[スポンサーリンク]

一般的な話題

#おうち時間を充実させるオンライン講義紹介 ーナノテクー

[スポンサーリンク]

MOOCとは?

MOOCとはMassive open online course の略で、簡単に言えば大学が無料で公開しているオンライン動画型講義のことです。誰でもいつでもインターネット環境があれば良質な講義を受講することができます。もう少し詳しいことは過去の記事で解説されているのでぜひ参照してみてください。

英語が全然できない筆者ですが、MOOCを結構利用しています。

筆者が好きだった講義を一つ紹介してみます。新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)が猛威をふるっていますが、オンライン型のモノの価値はこれからどんどんと増していくでしょう。おうちで暇をしている(筆者のような)学生のためになるだろうと思い立ち書くことにしました。

Nanotechnology: A Maker’s Course

 

Courseraに公開されているDuke Universityによる“Nanotechnology: A Maker’s Course”が非常に化学系の分野にいる筆者にとっては役に立ちました。

チャプターは8つから構成されていて、

・1はイントロでナノテクとは?という話

・2から4ではNano Measurement and Characterization Tools、つまりナノレベルのオーダーをキャラクタリゼーションについて。学部でやるSEM、TEM、X線分析等々の講義。豊富なアニメーションや写真付きで非常に楽しいです。

・5から8ではまさにナノテクについて。ナノオーダーの構造等を作製する方法の講義。真空状態を作るための機械や、CVDやPVD、エッチングなどなど基本的な技術。これが本当にためになる!

 

 

学生実験でSEMやX線解析系の装置等々にちょっと触れることはありましたが、例えば真空引きのポンプのことについてはなかなか学ぶ機会がなかったように記憶しています。多くの化学を学ぶ学生がこの講義で紹介される装置を使うことになるはずです。でも学部の講義で見る教科書やネットですぐ調べたら出てくるような装置図では、理解は深まりませんよね。このオンライン講義では実際に装置を使用している様子も見ることができて、理解が深まります。僕自身もラボに入ってから様々な装置の説明を聞いたり勉強したりする中で、この講義のコンテンツが強烈に理解のサポートをしてくれるなと実感しました。装置の原理や背景については安全のため、あるいは高価な装置を壊さないためにしっかりと理解するべきですが、こういうものに対して作りこまれたこの講義のアニメーションは非常に役に立つものでした。

 

英語の字幕を表示できるだけでなく、字幕テキストのデータや動画ファイルもダウンロードすることができます。すごい…。

僕がMOOCの存在をちゃんと知ったのは大学後半になるころでしたが、まだまだ基本的な講義が展開されていた学部前半の頃に見ていたら、同時進行的に学部の講義を補強できたり、英語の勉強になったのかなと思いつつ、まだ遅くはないとYoutubeを見てダラダラするかわりにMOOCの講義見てダラダラして英語に慣れしたり知識を広げています。

ぜひ皆さんもCourseraに登録して(無料です)、おうち時間を充実させてみてはいかがでしょうか!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4526077607″ locale=”JP” title=”研究発表ですぐに使える理系の英語プレゼンテーション”] [amazonjs asin=”4860434544″ locale=”JP” title=”未来の科学者のためのナノテクガイドブック”] [amazonjs asin=”4759810595″ locale=”JP” title=”化学英語101―リスニングとスピーキングで効率的に学ぶ”]

 

関連リンク

SASAKI

投稿者の記事一覧

我輩は応用化学科の学部生である。専門はまだない。(とか言ってたらラボは化学工学系に決まりました。)将来の夢が陶芸家なのか研究者なのかわかんなくなっている迷い猫です。

関連記事

  1. 反芳香族性を示すπ拡張アザコロネン類の合成に成功
  2. 上村大輔教授追悼記念講演会
  3. 親水性ひも状分子を疎水性空間に取り込むナノカプセル
  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①
  5. 中性子線を利用した分析法
  6. 研究助成金を獲得する秘訣
  7. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part5】
  8. MEDCHEM NEWSと提携しました

注目情報

ピックアップ記事

  1. 還元的アルドール反応 Reductive Aldol Reaction
  2. カプロラクタム (caprolactam)
  3. 三菱ケミカルと三井化学がバイオマス原料由来ポリエステルの関連特許に係るライセンス契約を締結
  4. 構造生物学
  5. 環化異性化反応 Cycloisomerization
  6. 2013年(第29回)日本国際賞 受賞記念講演会
  7. アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―
  8. 電気化学的HFIPエーテル形成を経る脱水素クロスカップリング反応
  9. 2009年5月人気化学書籍ランキング
  10. ステッター反応 Stetter reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP