化学者のつぶやき講演・人

  1. 第24回ACSグリーンケミストリー&エンジニアリング会議 (GC&EC2020)に参加しました

    皆さんはこの3月以降,学会に参加発表されましたか?Covid-19パンデミックの影響で国内学会の年会も中止となって,発表できずに悔しい思いをした方も多いのではないでしょうか.この数ヶ月の間に色々な形でバーチャルシンポジウムが開かれ始めていま…

  2. ケムステ主催バーチャルシンポジウム「最先端有機化学」を開催します!

    本シンポジウムは好評の後終了しました。開催報告はこちら。また、動画を編集し公開しました(5月25日)…

  3. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~③ いざ、機関訪問!~

    海外学会のついでに近郊機関に訪問し、ディスカッションと英語講演にトライしてみよう!シリーズ記事です。…

  4. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう~

    海外学会のついでに近郊機関に訪問し、ディスカッションと英語講演にトライしてみよう!シリーズ記事です。…

  5. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~

    筆者は年1~2回ほど海外学会へ参加し、研究成果を対外的に発表しています。ここ数年はそれに数日の滞在を…

  6. 投票!2019年ノーベル化学賞は誰の手に!?

  7. タイに講演にいってきました

  8. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2019年版】

  9. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part III

  10. 米国へ講演旅行にいってきました:Part I

  11. 100年前のノーベル化学賞ーフリッツ・ハーバーー

  12. 投票!2018年ノーベル化学賞は誰の手に!?

  13. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2018年版】

  14. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 2: 牛の尿で発電!? 卵殻膜を用いた燃料電池–

  15. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 1: ヒノキの精油で和歌山みかんを活性化–

  16. とある化学者の海外研究生活:イギリス編

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子ブラシ調製法-
  2. 材料適合性 Material compatibility
  3. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際2【終了】
  4. 高分子材料中の微小異物分析技術の実際【終了】
  5. 高温焼成&乾燥プロセスの課題を解決! マイクロ波がもたらす脱炭素化と品質向上
  6. パターノ・ビューチ反応 Paterno-Buchi Reaction
  7. 世界の最新科学ニュース雑誌を日本語で読めるーNature ダイジェストまとめ

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP