[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ヴァリンダー・アガーウォール Varinder K. Aggarwal

[スポンサーリンク]

ヴァリンダー・クマー・アガーウォール(Varinder Kumar Aggarwal、1961年1月1日(インド Kalianpur生)-)は、イギリスの有機化学者である。ブリストル大学教授 (写真:Aggarwal Research Group)。

経歴

1983 ケンブリッジ大学 卒業(首席)
1986 ケンブリッジ大学 博士号取得(Stuart Warren教授)
1986-88 コロンビア大学 博士研究員(Gilbert Stork教授
1988-91 Bath大学 Lecturer
1991-95 シェフィールド大学 Lecturer
1995-97 シェフィールド大学 Reader
1997-2000 シェフィールド大学 教授
2000-現在 ブリストル大学 教授

受賞歴

1999 RSC Corday Morgan Prize and Medal
2003 RSC Green Chemistry Award
2004 RSC Reaction Mechanism Award
2009 RSC Stereochemistry Award
2013 RSC Perkin Award
2015 Hind Rattan Award
2016 Humboldt Research Award
2019 ACS Arthur C. Cope Scholar Award
2019 Yamada-Koga Prize

研究概要

複雑化合物の不斉合成方法論の開発を重点的に行なっている。

「アセンブリライン合成」の提唱

配向基を用いるリチオ化体をボロン酸エステルに反応させて進行するボレート転位型置換反応により、炭素—炭素結合を立体選択的に形成したホウ素化合物が合成できる。得られたホウ素生成物は同様の手法に繰り返し付すことができるため、連続的な炭素鎖伸長および立体中心の構築へと応用可能である。Aggarwalはこれを複雑化合物の不斉合成方法論として確立し、アセンブリライン合成(Assembly-Line Synthesis)と命名した[3-5]。

 

本法は多数の複雑化合物合成へと応用されている。実際に下記にリストした化合物でハイライトされている不斉炭素は、このボレート型転位反応およびアセンブリライン合成で構築されている。

 

 

関連動画

 

関連論文

  1. “Author Profile – Varinder K. Aggarwal” Angew. Chem. Int. Ed.  2015, 54, 4150. doi:10.1002/anie.201409950
  2. “Profile- Varinder Aggarwal” Org. Biomol. Chem. 2003, 1, 4-x. doi:10.1039/B301090M
  3. “Assembly-line synthesis of organic molecules with tailored shapes” Burns, M.; Essafi, S.; Bame, J. R.; Bull, S. P.; Webster, M. P.; Balieu, S.; Dale, J. W.; Butts, C. P.; Harvey, J. N.; Aggarwal, V. K. Nature 2014, 513, 183. doi:10.1038/nature13711
  4. “Lithiation–Borylation Methodology and Its Application in Synthesis” Leonori, D.; Aggarwal, V. K. Acc. Chem. Res. 2014, 47, 3174. DOI: 10.1021/ar5002473
  5. ”Iterative assembly line synthesis of polypropionates with full stereocontrol” Bootwicha, T.; Feilner, J. M.; Myers, E. L.; Aggarwal, V. K. Nat. Chem. 2017, 9, 896. doi:10.1038/nchem.2757

関連書籍

ケムステ関連記事

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 但馬 敬介 Keisuke TAJIMA
  2. グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter
  3. 山本明夫 Akio Yamamoto
  4. 日本学術振興会賞受賞者一覧
  5. ロバート・ノールズ Robert R. Knowles
  6. ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus
  7. サン・タン San H. Thang
  8. アビー・ドイル Abigail G. Doyle

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. フィル・バラン Phil S. Baran
  2. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ
  3. 定番フィルム「ベルビア100」が米国で販売中止。含まれている化学薬品が有害指定に
  4. 科研費の審査員を経験して
  5. 2009年8月人気化学書籍ランキング
  6. マタタビの有効成分のはなし【更新】
  7. 治療薬誕生なるか?ジカウイルスのアロステリック阻害剤開発
  8. ケムステ10年回顧録― 副代表版
  9. 個性あるジャーナル表紙
  10. メチオニン選択的タンパク質修飾反応 Met-Selective Protein Modification

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP