[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ミドリムシでインフルエンザ症状を緩和?

[スポンサーリンク]

株式会社ユーグレナ(本社:東京都文京区、社長:出雲充)は、微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の粉末や、特有成分であるパラミロンの継続摂取により、インフルエンザ症状が緩和することを示唆した研究結果を確認したことをお知らせします。

毎年冬季を中心に流行するインフルエンザは、インフルエンザウイルスを病原体とする急性の呼吸器感染症です。今回はインフルエンザウイルスに感染したマウスにユーグレナ粉末、パラミロンおよびアモルファスパラミロンを経口摂取させた場合の生存率と、肺の中のインフルエンザウイルス 数を調査しました。その結果、被験物質を摂取しなかったマウスよりも、被験物質を摂取したマウスにおいて、有意な生存率の向上および肺の中のインフルエンザウイルス数の減少を確認しました。
今回の研究成果は2014年11月11日の第62回日本ウイルス学会にて発表したものです。今後も当社では、パラミロンの機能性に関する研究を進めることで、微細藻類ユーグレナの医療分野等への利活用や食材としての付加価値向上を目指します。
詳細は以下の通りです。
 (引用:日経プレスリリース 2015年2月9日)

 

東大発ベンチャー企業「ユーグレナ」からのプレスリリースです。2005年に設立なので今年で10年なんですね。ユーグレナ(ミドリムシ)の効能はどの程度あるのかわかりませんが、大変ユニークな企業なので応援したいものです。

今回のニュースではインフルエンザに効能がある可能性があるとのこと。マウスを使って生存率の変化とインフルエンザウィルスの変化を調べ、コントロールと比較して、生存率の上昇とインフルエンザウィルスの現象を確認しています(下図)。

インフルエンザウィルス数の確認実験

インフルエンザウィルス数の確認実験(引用:ユーグレナプレスリリースより)

 

ユーグレナ粉末そのものよりも、そこから取り出したパラミロンという多糖体を結晶化せず非晶質(アモルファス)としたものの方が効果があるようです。インフルエンザの蔓延するこの時期あはミドリムシでもいかがでしょうか(笑)。

パラミロンの構造

パラミロンの構造

 

ちなみに関係無いですが、ミドリムシラーメンを提供している山手ラーメンは比較的遅くまでやっているので結構好きでした。

 

関連商品

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 米メルク、業績低迷長期化へ
  2. 原子力機構大洗研 150時間連続で水素製造 高温ガス炉 実用化へ…
  3. 抗菌目薬あす発売 富山化学工業 国内初の小児適用
  4. 骨粗しょう症治療薬、乳がん予防効果も・米国立がん研究所
  5. 化学における特許権侵害訴訟~特許の真価が問われる時~
  6. TSMCを支える化学企業
  7. 一家に1枚周期表を 理科離れ防止狙い文科省
  8. メスゴキブリのフェロモン合成、駆除に活用・日米チーム

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations
  2. 新世代鎮痛剤の販売継続を 米政府諮問委が勧告
  3. 炭酸ビス(ペンタフルオロフェニル) : Bis(pentafluorophenyl) Carbonate
  4. 毛染めでのアレルギー大幅低減へ ~日華化学がヘアカラー用染料開発~
  5. 韮崎大村美術館が27日オープン 女性作家中心に90点展示
  6. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2017年版】
  7. 高機能な導電性ポリマーの精密合成法の開発
  8. リスト・バルバス アルドール反応 List-Barbas Aldol Reaction
  9. 人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録 外伝① 〜調剤薬局18時〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP