[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第33回ケムステVシンポ「研究DXとラボラトリーオートメーション」を開催します!

[スポンサーリンク]

先日は第32回Vシンポの会告をしたばかりですが、矢継ぎ早に第33回ケムステVシンポの会告です!今回は「研究・実験のDXと自動化」がテーマです。

本企画を提供いただいた株式会社tayoは、民間とアカデミアの垣根を越えた多様なキャリア選びを支援する思想のもと、求人プラットフォームサイトを運営しています。この背景から、研究DXに縁の深い講師陣をご紹介いただき、さらにマテリアルズ・インフォマティクスを主軸ビジネスとするMI-6社の協賛を得ることで、今回のVシンポが実現しました。

今回のファシリテーターを務めて頂くのは、俳優/サイエンスコミュニケーターとしてご活躍中の佐伯恵太さんです。この点でも、過去の開催例とはカラーを異にする、ユニークなVシンポとなっています。化学者対象にとどまらず、実験科学者なら誰もが興味をもつだろうトピックです。ぜひ積極的な参加登録を、よろしくお願いたします!

参加登録はこちら

第33回ケムステVシンポ概要

タイトル:「研究DXとラボラトリーオートメーション」

対象:誰でも
開催日:2022年11月10日 (木)  18:30~21:00
会場:オンライン(Youtube Liveの限定URL配信・URLは開催前日21時ごろに配布)
定員:先着1500名(途中参加・退出自由)
言語:日本語
参加費:無料

講演者およびスケジュール(各講師、発表約30分+質疑5分程度):

神田 元紀 先生(理化学研究所、ラボラトリーオートメーション研究会)
「ラボラトリーオートメーションの目指すもの」

斉藤 耕太郎 先生(株式会社ランデフト代表取締役、大阪大学大学院工学研究科)
「材料科学者の98%が悩む研究データ管理」

熊谷 洋平 先生 (株式会社tayo)
「研究者のコミュニケーションをDXする」

講演終了後、講師・ファシリテータを交えた30分程度のパネルディスカッションを行います。
参加登録:Connpassイベントページから行ってください(Connpass利用ガイドはこちら)。開始15分前(18:15)まで受付

参加登録はこちら

参加登録してURLを得ておけば、リアルタイム聴講できずとも、数日間はタイムシフト視聴ができます。

Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #研究DX

主催:Chem-Station
協賛:株式会社tayo / MI-6株式会社
ファシリテーター:佐伯恵太 (俳優/サイエンスコミュニケーター)
モデレータ:宮田潔志 (ケムステスタッフ)、白瀧千夏子 (ケムステスタッフ)

協賛企業からのお知らせ

株式会社tayo

株式会社tayoは、研究者向け人材交流プラットフォームであるtayo.jpの運営・開発を通して研究者のキャリアの多様化を目指す会社です。1月には最先端のメタバース空間を用いて大学院生向けの大規模キャリアイベントを行いますので、ご興味ある方は是非参加登録を!
https://tayo.jp/recruitments/seminar/01GFN3AZ0G184F9EG2QVH1M9Q9

MI-6株式会社

MI-6株式会社はMIの普及と産業競争力の向上を目指して設立しました。
国内では唯一のMI専業スタートアップ企業として、マテリアルズ・インフォマティクスを活用した材料開発の支援を行っています。主に「MI専任のデータサイエンティストによる受託解析・共同研究」や「「実験条件の最適化」を効率化するMIソフトウェア」、「MIとロボットを組み合わせた技術」などのソリューションをご提供しています。
https://mi-6.co.jp/

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 酵素の真実!?
  2. ルイス塩基触媒によるボロン酸の活性化:可視光レドックス触媒系への…
  3. 2021年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  4. Tattooと化学物質のはなし
  5. 特許の基礎知識(1)そもそも「特許」って何?
  6. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  7. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(2)
  8. MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 3回の分子内共役付加が導くブラシリカルジンの網羅的全合成
  2. NIMSフォーラム 「未来のエネルギーをつむぐ新材料・新物質、ここに集結!」
  3. ヘリウム新供給プロジェクト、米エアプロダクツ&ケミカルズ社
  4. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  5. 創発型研究のススメー日本化学会「化学と工業:論説」より
  6. セルロースナノファイバーの真価【オンライン講座】
  7. 1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)イミダゾリニウムクロリド:1,3-Bis(2,4,6-trimethylphenyl)imidazolinium Chloride
  8. Chemistry on Thanksgiving Day
  9. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発
  10. 化学反応を“プローブ”として用いて分子内電子移動プロセスを検出

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP