[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ミドリムシでインフルエンザ症状を緩和?

[スポンサーリンク]

株式会社ユーグレナ(本社:東京都文京区、社長:出雲充)は、微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の粉末や、特有成分であるパラミロンの継続摂取により、インフルエンザ症状が緩和することを示唆した研究結果を確認したことをお知らせします。

毎年冬季を中心に流行するインフルエンザは、インフルエンザウイルスを病原体とする急性の呼吸器感染症です。今回はインフルエンザウイルスに感染したマウスにユーグレナ粉末、パラミロンおよびアモルファスパラミロンを経口摂取させた場合の生存率と、肺の中のインフルエンザウイルス 数を調査しました。その結果、被験物質を摂取しなかったマウスよりも、被験物質を摂取したマウスにおいて、有意な生存率の向上および肺の中のインフルエンザウイルス数の減少を確認しました。
今回の研究成果は2014年11月11日の第62回日本ウイルス学会にて発表したものです。今後も当社では、パラミロンの機能性に関する研究を進めることで、微細藻類ユーグレナの医療分野等への利活用や食材としての付加価値向上を目指します。
詳細は以下の通りです。
 (引用:日経プレスリリース 2015年2月9日)

 

東大発ベンチャー企業「ユーグレナ」からのプレスリリースです。2005年に設立なので今年で10年なんですね。ユーグレナ(ミドリムシ)の効能はどの程度あるのかわかりませんが、大変ユニークな企業なので応援したいものです。

今回のニュースではインフルエンザに効能がある可能性があるとのこと。マウスを使って生存率の変化とインフルエンザウィルスの変化を調べ、コントロールと比較して、生存率の上昇とインフルエンザウィルスの現象を確認しています(下図)。

インフルエンザウィルス数の確認実験

インフルエンザウィルス数の確認実験(引用:ユーグレナプレスリリースより)

 

ユーグレナ粉末そのものよりも、そこから取り出したパラミロンという多糖体を結晶化せず非晶質(アモルファス)としたものの方が効果があるようです。インフルエンザの蔓延するこの時期あはミドリムシでもいかがでしょうか(笑)。

パラミロンの構造

パラミロンの構造

 

ちなみに関係無いですが、ミドリムシラーメンを提供している山手ラーメンは比較的遅くまでやっているので結構好きでした。

 

関連商品

[amazonjs asin=”4478021821″ locale=”JP” title=”僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。――東大発バイオベンチャー「ユーグレナ」のとてつもない挑戦”][amazonjs asin=”B00GWC02D0″ locale=”JP” title=”ユーグレナ ミドリムシのちから200粒入り”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 海洋生物の接着メカニズムにヒントを得て超強力な水中接着剤を開発
  2. 第35回安全工学シンポジウム
  3. オルト−トルイジンと発がんの関係
  4. 米メルク、シェリング・プラウを4兆円で買収
  5. 製薬大手のロシュ、「タミフル」効果で05年売上高20%増
  6. 繊維強化プラスチックの耐衝撃性を凌ぐゴム材料を開発
  7. 「富士フイルム和光純薬」として新たにスタート
  8. 全薬工業とゼファーマ、外用抗真菌薬「ラノコナゾール」配合の水虫治…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  2. 巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―
  3. ヒンスバーグ オキシインドール合成 Hinsberg Oxindole Synthesis
  4. 専門用語(科学英単語)の発音
  5. 保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発
  6. 「株式会社未来創薬研究所」を設立
  7. 【25卒 化学業界就活スタート講座 5月13日(土)Zoomウェビナー開催決定!】化学系学生のための就活×太陽ホールディングス
  8. シェールガスにかかわる化学物質について
  9. 力学的エネルギーで”逆”クリック!
  10. 製薬業界の研究開発費、増加へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP