[スポンサーリンク]


フッ素

  1. 第174回―「特殊な性質を持つフルオロカーボンの化学」David Lemal教授

    第174回の海外化学者インタビューは、デヴィッド・レマル教授です。ダートマスカレッジ化学科に所属し、珍しい有機物(安定なものと短寿命なもの)の合成と化学、および有機反応のメカニズムについて研究しています。それではインタビューをどうぞ。…

  2. 全フッ素化カーボンナノリングの合成

    第401回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科 有機化学研究室(伊丹研究室) 博士…

  3. 芳香環にフッ素を導入しながら変形する: 有機フッ素化合物の新規合成法の開発に成功

    第361回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)小松田 雅…

  4. フッ素のチカラで光学分割!?〜配向基はじめました〜

    ジフルオロメチレン基をもつアルコールの触媒的速度論的光学分割法が報告された。ジフルオロメチレン基が配…

  5. 狙いを定めて、炭素-フッ素結合の変換!~光触媒とスズの協働作用~

    第337回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科(安田研究室)・杉原尚季さんにお願いし…

  6. パーフルオロ系界面活性剤のはなし ~規制にかかった懸念物質

  7. ペプシとヒドラゾンが作る枝分かれフッ素化合物

  8. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~

  9. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~

  10. Grignard反応剤が一人二役!? 〜有機硫黄化合物を用いるgem-ジフルオロアルケン類の新規合成法〜

  11. フルオロシランを用いたカップリング反応~ケイ素材料のリサイクルに向けて~

  12. 有機フッ素化合物の新しいビルドアップ構築法 ~硫黄官能基が導く逐次的分子変換~

  13. 創薬化学における「フッ素のダークサイド」

  14. 共有結合で標的タンパク質を高選択的に機能阻害する新しいドラッグデザイン

  15. フッ素のゴーシュ効果 Fluorine gauche Effect

  16. フルオロホルムを用いた安価なトリフルオロメチル化反応の開発

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 次世代シーケンサー活用術〜トップランナーの最新研究事例に学ぶ〜
  2. 氷河期に大量のメタン放出 十勝沖の海底研究で判明
  3. ルイス塩基触媒によるボロン酸の活性化:可視光レドックス触媒系への適用
  4. 2017年ケムステ人気記事ランキング
  5. 福山還元反応 Fukuyama Reduction
  6. 硫黄配位子に安定化されたカルボンの合成
  7. 2つ輪っかで何作ろう?

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

PAGE TOP