[スポンサーリンク]

化学一般

化学物質はなぜ嫌われるのか

[スポンサーリンク]

内容

テレビ、新聞、雑誌など、メディアの中で「化学物質」の話題がとりあげられるとき、多くの場合、それは悪いニュースです。私たちの生活に深く関わり、私たちの体を支えてもいる「化学物質」の中でも、これまでニュースとして取り上げられたことがあるものについて、化学を勉強したことが無い人にとってもわかりやすく解説しています。

具体的には環境問題、食品添加物による食品不安や医薬品による健康被害等を題材として取り上げ、それらに関連する「化学物質」のリスク評価や、最近ブームになっている健康食品の効能の検証など、身近にある化合物や歴史的問題に発展した化合物にスポットを当てています。

対象

化学に興味があるすべての人。

 

評価・解説

著者である佐藤健太郎氏は、HP 『有機化学美術館』及び、ブログ版『有機化学美術館・分館』の運営、さらに今年度からは『東京大学GCOE 理工連携による化学イノベーション』というプロジェクトの広報も担当され、各方面で活躍中の新進気鋭のサイエンスライターです。ちなみに作家としてのデビュー作である「有機化学美術館へようこそ」でも化学が秘める芸術的な造形美を世に知らしめました。

佐藤氏の第二作目である本書も前作と同様、分野外の方や「有機化学はちょっと苦手」という方にとっても読みやすい内容になっています。また特長としては「化学式がほとんど記述されていない」ことが挙げられます。全ての化学物質は分子模型のような絵で表現されており、「専門家以外の人のための本」であることが伝わってきます。悲しいことに専門外の人たちにとっては、難しそうな化学式が出てくるだけで本を閉じたくなる、という経験はよくあるようですから。

大学・大学院に進学してまで化学を勉強する気合い(?)がある人、というのはそこまで多くありません。しかしながら、医薬品・食料品・材料など、この世にあふれるあらゆる「モノ」には少なからず化学が関与しています。それらのリスクが問題となった時、真っ先に矢面に立たされるのは「化学物質」です。

市民理解と専門知識のあいだには大きなギャップが存在するため、

「なんだかわからないけど化学って恐い」

という声が多く聞かれてしまうことになります。中身がわからないのに危険性ばかりが大々的に報道される昨今では、そんなイメージが根付くのも無理はありません。

しかしながら化学の恩恵によって豊かな生活が送れるようになったことも事実であり、実に「化学物質」と全く縁を切った生活を送るのは現代では不可能といえます。

それでは、このジレンマの間でどのような生活を送るのが better なのでしょうか?明確な答えはありませんが、「化学について知ること」は誰にでもできる対処法ではないでしょうか。これに関連して物理学者であり随筆家、さらにはX線結晶構造解析の第一人者でもある寺田寅彦の有名な言葉が有るので紹介します。

「ものを怖がらな過ぎたり、怖がり過ぎたりするのはやさしいが、正当に怖がることはなかなか難しい」
寺田寅彦随筆集第六巻「雑想集」から「小爆発二件」より引用

 

ただし、現代ではインターネットをはじめ大量の情報が溢れており、便利になった反面、それらの中には有害なもの・正しくないものも多く存在しています。

佐藤氏も寺田寅彦も、人間が生きていく上で『適当なリスク』を正確に認識することが要であると主張しています。これは化学に限らず、現代社会を生きていく上で最も重要な術を示唆してるのだと思います。少々大袈裟ではありますが、本著はそのような心構えをもつためのきっかけになるのではないでしょうか。

関連書籍

トリプチセン

投稿者の記事一覧

博士見習い。専門は14族を中心とした有機典型元素化学。 ・既存の有機化学に新しい風を! ・サイエンスコミュニケーションの普及と科学リテラシーの構築! これらの大きな目標のため

関連記事

  1. フタロシアニン-化学と機能-
  2. 研究留学術―研究者のためのアメリカ留学ガイド
  3. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  4. Classics in Total Synthesis
  5. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー5
  6. 【書籍】セルプロセッシング工学 (増補) –抗体医薬から再生医…
  7. アルカロイドの科学 生物活性を生みだす物質の探索から創薬の実際ま…
  8. Rではじめるケモ・マテリアルズ・インフォマティクスープログラミン…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. フェリックス・カステラーノ Felix N. Castellano
  2. 三井化学、出光興産と有機EL材料の協業体制構築で合意
  3. 日本化学会と対談してきました
  4. 第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」を開催します!
  5. 酢酸鉄(II):Acetic Acid Iron(II) Salt
  6. iPadで使えるChemDrawが発売開始
  7. ランバーグ・バックランド転位 Ramberg-Backlund Rearrangement
  8. 【解ければ化学者】ビタミン C はどれ?
  9. ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus
  10. SHIPS uniform worksとのコラボ!話題の白衣「WHITECOAT」を試してみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP