたらと思います。

最後に、今回の企画を行うにあたり、クロスカップリング反応実験キットルミノール反応実験キットおよびカラムクロマトグラフィー実験キット和光純薬様にご供与いただきました。この場を借りて御礼申し上げます。

次回は、日本化学会年会でお会いしましょう!

関連書籍

[amazonjs asin=”4800249724″ locale=”JP” title=”大村智と梶田隆章 ノーベル賞受賞者という生き方 (別冊宝島)”] [amazonjs asin=”B00GTFWE22″ locale=”JP” title=”ルミカライト 大閃光arc オレンジ 12入り BOX”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 【太陽HD】”世界一の技術”アルカリ現像…
  2. ショウリョウバッタが吐くアレについて
  3. イナミドを縮合剤とする新規アミド形成法
  4. 神秘的な海の魅力的アルカロイド
  5. みんな大好きBRAINIAC
  6. 有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミスト…
  7. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基…
  8. 「重曹でお掃除」の化学(その1)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 韓国チームがiPS細胞の作製効率高める化合物を発見
  2. 向山アルドール反応40周年記念シンポジウムに参加してきました
  3. 国際シンポジウム;創薬・天然物―有機合成化学の展望―
  4. サラシノール/Salacinol
  5. 2016年1月の注目化学書籍
  6. Carl Boschの人生 その10
  7. 元素戦略 Element Strategy
  8. スティーブン・ヴァン・スライク Steven Van Slyke
  9. 葉緑素だけが集積したナノシート
  10. 2010年ノーベル化学賞予想ーケムステ版

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP