[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第174回―「特殊な性質を持つフルオロカーボンの化学」David Lemal教授

[スポンサーリンク]

第174回の海外化学者インタビューは、デヴィッド・レマル教授です。ダートマスカレッジ化学科に所属し、珍しい有機物(安定なものと短寿命なもの)の合成と化学、および有機反応のメカニズムについて研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

化学物質とその変換に興味を持ったのは、幼い頃、ChemCraftの化学セットで、カラフルな固体や液体が並んでいるのを見たときでした。その後、ニューヨークのEimer & Amendで購入した化学薬品を地下の実験室に貯蔵するようになり、家族の友人から数ポンドの塩素酸カリウムが入った瓶を譲り受けました。こうして、硫黄と木炭があれば、必要なだけ様々な火薬を自作できるようになったのです。

しかし、高校に入ると、私の興味はスポーツと女子に取って代わり、化学の授業も1コマだけだったので、ほとんど影響がありませんでした。生徒も先生も、化学物質に触れることはありませんでした。2つだけ例外があり、授業中におしゃべりしていた生徒には二酸化炭素の消火器を浴びせたり、水酸化アンモニウムをかけたりしていました。しかし、生徒からの質問に化学的な回答を出すこともなかったのです。どんな質問に対しても、「神様の思し召しだ」「大学に行けばわかるよ」と答えていました。

大学に進み、医学部志望だった私は、比較解剖学と有機化学を同時に履修していました。動物を切り刻むのは好きではありませんでしたが、「有機化合物」の研究室ではとても楽しい時間を過ごすことができました。これらの経験は、私が化学の教授になる道を開くきっかけとなりました。当時デュポン社が言っていた「Better things for better living through chemistry」も、私のキャリア選択にさらに影響をあたえました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

科学と技術は、知的景観のうち最も興味を惹かれるものでした。生物学者になれたらいいなと思っていますが、現在では化学をやることと同義ですので、別の選択が必要でしょうね。工学、特に生物医学の分野は魅力的です。顕著な成功例や将来への明るい展望があります。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

有機化学の一分野であるフルオロカーボン化学を中心とした研究を行なっています。ほとんどの有機分子の「皮膚」を形成する水素の代わりに、フッ素が使用されています。フルオロカーボンは、炭化水素系の分子とは性質や化学的挙動が大きく異なるため、人類の文化において多くの代替不可能な用途を見出すことができます。研究の究極目標は、有機分子におけるフッ素置換の効果を理解することにあります。私は共同研究者と共に、フルオロカーボンでも珍しい性質や化学的性質を示すと予想される分子、例えば、高度に歪み、エネルギーに富んだ極めて反応性の高い分子を選びます。そして、その性質や挙動を調べるべく、合成を試みます。

現在は、高度フッ素化ビシクロ[1.1.0]ブタンの合成を試みています。量子力学計算によれば、この化学結合に強いひずみがあること、フッ素置換基の特性ゆえに非常に顕著な反応性が予測されています。これらの予測を検証できることを楽しみにしています。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

マリー・キュリーがいいですね。化学と物理の両分野でノーベル賞を受賞するというのは、誰から見ても驚異的な偉業です。20世紀初頭の女性としても、驚くべき業績です。幼い頃、彼女がラジウムを発見する映画を見たことが、化学を志すきっかけになりました。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

今朝です。標的分子の合成経路における鍵反応がうまくいかず、予想外の生成物ができていました。今日の実験では、生成物を分離・精製し、構造決定をする必要がありました。それが終われば、化学反応がなぜ誤っていたのかを理解できるでしょう。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

それは、島に取り残されているのか、それとも島で贅沢をしているかによるでしょう。前者であれば、ローラ・ヒレンブランドの『Unbroken』(信じられないような困難な状況下での素晴らしいサバイバルストーリー)を持って行くでしょう。後者なら、代わりにクマーの『Quantum』にするでしょう。現実の本質をめぐるアインシュタインとニールス・ボーアの数十年にわたる論争に焦点を当てた、20世紀物理学の魅力的な歴史です。音楽アルバムなら、ブロードウェイ・ミュージカルのヒットセレクションを選ぶでしょう。

Unbroken: A World War II Story of Survival, Resilience, and Redemption (English Edition)

Unbroken: A World War II Story of Survival, Resilience, and Redemption (English Edition)

Hillenbrand, Laura
¥1,000(as of 03/23 21:28)
Release date: 2010/11/16
Amazon product information
Quantum: Einstein, Bohr and the Great Debate About the Nature of Reality (English Edition)

Quantum: Einstein, Bohr and the Great Debate About the Nature of Reality (English Edition)

Kumar, Manjit
¥1,068(as of 03/23 21:28)
Release date: 2008/10/02
Amazon product information

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

アルベルト・エッシェンモーザーです。エッシェンモーザー教授は、ビタミンB12の合成に関する非常に独創的な業績でノーベル賞を受賞し、その他にも有機合成化学や有機反応機構について多大な貢献をしました。業界で、これほど尊敬できる人物は他に居ません。

もしくは、エドワード・C・テイラーにします。現在はプリンストン大学名誉教授(Barton Hepburn Professor)ですが、イーライリリー社と共同でブロックバスター抗がん剤であるアリムタを発見し、非常に生産的かつ優れたキャリアに幕を引きました。88歳の今でも60歳とは思えないほどはつらつとしており、この人が羨ましくて仕方がありません。

 

原文:Reactions – David Lemal

※このインタビューは2011年9月23日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第112回―「生体分子センサー・ドラッグデリバリーシステムの開発…
  2. 第45回―「ナノ材料の設計と合成、デバイスの医療応用」Youna…
  3. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教…
  4. 第23回 医療、工業、軍事、広がるスマートマテリアル活躍の場ーP…
  5. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitlan…
  6. 第108回―「Nature Chemistryの編集長として」S…
  7. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful …
  8. 第19回「心に残る反応・分子を見つけたい」ー京都大学 依光英樹准…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究者×Sigma-Aldrichコラボ試薬 のポータルサイト
  2. 超微量紫外可視分光光度計に新型登場:NanoDrop One
  3. 第54回天然有機化合物討論会
  4. 日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫
  5. 創発型研究のススメー日本化学会「化学と工業:論説」より
  6. サステナブル社会の実現に貢献する新製品開発
  7. 実験器具・設備の価格を知っておきましょう
  8. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part IV
  9. 株式会社ジーシーってどんな会社?
  10. ダイセルよりサステナブルな素材に関する開発成果と包括的連携が発表される

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP