[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第174回―「特殊な性質を持つフルオロカーボンの化学」David Lemal教授

[スポンサーリンク]

第174回の海外化学者インタビューは、デヴィッド・レマル教授です。ダートマスカレッジ化学科に所属し、珍しい有機物(安定なものと短寿命なもの)の合成と化学、および有機反応のメカニズムについて研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

化学物質とその変換に興味を持ったのは、幼い頃、ChemCraftの化学セットで、カラフルな固体や液体が並んでいるのを見たときでした。その後、ニューヨークのEimer & Amendで購入した化学薬品を地下の実験室に貯蔵するようになり、家族の友人から数ポンドの塩素酸カリウムが入った瓶を譲り受けました。こうして、硫黄と木炭があれば、必要なだけ様々な火薬を自作できるようになったのです。

しかし、高校に入ると、私の興味はスポーツと女子に取って代わり、化学の授業も1コマだけだったので、ほとんど影響がありませんでした。生徒も先生も、化学物質に触れることはありませんでした。2つだけ例外があり、授業中におしゃべりしていた生徒には二酸化炭素の消火器を浴びせたり、水酸化アンモニウムをかけたりしていました。しかし、生徒からの質問に化学的な回答を出すこともなかったのです。どんな質問に対しても、「神様の思し召しだ」「大学に行けばわかるよ」と答えていました。

大学に進み、医学部志望だった私は、比較解剖学と有機化学を同時に履修していました。動物を切り刻むのは好きではありませんでしたが、「有機化合物」の研究室ではとても楽しい時間を過ごすことができました。これらの経験は、私が化学の教授になる道を開くきっかけとなりました。当時デュポン社が言っていた「Better things for better living through chemistry」も、私のキャリア選択にさらに影響をあたえました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

科学と技術は、知的景観のうち最も興味を惹かれるものでした。生物学者になれたらいいなと思っていますが、現在では化学をやることと同義ですので、別の選択が必要でしょうね。工学、特に生物医学の分野は魅力的です。顕著な成功例や将来への明るい展望があります。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

有機化学の一分野であるフルオロカーボン化学を中心とした研究を行なっています。ほとんどの有機分子の「皮膚」を形成する水素の代わりに、フッ素が使用されています。フルオロカーボンは、炭化水素系の分子とは性質や化学的挙動が大きく異なるため、人類の文化において多くの代替不可能な用途を見出すことができます。研究の究極目標は、有機分子におけるフッ素置換の効果を理解することにあります。私は共同研究者と共に、フルオロカーボンでも珍しい性質や化学的性質を示すと予想される分子、例えば、高度に歪み、エネルギーに富んだ極めて反応性の高い分子を選びます。そして、その性質や挙動を調べるべく、合成を試みます。

現在は、高度フッ素化ビシクロ[1.1.0]ブタンの合成を試みています。量子力学計算によれば、この化学結合に強いひずみがあること、フッ素置換基の特性ゆえに非常に顕著な反応性が予測されています。これらの予測を検証できることを楽しみにしています。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

マリー・キュリーがいいですね。化学と物理の両分野でノーベル賞を受賞するというのは、誰から見ても驚異的な偉業です。20世紀初頭の女性としても、驚くべき業績です。幼い頃、彼女がラジウムを発見する映画を見たことが、化学を志すきっかけになりました。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

今朝です。標的分子の合成経路における鍵反応がうまくいかず、予想外の生成物ができていました。今日の実験では、生成物を分離・精製し、構造決定をする必要がありました。それが終われば、化学反応がなぜ誤っていたのかを理解できるでしょう。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

それは、島に取り残されているのか、それとも島で贅沢をしているかによるでしょう。前者であれば、ローラ・ヒレンブランドの『Unbroken』(信じられないような困難な状況下での素晴らしいサバイバルストーリー)を持って行くでしょう。後者なら、代わりにクマーの『Quantum』にするでしょう。現実の本質をめぐるアインシュタインとニールス・ボーアの数十年にわたる論争に焦点を当てた、20世紀物理学の魅力的な歴史です。音楽アルバムなら、ブロードウェイ・ミュージカルのヒットセレクションを選ぶでしょう。

Unbroken: A World War II Story of Survival, Resilience, and Redemption (English Edition)

Unbroken: A World War II Story of Survival, Resilience, and Redemption (English Edition)

Hillenbrand, Laura
¥650(as of 12/12 22:03)
Release date: 2010/11/16
Amazon product information
Quantum: Einstein, Bohr and the Great Debate About the Nature of Reality (English Edition)

Quantum: Einstein, Bohr and the Great Debate About the Nature of Reality (English Edition)

Kumar, Manjit
¥1,440(as of 12/12 22:03)
Release date: 2008/10/02
Amazon product information

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

アルベルト・エッシェンモーザーです。エッシェンモーザー教授は、ビタミンB12の合成に関する非常に独創的な業績でノーベル賞を受賞し、その他にも有機合成化学や有機反応機構について多大な貢献をしました。業界で、これほど尊敬できる人物は他に居ません。

もしくは、エドワード・C・テイラーにします。現在はプリンストン大学名誉教授(Barton Hepburn Professor)ですが、イーライリリー社と共同でブロックバスター抗がん剤であるアリムタを発見し、非常に生産的かつ優れたキャリアに幕を引きました。88歳の今でも60歳とは思えないほどはつらつとしており、この人が羨ましくて仕方がありません。

 

原文:Reactions – David Lemal

※このインタビューは2011年9月23日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第52回―「多孔性液体と固体の化学」Stuart James教授…
  2. 第155回―「化学結合と反応性を理論化学で理解する」Sason …
  3. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」…
  4. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Car…
  5. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zha…
  6. 第132回―「遷移金属触媒における超分子的アプローチ」Joost…
  7. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nichola…
  8. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師

注目情報

ピックアップ記事

  1. カラッシュ・ソスノフスキ-酸化 Kharasch-Sosnovsky Oxidation
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~化合物半導体編
  3. プロドラッグって
  4. サリチル酸 (salicylic acid)
  5. 研究室での英語【Part 2】
  6. n型半導体特性を示すペリレン誘導体
  7. オキソニウムカチオンを飼いならす
  8. 大正製薬ってどんな会社?
  9. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その2
  10. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part2】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP