[スポンサーリンク]

一般的な話題

#おうち時間を充実させるオンライン講義紹介 ーナノテクー

[スポンサーリンク]

MOOCとは?

MOOCとはMassive open online course の略で、簡単に言えば大学が無料で公開しているオンライン動画型講義のことです。誰でもいつでもインターネット環境があれば良質な講義を受講することができます。もう少し詳しいことは過去の記事で解説されているのでぜひ参照してみてください。

英語が全然できない筆者ですが、MOOCを結構利用しています。

筆者が好きだった講義を一つ紹介してみます。新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)が猛威をふるっていますが、オンライン型のモノの価値はこれからどんどんと増していくでしょう。おうちで暇をしている(筆者のような)学生のためになるだろうと思い立ち書くことにしました。

Nanotechnology: A Maker’s Course

 

Courseraに公開されているDuke Universityによる“Nanotechnology: A Maker’s Course”が非常に化学系の分野にいる筆者にとっては役に立ちました。

チャプターは8つから構成されていて、

・1はイントロでナノテクとは?という話

・2から4ではNano Measurement and Characterization Tools、つまりナノレベルのオーダーをキャラクタリゼーションについて。学部でやるSEM、TEM、X線分析等々の講義。豊富なアニメーションや写真付きで非常に楽しいです。

・5から8ではまさにナノテクについて。ナノオーダーの構造等を作製する方法の講義。真空状態を作るための機械や、CVDやPVD、エッチングなどなど基本的な技術。これが本当にためになる!

 

 

学生実験でSEMやX線解析系の装置等々にちょっと触れることはありましたが、例えば真空引きのポンプのことについてはなかなか学ぶ機会がなかったように記憶しています。多くの化学を学ぶ学生がこの講義で紹介される装置を使うことになるはずです。でも学部の講義で見る教科書やネットですぐ調べたら出てくるような装置図では、理解は深まりませんよね。このオンライン講義では実際に装置を使用している様子も見ることができて、理解が深まります。僕自身もラボに入ってから様々な装置の説明を聞いたり勉強したりする中で、この講義のコンテンツが強烈に理解のサポートをしてくれるなと実感しました。装置の原理や背景については安全のため、あるいは高価な装置を壊さないためにしっかりと理解するべきですが、こういうものに対して作りこまれたこの講義のアニメーションは非常に役に立つものでした。

 

英語の字幕を表示できるだけでなく、字幕テキストのデータや動画ファイルもダウンロードすることができます。すごい…。

僕がMOOCの存在をちゃんと知ったのは大学後半になるころでしたが、まだまだ基本的な講義が展開されていた学部前半の頃に見ていたら、同時進行的に学部の講義を補強できたり、英語の勉強になったのかなと思いつつ、まだ遅くはないとYoutubeを見てダラダラするかわりにMOOCの講義見てダラダラして英語に慣れしたり知識を広げています。

ぜひ皆さんもCourseraに登録して(無料です)、おうち時間を充実させてみてはいかがでしょうか!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4526077607″ locale=”JP” title=”研究発表ですぐに使える理系の英語プレゼンテーション”] [amazonjs asin=”4860434544″ locale=”JP” title=”未来の科学者のためのナノテクガイドブック”] [amazonjs asin=”4759810595″ locale=”JP” title=”化学英語101―リスニングとスピーキングで効率的に学ぶ”]

 

関連リンク

SASAKI

投稿者の記事一覧

我輩は応用化学科の学部生である。専門はまだない。(とか言ってたらラボは化学工学系に決まりました。)将来の夢が陶芸家なのか研究者なのかわかんなくなっている迷い猫です。

関連記事

  1. リケジョ注目!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞-2013
  2. アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ
  3. ホイスラー合金を用いる新規触媒の発見と特性調節
  4. 有機合成化学協会誌2022年9月号:π-アリルパラジウム・ポリエ…
  5. 239th ACS National Meeting に行ってき…
  6. 東京化成工業より 春の学会年会に参加予定だったケムステ読者の皆様…
  7. 薬が足りない!?ジェネリック医薬品の今
  8. 今年の名古屋メダルセミナーはアツイぞ!

注目情報

ピックアップ記事

  1. ペラミビル / Peramivir
  2. 工程フローからみた「どんな会社が?」~半導体関連
  3. アスピリンから生まれた循環型ビニルポリマー
  4. ブドウ糖で聴くウォークマン? バイオ電池をソニーが開発
  5. 光触媒水分解材料の水分解反応の活性・不活性点を可視化する新たな分光測定手法を開発
  6. 第468回生存圏シンポジウム「CNFとキチンNF 夢と現実、そしてこれから」
  7. 感染制御ー薬剤耐性(AMR)ーChemical Times特集より
  8. 書物から学ぶ有機化学 3
  9. 複雑な生化学反応の条件検討に最適! マイクロ流体技術を使った新手法
  10. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー5

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP