chemglossary物理化学

  1. UiO-66: 堅牢なジルコニウムクラスターの面心立方格子

    UiO-66 は六核ジルコニウムオキシクラスターを SBU に持ち、高い熱安定性 · 化学安定性を示す構造体です。配位子を伸長させても構造体が構造体の安定性が低下せず、修飾された配位子でも比較的容易にMOFを形成できるため、合成後修飾の下地…

  2. 酵素触媒反応の生成速度を考えるー阻害剤入りー

    hodaです。以前、酵素触媒反応の生成速度を考える-ミカエリス・メンテン機構-という記事を書きました…

  3. 酵素触媒反応の生成速度を考える―ミカエリス・メンテン機構―

    hodaです。酵素はすごい触媒だなあと思っています。今回は学部の物理化学等で学ぶ、酵素触媒反応に…

  4. HKUST-1: ベンゼンが囲むケージ状構造体

    HKUST-1 は MOF-5 とほぼ同時期に報告された歴史ある構造体です。二核銅正方柱クラスターを…

  5. MOF-5: MOF の火付け役であり MOF の代名詞

    MOF-5 は MOF という愛称が明瞭に与えられたはじめての金属-有機構造体です。二次構造素子の概…

  6. MOF-74: ベンゼンが金属鎖を繋いで作るハニカム構造

  7. 【金はなぜ金色なの?】 相対論効果 Relativistic Effects

  8. ラマン分光の基礎知識

  9. 熱活性化遅延蛍光 Thermally Activated Delayed Fluorescence (TADF)

  10. 蛍光異方性 Fluorescence Anisotropy

  11. 化学者だって数学するっつーの! :定常状態と変数分離

  12. レドックスフロー電池 Redox-Flow Battery, RFB

  13. 蓄電池 Rechargeable Battery

  14. シュテルン-フォルマー式 Stern-Volmer equation

  15. 真空ポンプ

  16. 一重項分裂 singlet fission

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「ソーシャルメディアを活用したスタートアップの価値向上」 BlockbusterTOKYO 2020 第9回 研修プログラムを実施!
  2. 発光材料を光で加工する~光と酸の二重刺激で材料加工~
  3. 生きた細胞内のヘムを検出する蛍光プローブ
  4. アルダー エン反応 Alder Ene Reaction
  5. Nazarov環化を利用した全合成研究
  6. 電池材料粒子内部の高精細な可視化に成功~測定とデータ科学の連携~
  7. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn Loo教授

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

PAGE TOP