[スポンサーリンク]


不斉合成

  1. 炭素-炭素結合を組み替えて多環式芳香族化合物を不斉合成する

    第264回のスポットライトリサーチは、高野 秀明 博士にお願いしました。多環式芳香族炭化水素(PAH)は近年様々な角度からの研究が進められている、世界中でホットな研究トピックです。これを光学活性な形に出来れば円偏光発光(CPL)など…

  2. (–)-Vinigrol短工程不斉合成

    保護基を用いない(–)-Vinigrolの不斉全合成が達成された。従来法の分子内Diels–Alde…

  3. 二刀流のホスフィン触媒によるアトロプ選択的合成法

    不斉付加環化反応による新奇アリールナフトキノン合成法が報告された。2つの機能を有する不斉ホスフィン触…

  4. ヴァリンダー・アガーウォール Varinder K. Aggarwal

    ヴァリンダー・クマー・アガーウォール(Varinder Kumar Aggarwal、1961年1月…

  5. 「銅触媒を用いた不斉ヒドロアミノ化反応の開発」-MIT Buchwald研より

    「ケムステ海外研究記」の第25回目は、マサチューセッツ工科大学 (MIT)博士課程で研究をされている…

  6. ウィリアム・ロウシュ William R. Roush

  7. カルボン酸からハロゲン化合物を不斉合成する

  8. 内部アルケンのアリル位の選択的官能基化反応

  9. ニッケル錯体触媒の電子構造を可視化

  10. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (3)

  11. マーシャル プロパルギル化 Marshall Propargylation

  12. 林・ヨルゲンセン触媒 Hayashi-Jørgensen Catalyst

  13. マッテソン増炭反応 Matteson Homologation

  14. 抗結核薬R207910の不斉合成

  15. アンデルセン キラルスルホキシド合成 Andersen Chiral Sulfoxide Synthesis

  16. エヴァンスアルドール反応 Evans Aldol Reaction

スポンサー

ピックアップ記事

  1. オキサリプラチン /oxaliplatin
  2. リッチー・サーポン Richmond Sarpong
  3. 脱水素型クロスカップリング重合法の開発
  4. カルシウムイオンを結合するロドプシンの発見 ~海の細菌がカルシウムを感じる機構とセンサー応用への期待~
  5. ブルース・エイムス Bruce N. Ames
  6. 有機合成化学協会誌2023年7月号:ジボロン酸無水物触媒・E-E (E = Si, Ge, Sn)結合・擬複合糖質・官能基複合型有機分子触媒・植物概日時計制御分子
  7. Bergfriendhof (山の墓地)

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

PAGE TOP