[スポンサーリンク]

ケムステニュース

粉いらずの指紋検出技術、米研究所が開発

[スポンサーリンク]

XRF米ロスアラモス国立研究所の研究者が、指紋が付着面の性質から通常見えない場合にも対応できる新しい指紋検出法を開発した。 この方法は、マイクロ蛍光X線という技術を使って指紋の跡に残っている化学元素を検出するもので、指紋が変形してしまう恐れがないと、このプロジェクトのメンバーである研究者のクリストファー・ウォーリー氏は語る。

 「従来の方法は通常の光で指紋パターンをとらえる。そのため、指紋に粉をかけて際立たせなければならないが、そうすることで指紋を変形させてしまう場合がある」とウォーリー氏。「新しい手法なら指紋に一切触れる必要がなく、変形の心配もない。指紋に残存している元素を特定し、同時に指紋パターンを取得できる」

 この方法では、X線の細いビームを照射して指紋が付いた面をスキャンし、その結果からコンピュータ画像を作成する。

 機器のコストは約17万5000ドルだ。(引用:ITmediaNews

物質にX線を照射すると、その物質の構成元素に固有のエネルギー(蛍光X線、X-Ray Fluorescence Spectrometry)が放出されます。この蛍光X線を分光し、波長と強度を測定することで、物質中の元素の種類と量を分析することができます。

関連書籍

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. バイオディーゼル燃料による大気汚染「改善」への影響は……
  2. 三井化学と日産化学が肥料事業を統合
  3. 春の褒章2010-林民生教授紫綬褒章
  4. 大日本製薬と住友製薬が来年10月合併・国内6位に
  5. 決算短信~日本触媒と三洋化成の合併に関連して~
  6. 文化勲章にノーベル賞の天野さん・中村さんら7人
  7. “加熱しない”短時間窒化プロセスの開発 -チタン合金の多機能化を…
  8. 名城大教授ら会社設立 新素材販売

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 池袋PARCOで「におい展」開催
  2. 何を全合成したの?Hexacyclinolの合成
  3. 第156回―「異種金属―有機構造体の創製」Stéphane Baudron教授
  4. ハネウェル社、アルドリッチ社の溶媒・無機試薬を販売へ
  5. フラッシュ精製装置「バイオタージSelect」を試してみた
  6. 第32回ケムステVシンポ「映える化学・魅せる化学で活躍する若手がつくばに集まる」を開催します!
  7. 化学者がMidjourneyで遊んでみた
  8. 企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱
  9. サムライ化学者高峰譲吉「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント!
  10. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP