[スポンサーリンク]

archives

フルオラス向山試薬 (Fluorous Mukaiyama reagent)

[スポンサーリンク]

f_mukaiyama_reagent.gif

●CAS

●用途
1) 脱水縮合剤
・JP_2010208974A
f_mukaiyama_1.gif

●特徴
含フッ素化合物は、水や殆どの有機溶媒と親和性が低いが、含フッ素化合物同士は親和性が非常に高いという特徴を持つ。そのため、フッ素ラベル(フルオラスタグ)を導入することで、反応の副生成物である2-ピロリドン誘導体の回収が容易なり、且つ目的物との分離が容易になっている。

フッ素が占める分子量の割合によって、ライト(~40重量%)、ミディアム(40~60重量%)、ヘビー(60重量%~)と分類されている。ライトフルオラス向山試薬の場合、副生成物のフッ素量がさほど大きくならないため有機溶媒に可溶であり、フッ素化シリカゲルによって効率良く分離される。一方、ミディアムフルオラス向山試薬の場合、副生成物のフッ素量が60重量%を超えるため溶媒に溶けにくくなるため、有機溶媒に水を加えることで沈殿すしてろ過で分離可能となる。

●合成方法
・T.L. 2010,51,133
f_mukaiyama_2.gif
●データ

●参考文献
JOC 1997, 62, 6714
T.L. 2008, 49, 6573
T.L. 2007, 48, 4147
Wako Organic Square No.29, p.20

縦マフラー

投稿者の記事一覧

合成は試薬の助けなしに成り立たない をモットーに試薬の開発に情熱を燃やしています。試薬がどの様に使われ、どの様な特徴を持っているのか?そんな試薬に関する情報を中心に、皆さんに有益な情報を提供できるように努力致します。

関連記事

  1. 化学系スタートアップ2社の代表が語る、事業の未来〜業界の可能性と…
  2. モリブデン触媒
  3. 若手&高分子を専門としていない人のための『速習 高分子化学 入門…
  4. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジス…
  5. マイクロリアクターで新時代!先取りセミナー 【終了】
  6. 5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】202…
  7. 【3/10開催】 高活性酸化触媒の可能性 第1回Wako有機合成…
  8. 太陽電池セル/モジュール封止材料・技術【終了】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 宇宙なう:結晶生成サービス「Kirara」を利用してみた
  2. サーバーを移転しました
  3. パラトーシスを誘導する新規化合物トリプチセンーペプチドハイブリッド(TPHs)の創製
  4. ノリッシュ・ヤン反応 Norrish-Yang Reaction
  5. 「遠隔位のC-H結合を触媒的に酸化する」―イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校・M.C.White研より
  6. アルツハイマー原因物質、緑茶成分に抑制機能・埼玉医大など
  7. アゾ化合物シストランス光異性化
  8. トランジスタの三本足を使ってsp2骨格の分子模型をつくる
  9. プロリン ぷろりん proline
  10. 9-フルオレニルメチルオキシカルボニル保護基 Fmoc Protecting Group

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP